HOME > アダルトチルドレン克服に関するブログ > アーカイブ > 2019年9月

アダルトチルドレン克服に関するブログ 2019年9月

毒親やいじめの後遺症(トラウマ)で人が怖い、生きづらい自分を克服する講座・セミナーを東京,神奈川でお探しの方へ

希望

●毒親やいじめの後遺症(トラウマ)で人が怖い、生きづらい自分を克服する講座・セミナーを東京、神奈川でお探しの方へ


こんにちは。

日本NLP学院 学院長の松島直也です。

毒親とは、米国の精神医学者スーザン・フォワードによる書籍『毒になる親』から派生した造語で、子どもを自分の支配下に置き、その人生に有害な影響を与える親を指します。

毒親やいじめなどにより、暴力(言葉も含む)を受けるとトラウマ(心の傷)が出来る可能性があります。

そのトラウマのダメージは、成人してからも悪影響を及ぼす可能性があるのです。

・人が怖い。
・身構えてしまい気を使いすぎてヘトヘトに疲れる。
・どう見られているのか不安で媚びてしまう。
・自分に自信が持てない。価値を感じない。
・ネクラな正確になってしまった。

人は五感から影響を受け、無意識に感情と意味をつけて記憶を形成します。

一度学んだ記憶に縛られ、同じことが繰り返されてしまうのです。

初めて会った人なのに、怖い。 人間は誰もが自分を攻撃するような感覚が起きてしまうんです。

頭では、違う人だと分かるし、優しい人だっていると思う。

でも、心や体はネガティブに反応してしまうんです。

善意ある人がアドバイスをすると、

「そんなことは分かっているよ。でもできないんだ!」

となってしまい、かえって苦しみが増してしまう。

もう解決する方法はないのか。(_ _)

ありますよ。(^^)

チェンジファシリテーターコースで、後遺症(トラウマ)、人が怖い、生きづらい自分を克服することが可能ですよ。

「本当だろうか?信じられない。」と思われますか。

でしたら、まずは、10日間無料メールセミナーをご覧になってください。あなたの常識が変わりますよ。(^^)



初めての方


NLPtherapy_s.jpg20180404110329-95090b04dc03f547c875bc21778ce2ec4687e1b2.jpgのサムネイル画像








トラウマ解消,克服スキル 変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=advanced NLP
東京/新宿校,神奈川/横浜校

アダルトチルドレン克服専門サイト

アダルトチルドレンと二次的な精神疾患の症状との関係

960b20072ad0dbb917210ac76ff92e50_s.jpg
アダルトチルドレンと二次的な精神疾患の症状との関係

アダルトチルドレンと二次的な精神疾患の症状との関係

アダルトチルドレンは機能不全家族の元で育ったことによるトラウマなどで、二次的に精神疾患の症状が現れることがあります。

うつ病,うつ症状
機能不全家族の元では自己評価が低いまま大人になってしまうことが多く、些細なことで「どうせ自分には無理だ」「どうせ何をしても失敗する」「自分は周りに迷惑をかける」「自分は生きていても意味がない」とうつ状態になってしまいます。

依存症
機能不全家族の元にいた幼少時のトラウマを忘れたいがために、何かに依存してしまうケースも多く、アルコールやギャンブル、薬物などの依存症になってしまうことが多いです。

不安障害,不安症状
親の機嫌がいつ変わるかわからない状態の中、親を刺激しないよう常に緊張した生活を送ってきた彼らは、安心や安定といった感情を知らないまま成長していきます。そのため、不安障害を発症することがあります。

ひきこもり
機能不全家族の元で育った子供は友好的な人間関係の築き方がわからず、様々な問題やトラブルを起こしてしまうことが多くなります。その結果、学校や社会の中にいられなくなり、自宅にひきこもってしまうケースも少なくありません。

PTSD
親から日常的に物理的、精神的な虐待を受けていた子供は、PTSD(心的外傷後ストレス障害)を発症することが多くなります。突然親からの仕打ちを思い出して苦しんでしまうケースが多く、特に親が虐待するタイプの機能不全家族で育った子供が二次的に精神疾患を発症する場合の多くに当てはまります。

