カテゴリ
- 心理カウンセラーになるには (4)
- 人生を変える実践心理学 (27)
- 習慣を変える実践心理学 (10)
- 人間関係を変える実践心理学 (15)
- やりたいことを実現する実践心理学 (13)
- 自分を変える実践心理学 (29)
- 性格を変える実践心理学 (16)
- 気持ちを切り替える実践心理学 (23)
- セルフイメージを変える実践心理学 (13)
- 自分に自信を持つ実践心理学 (13)
- 脳からやる気を出す実践心理学 (9)
- 恋愛関係,夫婦関係の悩み解消 (16)
- 子育ての悩み解消 (27)
- 職場の人間関係の悩み解消 (7)
- 職場のメンタルヘルス対策 (4)
- 症状を解決する (10)
- イライラ解消,ストレス解消 (11)
- トラウマ、PTSD、心の傷を克服する方法 (14)
- アダルトチルドレン克服 (3)
- NLP(神経言語プログラミング)とは (9)
- 日本NLP学院NLPセミナー,講座のご案内 (22)
- NLP心理カウンセリングルーム (1)
- 企業研修 (3)
- ブログ (4)
月別 アーカイブ
- 2018年4月 (15)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (7)
- 2017年7月 (7)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (17)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (14)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (20)
- 2016年5月 (5)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (30)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (2)
- 2015年2月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > イライラ解消,ストレス解消 > キラーストレスとコーピング
ブログ
< ストレスに負けない脳を作る丹田呼吸法 | 一覧へ戻る | 自分が嫌い、考えすぎる自分を変えたい、そんな負の迷路から抜けるには >
キラーストレスとコーピング