摂食障害
機能不全家族の元で育った子供は自分が愛されている実感がなく、見捨てられるのではないかという不安の中で生きています。自分に親の注意を引き付けようと無意識に自傷的行動を行うことがあります。その一つが摂食障害です。摂食障害によって世話をしてもらえ関わってもらえます。しかし意識レベルではそうしたくないのに無意識に行ってしまうものです。

アダルトチルドレンは病気なのか

アダルトチルドレンそのものは、病気ではありません。日本にはアダルトチルドレンが数多く存在しますが、その多くは社会生活に支障がないと判断されているためです。そのため、日本の精神医学界では「アダルトチルドレンは病気ではない」という見方をするのが一般的です。

ただし、アダルトチルドレンそのものは病気ではないですが、機能不全家族の元で育ったことが原因で二次的に精神疾患の症状が現れるという人がかなりの数存在すると考えられているため、アダルトチルドレンと精神疾患の症状には深い関係があるといえるでしょう。



NLPtherapy_s.jpg20180404110329-95090b04dc03f547c875bc21778ce2ec4687e1b2.jpgのサムネイル画像








トラウマ解消,克服 変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=advanced NLP
東京/新宿校,神奈川/横浜校

機能不全家族で育ったことによる共通した特徴,症状

56485e216e78e604039384658a3a90fe_s.jpg
機能不全家族で育ったことによる共通した特徴,症状

機能不全家族で育ったことによる共通した特徴,症状

機能不全家族の中で育った子供には様々な共通した特徴が表れることが多くなります。それらの特徴についてご紹介します。

育った環境が「当たり前」だと思っている
機能不全家族の環境が当たり前だと思い込んでしまっていることが多くなります。育っている環境が過酷な状況であればあるほど、その日その日をどう無事に過ごすかということにしか集中できず、自分の環境と他人の環境を比べている余裕がないのです。
また、絶対的な存在である親の考えが洗脳のように刷り込まれてしまい「これが普通、これが一般的なのだ」という認識になってしまいます。自分のいる環境こそが異常だということに気づかないのです。

感情が育たない、理解できない
人を愛すること、人に親切にすること、人を思いやること等、一般的な温かい家族の元で育てば当たり前のように育つ感情の大切さを学べず、理解できないまま育ちます。
そのため、学校や社会に出てから孤立しやすくなり、人間関係でトラブルを起こしがちになります。

人との信頼関係が成り立ちにくい
機能不全家族の中では、親の機嫌や気分次第で平気で約束が反故にされたり、言われることがコロコロと変わることが多いため、「人を信頼する」ということに難しさを覚える子供が多くなります。
「この人の言葉を信用していいのか」と常に疑ってしまったり、「どうせ約束しても破られる」と最初から諦めてしまうこともありますし、自分が親から何度も約束を反故にされたせいで、自分もまた人との約束を軽視してしまうこともあり、他人との信頼関係を成立させにくくなります。

自己評価が低い
機能不全家族の元では親からのモラハラが当然のように行われ、自分や自分のしていることに対して否定されることが多いため、子供自身の自己評価が低くなりがちです。「どうせ自分は…」というように自分を卑下したり自尊心を持つことができず、自分の価値そのものに疑問を抱くようになってしまいます。



NLPtherapy_s.jpg20180404110329-95090b04dc03f547c875bc21778ce2ec4687e1b2.jpgのサムネイル画像








トラウマ解消,克服 変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=advanced NLP
東京/新宿校,神奈川/横浜校

もう自分を責めないで

●自分を責める性格の人は肯定感を上げる

こんにちは。

日本NLP学院学院長の松島直也です。

気付いたらいつも自分を責めてしまう。
そんなことで苦しんでいらっしゃる方、悩んでいらっしゃる方はいませんか?

woman-1006100_640.jpgのサムネイル画像
それは、あなたの思い癖、セルフイメージ、自信のなさ…、どこからくるのでしょう?

「このくらいのことでイライラして、自分は小さいな…」
「私がもっとしっかりしていればいいんだ」
「そもそも、私がいけないんだ」
「まったく、自分に対して自信がない」

などなど。

こんな風に、自分をいつもいつも責めてしまって、苦しんで、そんな自分にイライラして落ち込んで。

もう、そんな自分に愛想が尽きてしまっていませんか?