こんにちは。
不登校カウンセラーの岡田理恵子です。
以前、NHKの番組「キラーストレス」を観ました。
「キラーストレス」耳にした事ありますか?
身体にかかる、命を奪うストレスを「キラーストレス」といいます。
人は、恐怖や不安を感じた時に、脳の偏桃体というところが反応し、その反応は、身体全体に広がります。
偏桃体からの指令でストレスホルモンが分泌されます。 このホルモンは心拍数を増やして血圧が上昇します。 この血圧の上昇に耐えられなくなった時に身体にダメージをうけるのです。
なぜこのような仕組みが身体に備わっているのか。
これは、私達の祖先が狩猟をして生活していた頃に出来たんだそうです。
周りは、ライオンやトラなどの、獰猛な天敵だらけ。 瞬時に身構え、闘ったり、逃げなければなりません。 その時に、必要だったのがストレス反応だったのです。
心拍数を上げ、血圧を上昇させ、全身の血の巡りを良くすることで、瞬時に反応できるようにしていたのです。
ストレス反応は、生き残るための大切な身体の機能だったんですね。
何だか愛おしくなりました。
ライオンやトラなどの天敵がいなくなった今も、身体の中には、不安や、恐怖を感じた時に、反応する仕組みは残ったままなんです。
狩猟時代の時のように、狩りをする時などに、ストレス反応が起こり、すぐにおさまるのでしたら、問題はないんです。
現代人のように、複数のストレスが身体にかかった時、ストレス反応が暴走し、キラーストレス になるのです。
一つ一つのストレスにきちんと向き合いストレスを溜めない事が大事なんだと実感しました。
番組で対処法を紹介していました。
・ストレスの原因を避ける
・笑う
・サポートを得る
・運動をする
・マインドフルネス(瞑想)
・自分にとってのストレス解消法を100個書き出し携帯して、その都度やる。
というものでした。
どれも、少しの心がけで出来そうですよね ^^
運動も、一回三十分少し息があがり、汗をじんわりかく程度を、週三回くらいで良いそうです。
ジムに通わなくても、いつもはエレベーターを使う所を、階段を使ってみたりしてもいいですよね。
少し遠出してサイクリングなどはいかがでしょうか。
お子さんと、室内でダンスをしてもいいと思います。^^
NLP×マインドフルネス= 進化版NLP アドバンスドNLP
NLP心理カウンセラー養成スクール,NLP心理カウンセリング資格取得
日本NLP学院 東京/新宿校,神奈川/横浜校 開催中
カテゴリ:
(日本NLP学院) 2017年1月20日 09:50
< ストレスに負けない脳を作る丹田呼吸法 | 一覧へ戻る | 自分が嫌い、考えすぎる自分を変えたい、そんな負の迷路から抜けるには >
同じカテゴリの記事
深呼吸で心のつらさを解消する方法
● 深呼吸で心のつらさを解消する方法
こんにちは。
日本NLP学院 講師、カウンセラーの岩渕洋(いわぶちひろし)です。
すごーくシンプルなお話をします。
誰でも、焦ったり不安だったり、泣いたり、怒ったり、そんな時誰かに
「深呼吸してごらん」って言われたことありませんか?
知ってるよーっと100%みなさん答えます。
講座でも、研修でも(笑)
でも、真面目に取り組んできた人は
「まず、100%いません!!」(笑)
わかります。私もそうでしたから。^^;
毎日、少しの時間(5分とか10分とか)でいいので、「ゆったりとした呼吸をする」ことを実践してください。
その時に、自分の身体も気持ちも穏やかになることを、実感してほしいと思います。
この記事でお話しする呼吸のことは、たくさんの人々が共通して伝えている大切なことです。
例えば、脳科学、心理学、カウンセリング、セラピー、座禅、瞑想、ヨガなどなど。
スポーツでも、酸素の効率よい使い方なんて考えられていますよね。
なので、決して「ふーん」で済まさずに実践してほしい部分です。
そんなちょっとした、誰でも出来ることで穏やかな心を持ち続ける一歩になるからです。
「深呼吸」=ゆったりとした呼吸をしながら、吐く方を細く長めにします。
気持ちが落ち着くまで、そんなに時間はかからないと思います。
例えば、こんなことを思い出してください。
焦っている時、つらい時、苦しい時、悲しい時、怖い時などなど、どんな呼吸をしてますか?
きっと、前かがみになって、胸で、浅い呼吸をしていませんか?
では、逆に、落ち着いている時ってどんな呼吸をしていますか?
きっと、良い姿勢で、胸が広がって、お腹で深い呼吸をしていませんか?
「落ち着くために、まず、深呼吸をしなさい!」ってけっこう言われますよね。
世の中になんとなく広がっていて、誰でも知っていること。
でも、世の中の大半の人が知っているのに、軽く見ていること。
本当に大切なことは、「シンプル」なんです。
これを実践すると、身体が落ち着くという状態をもっと意識して出来るようになります。
心穏やかになるベースが出来るのです。
ベースがあると、カウンセリングやセラピーなどの効き目があがります。
短時間で、比較的に楽に、つらい状態を消したり、抜け出したりすることが出来るんです。
毎日の日常の中で、自分の呼吸に気が付きましょう。
でも、ずっと気が付くことは必要ありません。たまに、気が付いてください。
呼吸を止めていることがありませんか?
浅く早い呼吸をしていませんか?
そんな時どんな気持ち、感情ですか?
おそらくネガティブではありませんか?
もしも、落ち着くことが必要であれば、すぐに「深呼吸」をしてください。
どんどん、気持ちが落ち着いていきます。人間はそういう機能を備えています。
深呼吸をすると脳内物質のセロトニンが出ます。
でも、日常的に落ち着いた呼吸をしていない人は、セロトニンが出にくくなっています。
出にくい人が急につらい所から抜け出すことは、やっぱりちょっと時間がかかります。
セロトニンが出やすくなっているベースがあれば、比較的に早くつらい所から抜け出せます。
NLPのテクニックのことが知りたかったら、
拙著『NLPのことがよくわかり使える本』(明日香出版社)を読んでみてください。
NLP心理カウンセラー養成スクール,NLP心理カウンセリング資格取得
日本NLP学院 東京/新宿校,神奈川/横浜校 開催中
(日本NLP学院) 2017年6月15日 07:59
ストレスを溜め込まないで