自分のことを責めても始まらない。そんなことは、もうとっくにわかっている。でも、止められない。そして、また落ち込む。

それは、あなたが今まで生きていくうえで、大切に「培った思い癖」かもしれません。

今までは、それによって守られてきたこともあったでしょう。

でも、ネガティブな方に引っ張られてしまう、あまりよくない思い癖ですね。

このような思い癖やセルフイメージは、放っておくと知らず知らずのうちに、いつまでも繰り返します。
だから、放っておくと何年も何十年も繰り返します。

「たくさん本も読んだし、セミナーも行ったけれど変わらないんです。」

そんな話もよく聞きます。でも、おそらく、意識から変えようとしているから難しいのです。

思い癖は「無意識」的に繰り返されます。
わざと「作った」ものではないので、わざとそうならないように意識的にすることは、骨が折れます。

では、どうしたら、自分を責めてしまう癖を変えられるか?


このような時は、自分自身をイメージの中で「外から」眺めてみましょう。
つまり、NLP的なポイントは「客観的」になることなんです。

questions-1922476_640.jpg

第三者の目で自分を眺めていくのです。

あくまで他人事のように。

自分視点で「変えようとする」ことは難しいどころか、同じことをたやすく繰り返します。

では、客観的になるには?

まずは、腹式呼吸で深呼吸して、気持ちを落ち着けます。
頭の中が静かになるくらいに、続けてください。吐く呼吸に意識を向けるといいです。

そして、自分をイメージ上で眺めます。(鏡に映ったあなたではありません)
そこで、あなた自身、上手くできていることや認められることを見つけてください。
そして、どんどん客観的に眺めた自分に対して褒めてあげてください。

そうすると、自然と徐々に自分を責める傾向から解放されていきます。
自己肯定感、自己効力感が高まって「自信がない」「自分を責めてしまう」のようなモードから抜け出していくんです。

これは、とてもお手軽に出来ますから、是非おこなってみてくださいね。

おこなっても良くわからない…そんな人はコース受講がおススメですよ。

気が付いたら、思考や行動が変わる。

そんな一生もののスキルが学べます。



NLPtherapy_s.jpg20180404110329-95090b04dc03f547c875bc21778ce2ec4687e1b2.jpgのサムネイル画像








トラウマ解消,克服 変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=advanced NLP
東京/新宿校,神奈川/横浜校

機能不全家族が子供に与える影響

1adff79b776ae40c70b19cefc224b576_s.jpg
機能不全家族が子供に与える影響

機能不全家族が子供へ与える影響

機能不全家族の元で育ったことで様々な問題や課題を抱えたまま成人してしまった人のことをアダルトチルドレンといいます。アダルトチルドレンは機能不全家族からどのような影響を受けてしまうのかをご紹介します。

感情を抑制するようになる
親が些細なことで急に感情を爆発させるタイプであることが多いため、常に親の顔色を窺って、刺激しないよう、怒られないよう日常的に緊張を強いられています。自分の感情よりも「親が怒るか否か」を優先してしまうため、自分の気持ちを抑制し、感情を出さなくなっていきます。

他人の評価ばかりを気にする
機能不全家族の元で親の機嫌を窺うのが習慣付いてしまっているがために、常に他人からどう見られているか気にするようになります。自分を良くみせようとして必要以上に頑張ってしまうことも多いです。

子供らしくなくなる
親に家のことを押し付けられたり、親の機嫌を窺って感情を抑制した生活をしていることで、年相応の子供らしさを失ってしまい、妙に大人びた子になってしまいます。

常に不安がり、安心感や居場所を見いだせない
親からの愛情が受けられなかったり、物理的・精神的暴力を受けている等の理由で家が安心できる場所ではないため、自分の居場所を見つけることができず、常に孤独感や不安に苛まれるようになります。

情緒不安定になる
安心感が得られず、居場所がないと感じるがゆえに情緒不安定になることが多いです。感情の起伏が激しくなったり、誰かの些細な言動を重く受け取ってしまったり、すぐパニックを起こしてしまう等の症状がでてきます。

人間関係が適切に築けない
機能不全家族は親が適切な人間関係を築けていないことが多いため、子供も「適切な人間関係」がわからず、人との距離感が測れなくなります。そのため友人が作れず孤立したり、すぐに人とぶつかってしまうようになります。

将来機能不全家族を作ってしまう恐れがある
自分が機能不全家族で育っているため、それが自分の中の基準となってしまい、将来結婚しても同様の機能不全家族を作り上げてしまう、世代間連鎖と呼ばれる状態になることがあります。
また、自分が親からの愛情を充分に受けられなかったため、代わりに子供へ愛情をたっぷりと与えようとした結果、過干渉となってしまうこともあります。



NLPtherapy_s.jpg20180404110329-95090b04dc03f547c875bc21778ce2ec4687e1b2.jpgのサムネイル画像








トラウマ解消,克服 変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=advanced NLP
東京/新宿校,神奈川/横浜校

アダルトチルドレンを生む機能不全家族の特徴

633a024e0b2ac33cfc38c7c48df64d0a_s.jpg
アダルトチルドレンを生む機能不全家族の特徴

アダルトチルドレンとは

アダルトチルドレン(Adult Children)とは、機能不全家族で育ったことで、人間関係がうまく築けなかったり、精神疾患を抱えていたり、衝動的行為をとってしまう等、様々な問題や課題、トラウマを抱えたまま成人してしまった人のことを指します。

元々はアルコール依存症の親に育てられた子供のことを指す言葉でしたが、今はアルコール依存症だけでなく不適切な養育をする親に育てられた子供のことを指すようになっていきました。

機能不全家族とは

機能不全家族(Dysfunctional Family)とは、家族内において家族同士の対立や不法行為、身体的な虐待や心理的虐待、性的虐待などが恒常的に存在している家庭のことをいいます。 子育てや家族団らん、地域とのかかわりなどの一般的な家庭に存在する機能が健全に機能していないため、機能不全家族の中で育った子供は機能不全の環境や考え方、行動を当たり前のように認識して成長してしまうため、成人しても「社会と健全な関係を築くことができない」という結果が生じやすくなります。ただし、機能不全家族の中で生まれ育った子供が、必ずしも社会に不適応な人間になるというわけではありません。

機能不全家族の特徴

機能不全家族に共通してよくみられる特徴には以下のようなものがあります。

親が家庭に無関心、または過干渉
親と子供の距離感がまったくの無関心、または過干渉

子供への愛情が条件つき
子供に対する愛情が「子供が自分の期待に沿っている」「子供が自分好みに成長している」という条件付きであり、親本人がそれに気づいていない

親が自分の役割を放棄している
両親が不和、浮気や不倫問題、家にいる時間が極端に短い、など父親または母親の役割が家庭内に存在しておらず、子供に対しその役目を押し付けようとする

親の機嫌のふり幅が大きい
親が機嫌の良い時と悪い時とで感情のふり幅が大きく、子供が親に対して常に緊張した状態の中に身を置き続け、親を刺激しないように、親の機嫌だけを重視するようになる

物理的、精神的な暴力や虐待がある
子供を殴ったり蹴ったりといった物理的な暴力はもちろん、殴るふりをする、目の前で何か物を壊す、投げつけるといった物理的暴力や、子供の身体的特徴を指摘してはあげつらう、「お前を産むんじゃなかった」「家からでていけ」といった言葉による精神的虐待がある



NLPtherapy_s.jpg20180404110329-95090b04dc03f547c875bc21778ce2ec4687e1b2.jpgのサムネイル画像








トラウマ解消,克服 変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=advanced NLP
東京/新宿校,神奈川/横浜校

プリンスタイプ・プリンセスタイプのアダルトチルドレンが引き起こしやすい問題とは

プリンスタイプ・プリンセスタイプのアダルトチルドレンが引き起こしやすい問題とは

プリンスタイプとは

プリンス(prince)とは「王子さま」の意味ですが、アダルトチルドレンでは「母親の理想の男性」の役割のことを指します。母親が自分の理想の男性像を息子に押し付けて育てられた場合や、息子を旦那に見立てて大人の会話や活動に常につきあわせる場合に多くみられます。母親にとって都合の良い振る舞いをさせられ、その姿を溺愛されるため、プリンスタイプのアダルトチルドレンは自分の本来の姿を否定し閉じ込めてしまいます。