こんにちは。
あなたらしさ応援カウンセラーの湯澤恵美子です。
暑い日が続いたかと思ったら急に涼しくなったり。
人間の体はそれだけでもストレスを感じるそうです。
キラーストレスが話題になりました。
私も子育て真っ最中の頃に突然左の目と頭が激しく痛みだしたことがありました。
突発性の三叉神経痛と診断されましたが、原因はストレスと言われた記憶があります。
他にもストレスが原因と思われる病気になっています。^^;
ストレスの発散がうまくできなかったんですね。
20代の頃でした。 仕事がとても忙しくて「なんとかならないの!」ってパンクしそうになると必ず上司から研修に行かされました。 それも急を要するものでもない、ゆるーいもので・・・ 。
私にしてみれば、「はぁ、この忙しい時に?!」だったのです。
留守になる間の仕事を片付けるために、前日は遅くまで仕事をして、朝早い電車に飛び乗ったものでした。
「これって意地悪されてるわけ?」ぐらいの気持ちでした。
ところが、研修から戻って来ると、気分はリフレッシュしてました。
うまくいっていない面がどこなのかまで見えたりしてました。
仕事に行き詰まると、「仕事から離れろ」が上司の口癖。
それを離れたところから見えるようにしてくれたのです。
気がつくのが遅くて^^;
今更ながら感謝の気持ちで胸がいっぱいになります。
こんな風にストレスを感じたらその状態から離れるのが大切だと言われています。
ところが、何度も何度も同じことを思い出して、そのたびに体が反応していることがよくあります。
一日のほとんどを過去に起きた出来事を思い出している時さえあります。
かなり体にダメージを与えているのではないでしょうか。
まず、その思いから離れて気持ちを落ち着けましょう。
深呼吸をして、ワクワクすることや気持ちがゆったりすることを想像してみましょう。
もちろんストレスを溜め込む前に実際にストレスを発散して下さいね。
スポーツでリフレッシュしたり、音楽を聴いたり、好きなおつまみでビールを飲んだり・・・。
快適だな、楽しいなって思うことはなにか、色々試してみてください。
すっごく疲れてそんな楽しい感情なんて、出て来ない、というあなた。
そんな時は、お気軽にご相談ください。 なりたいあなたになれますように、心からお手伝いいたします。
本来のあなたらしさを引き出して、「私だからできる」になるカウンセリング

NLP×マインドフルネス= 進化版NLP アドバンスドNLP
NLP心理カウンセラー養成スクール,NLP心理カウンセリング資格取得
日本NLP学院 東京/新宿校,神奈川/横浜校 開催中
(日本NLP学院) 2017年4月17日 14:10
イライラする、落ち着かない、不安な気持ちを変えるには

こんにちは 人生、ラク~に楽しんじゃいましょ! 天野まつえです。
ハリーポッター、また見ちゃいました。
TVだとカットされてしまうところ多いですよね~。
娘と文句を言いつつもTVの前に張り付いちゃいます。
『ハリーポッターと謎のプリンス』の中で出てくる魔法。
杖で頭から記憶を取り出し小瓶に詰め込み保管する。
そして浅い水盆…憂いのふるいに小瓶の中の記憶を流しいれ見てみる。
この魔法、私たち普段からやっていますよね?
特に嫌な記憶!
こいつを何度も取り出して見て再体験している。
強烈に嫌な感情を覚えた記憶に限って何度も何度も。
これは人間の本能が野生動物から身を守ることを学習させる為の無意識の習慣です。
自分が食べられないように…何度も何度も。
しかし、今の時代よっぽどのことがない限り野獣に襲われて死ぬことはありません。 (いや、野獣みたいなやつがいる…なんて声も聞こえてきそうですが(;^_^A)
今の時代、この無意識の学習の癖がストレスとなってしまいます。
じゃあ、どうすればいいの? 簡単にできる方法は取り出す小瓶を楽しい記憶にすればいいのよ~
楽しい記憶に成功した記憶、幸せな記憶・・・などなど。
思い浮かばない?
そんなことはないと思いますよ。
でもやっぱりだめなら小瓶の液体の色を薄くする魔法、ちょっと違う色に変えたりする魔法もあります。
一緒に練習してみませんか?
あなたの笑顔が輝く方法探しましょう!
~心の指針をワクワクに向けて~人生、ラク~に楽しんじゃいましょ! リコネクション&ヒーリング