プリンセスタイプとは

プリンセス(princess)は「お姫さま」の意味で、アダルトチルドレンでは「父親の理想の女性」の役割を担っています。プリンスタイプと同じで、父親が娘に理想像を押し付け溺愛して育てた場合に多くみられます。

プリンス・プリンセスタイプが引き起こしやすい問題とは

過労死
親からの理想像を押し付けられて育ってきたため、与えられた指示をこなすことが上手です。上司から許容量以上の仕事を任された場合にも、指示通りにこなそうと知らず知らずに無理を重ねてしまいます。その結果、過労死になってしまう可能性があります。

家庭内暴力の対象になりやすい
プリンス・プリンセスタイプは自分の意思を持つことが許されない環境だったため、大人になっても自分の意思を持つことができません。相手の暴力や暴言にもはっきりと断ることができないので、配偶者やパートナーからの暴力を受ける対象になりやすいです。

人間関係を上手に築けない
親の理想を叶える代わりに溺愛されて育ち、指示通りに物事をこなすことには慣れていますが、自分の行ったことに責任を持っていません。そのため、学校や会社で失敗や過ちを指摘されたとしても、自分では責任を取ることを避け、他人のせいにする傾向があります。自分の意思がなく、周りに流されることが多く、人付き合いに疲れやすいこともあり、人間関係を上手に築いていくことが苦手です。


アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症を克服する10日間メールセミナー.png
アダルトチルドレン克服専門サイトtop


プラケータータイプのアダルトチルドレンが引き起こしやすい問題とは

プラケータータイプのアダルトチルドレンが引き起こしやすい問題とは

プラケータータイプとは

プラケーター(Placater)とは「慰める人」「なだめ役」の意味で、家族メンバーのネガティブな感情を察知し慰める役割です。特に母親の助け役になることが多く、末っ子によく見られる役割です。問題行動を自分で起こすことはなく、家族間で起きる揉め事や問題が起きると仲介者になります。他者の気持ちに敏感で、緊迫した状態を恐れるあまり、最善の解決策よりも他者の怒りをなだめることを優先してしまうことがよくあります。

プラケータータイプが引き起こしやすい問題とは

ストレス過多
常にその場の空気や相手の気持ちに敏感に反応するので、緊迫した心理状態が続いています。喧嘩や緊張状態に弱く、自分の意見を周りに言うこともできません。ストレスを発散することができずに1人で溜め込んでしまいます。その結果、ストレス過多になってしまいます。

親と近すぎる関係性になってしまう
献身的に慰めようとするあまり、相手との心理的距離が近くなりすぎる場合があります。特に1人親家庭の場合、自分が側にいて支えなければいけないという使命感が強くなってしまい、自分の恋愛や結婚などを遅らせることがあります。例えば、父子家庭で育ったプラケータータイプの娘は、妻のように父親のそばにいて情緒的に支えようとし、自身の人間関係をおろそかにしてしまいます。

相手に勘違いをされやすい
他人の感情を敏感で、不安や悲しみを察知すると相手に寄り添って支えようとします。プラケーターは同情の気持ちからその行動をとるのですが、相手には特別な感情や恋愛感情を持っていると勘違いをされることが多くあります。しかし、プラケーターは相手を放っておくことができず心理的ケアをしようとし続けるので、相手との認知の差があるまま関係が続く可能性があります。



アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症を克服する10日間メールセミナー.png
アダルトチルドレン克服専門サイトtop


イネイプラータイプのアダルトチルドレンが引き起こしやすい問題とは

イネイブラータイプのアダルトチルドレンが引き起こしやすい問題とは

イネイブラータイプとは

イネイブラー(Enabler)とは「救済者、助ける人」の意味で、アダルトチルドレンの中では「支え役」の役割です。心理学では、「助けてあげるつもりでやっていることが、かえって相手のためにならないようなことをする人」という意味合いを持っています。このタイプは、「世話好き」「過干渉」と周りから認識されており、どちらかの親の代わりの役割を担ってしまう、または、両親の代わりに家事や兄弟の世話をするという特徴があります。