NLP×マインドフルネス= 進化版NLP アドバンスドNLP
NLP心理カウンセラー養成スクール,NLP心理カウンセリング資格取得
日本NLP学院 東京/新宿校,神奈川/横浜校 開催中
(日本NLP学院) 2017年3月14日 10:09
心を強くするメンタル強化の最大のポイントとは

こんにちは。
人生、ラク~に楽しんじゃいましょ! 天野まつえです。
友達が肩を痛めて、なかなか治らず整骨院に行ったそうです。
半年間近く痛めた肩をかばっていたため筋力が大分落ちてしまっているとのこと。
整骨院の先生に筋力を付けるリハビリの仕方を教わり、やった後は必ずアイシングするようにと指導を受けてきたようです。
筋力アップとアイシング 筋肉は負荷を与えて鍛えることで筋力アップします。
でも負荷をかけ過ぎたり、無理をしてやり続けてしまうと怪我をしてしまいます。 心も同じ。
ある程度のストレスは心を強くしてくれます。
しかし、負けないように頑張りすぎると疲れてしまい怪我の元。
心もアイシングが必要です。
心のアイシングは心が安心すること、癒される事です。(イメージ的には温熱療法?(^▽^;))
自分のベッドでのんびりする。
お風呂に入って湯船につかる。
行ってみたい南国でのんびりする自分をイメージしてみる。
なんでもいいんです。
心が安心できて落ち着けることをやってみてください。
適度な負荷とアイシングで上手にストレスを受け流せる心と身体を持つこと。
いつも貴方が笑顔でいられますように・・・('-^*)/
~心の指針をワクワクに向けて~人生、ラク~に楽しんじゃいましょ! リコネクション&ヒーリング

NLP×マインドフルネス= 進化版NLP アドバンスドNLP
NLP心理カウンセラー養成スクール,NLP心理カウンセリング資格取得
日本NLP学院 東京/新宿校,神奈川/横浜校 開催中
(日本NLP学院) 2017年2月 7日 10:29
ストレスに負けない脳を作る丹田呼吸法

おはようございます。
人生、ラク~に楽しんじゃいましょ! 天野まつえです。
今日はちょっと早めに目が覚めてしまいました。
朝にやるといいメンタルアップ方法をご紹介します。
『丹田呼吸法』です。
何度か雑誌「ゆほびか」に掲載されたミラクルレインボーの藤真美子先生から教わりました。
今日はやり方を詳しくお伝えします。
ストレスに強い脳になるためにはリラックス脳を作るといいといわています。
脳波では副交感神経を優位にさせること。 セロトニン神経を鍛えるんです。
方法として
・太陽の光を浴びる。
・リズム運動をする。
・良い睡眠をとる などなどありますが、手っ取り早いのが丹田呼吸法です。
いつでもどこでもお金がかからず道具もいらない。(ここ大事!(°∀°)b )
早ければ3分少々で副交感神経が優位になります。
まず、おへその下握りこぶし一つ分に両手を当てる。 そこが丹田です。 そこを膨らましたり凹ませたりしながら呼吸します。
お腹を凹ませながら風船を膨らます感じで細く長く10秒かけてゆっくり息を吐きます。 そしてお腹を膨らませながら5秒かけてゆっくり息を吸います。
息を吐き切ったタイミングで、太ももと肛門に力を入れてひきしめてください。 そして、脱力~。 この呼吸法を10回繰り返してください。 真剣にやると結構きついです。
きつい方はご自分のペースでゆっくり5数えながら吸ったり10数えながら吐いたりしてやってみてください。
身体が温かくなって気持ちよくなってきますよ。
理想を言えば、朝日を浴びながらやると最高です。
朝日がなければ頭の中でイメージするだけでも効果的です。
眉間から朝日の光が体のなかに流れ込むイメージ。
ぜひ毎日やってみてください。
ストレスに負けない脳になりますよ。
~心の指針をワクワクに向けて~人生、ラク~に楽しんじゃいましょ! リコネクション&ヒーリング

NLP×マインドフルネス= 進化版NLP アドバンスドNLP
NLP心理カウンセラー養成スクール,NLP心理カウンセリング資格取得
日本NLP学院 東京/新宿校,神奈川/横浜校 開催中
(日本NLP学院) 2017年1月19日 10:06