イネイブラータイプが引き起こしやすい問題

共依存の関係を築いてしまう
イネイブラータイプは、誰かの世話を焼いてないと自分の存在価値がないと思っています。そのため、世話を焼く人を見つけ、そのチャンスを自ら作っていきます。世話を焼かれる人にとっては甘えられる都合良い存在となり、次第に過剰に依存し合う関係が作られます。相手には自分がいないと生きていけないという気持ちが芽生え、お互いを強くコントロールしようとする意思が強くなります。

家庭内の問題が長引きやすい
イネイブラーは、家庭内の問題が起こると、相手を支えてあげようと過剰に干渉したり、どうにか助けてあげようとします。ですが、問題行動の根本的な解決に導くわけではなく、その問題行動をさらに引き起こさせるように働いてしまいます。なぜなら、問題を起こす人を助けることで、自分の存在価値を見出そうとするので、その機会をなくしたくないと心の中では思っているからです。例えば、事件をたびたび起こす弟が逮捕される度に、保釈金を工面し、当事者に責任を取らせない・反省する機会を与えないなどです。

うつ病になる可能性がある
誰かを助けなければいけないという使命感があり、助けられない場合にひどい罪悪感と虚無感に苛まれてしまいます。自分が支えてきた人が問題解決をし、自分の支えが必要でなくなった場合、存在価値が見出せなくなり、うつ病を発症することがあります。





アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症を克服する10日間メールセミナー.png
アダルトチルドレン克服専門サイトtop


ロストワンタイプのアダルトチルドレンが引き起こしやすい問題とは

ロストワンタイプのアダルトチルドレンが引き起こしやすい問題とは

ロストワンタイプとは

意思表示や自己表現をせず、一人で過ごすことを好み、周りの人からは「物静かな子」「存在感のない子」と思われています。
幼い頃にネグレクト(育児放棄)や過干渉されたケースが多くみられます。ロストワンタイプの特徴は、他のタイプのアダルトチルドレンと違い、良くも悪くも行動をとらず、家族と関わりを持たないところです。自身の存在を消すことによって、平穏を保とうとします。

ロストワンタイプが引き起こしやすい問題

社交性がなく、他人と関係を築けない
家族とも一線を引いて過ごしてきたため、コミュニケーション能力を養う機会を得られないまま成長してしまいます。そのため、学校や社会に出てもどのように人と関わっていいのかがわからず、他人と交流すること避ける傾向にあり、人間関係を構築できません。

対人恐怖症
人との交流が苦手なロストワンタイプは、人前に出たり他人と関わることが苦痛です。対人場面で不安や緊張を感じるあまり、手や声が震えるといった反応が出てしまうことがあります。

感情が希薄
親から意思表示や感情表現をすることがいけないと教わってきたため、自分の感情を押し殺すことが習性となってしまっています。その結果、自分がどう感じているのかを自分ですらわからなくなったり、感情が希薄になってしまいます。

引きこもり
他者との交流や集団行動を取ることが苦手であるため、社会に適合できないと感じて殻に閉じこもってしまいます。社会との関係を切りたいと考えるようになり、仕事や学校に行かず、家族とも交流することを避け、部屋に閉じこもってしまいます。

慢性的な無気力
関心を払われずに育ってきたため、自分が他者や物事に関心を持つこともできません。そのため、自分の好きなことややりたいことがわからなかったり、何をするにも気力が湧いてこなくなります。



アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症を克服する10日間メールセミナー.png
アダルトチルドレン克服専門サイトtop


1

« 2019年8月 | メインページ | アーカイブ | 2019年10月 »

自分の想いも他者の想いも大切にできる世の中にしたい
体験セミナー どんなことができるのか知りたい方はコチラ
無料個別相談 あなたの日程に合わせて不安を解消します
スクール見学会 講座の雰囲気を確かめたい方はコチラ
お申込みはコチラ
お問い合わせはコチラ
無料メールセミナー
体験セミナー どんなことができるのか知りたい方はコチラ
無料個別相談 あなたの日程に合わせて不安を解消します
スクール見学会 講座の雰囲気を確かめたい方はコチラ
お申し込みはこちら
お問い合わせはこちら
無料メールセミナー

このページのトップへ