カテゴリ
- トラウマ、PTSD症状、心の傷を克服する方法 (23)
- 人生を変える実践心理学 (32)
- 自分に自信を持つ実践心理学 (15)
- 自分を変える実践心理学 (32)
- 性格を変える実践心理学 (19)
- セルフイメージを変える実践心理学 (13)
- 人間関係を変える実践心理学 (17)
- 恋愛関係,夫婦関係の悩み解消 (17)
- 子育ての悩み解消 (28)
- 職場の人間関係の悩み解消 (8)
- 習慣を変える実践心理学 (10)
- やりたいことを実現する実践心理学 (15)
- 気持ちを切り替える実践心理学 (24)
- 脳からやる気を出す実践心理学 (10)
- 職場のメンタルヘルス対策 (4)
- 心身の症状や悩みを解決する (9)
- イライラ解消,ストレス解消 (10)
- セミナー,講座のご案内 (23)
- 企業研修 (3)
- ブログ (7)
月別 アーカイブ
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (15)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (11)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (7)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (20)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (14)
- 2017年1月 (13)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (19)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (33)
- 2016年2月 (23)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (2)
- 2015年2月 (1)
最近のエントリー
HOME > ブログ > アーカイブ > 恋愛関係,夫婦関係の悩み解消: 2016年2月
ブログ 恋愛関係,夫婦関係の悩み解消: 2016年2月
会話のない夫婦のコミュニケーション改善法

こんにちは。
日本NLP学院スタッフの松尾 聡子です。
私は夫婦関係のNLPカウンセリングをしています。
そこで「夫とは、連絡事項以外はほとんど会話のない状態です」というお話をよく聞きます。
子どもがいれば、なんとか子どもを通して家族に会話が生まれるけれど、2人きりになるとシーン・・・
不愛想な夫に自分からにこやかにするのも悔しいし。
だからといって、このままの気まずい雰囲気が続くのもイヤ。
「夫婦で仲良くコミュニケーションを取りたい」という気持ちは持っているけれど、今さらどうしたらいいかわからなくなってしまったんですね^^;
こういう場合、まず、連絡事項でもいいので、夫婦が言葉を交わしている場面を思い出してくださいね。
どちらかが話しているときに、聞いている方はどんな態度でしょうか。
たとえば、妻が話しているのに、夫は新聞を読みながら聞いていることはないですか?
逆に、夫が話しているとき、妻は食器を洗いながら聞いているかもしれません。
たしかに、耳では「聞いている」んですね。
でも、話している方にとっては「聞いてもらっていない」と感じるんです。
では、「聞いてくれてる」と感じるのは、どんな態度でしょうか。
たとえば、話している自分を見てくれること。
ちょうどいいタイミングで「うんうん」とあいづちを打ってくれること。
そういう相手の態度を見ることによって、「聞いてくれている」と感じることができるんです。
自分の話を聞いてくれないと、自分を大事にしてもらっていないような、自分なんてどうでもいいと思われているような、そんな気持ちになっちゃいます。
逆に、自分の話を聞いてくれていると思うと、心地よい感情が生まれます。
こういう心地よい感覚の記憶、そして不快な感覚の記憶を積み重ねることによって、人間関係ができあがっていくんです。
今からでも大丈夫です。
まずはあなたからチャレンジしてみてくださいね。
夫婦がお互いに心地よい印象を持てる相手になったとき、夫の方も「新聞を読みながら話を聞く」ことを、だんだんしなくなるかもしれません^^
こんなふうに、日常すぐに使えるコミュニケーション力を身に付けることができますよ。
NLPベーシックコース 東京/新宿・神奈川/横浜(自分を変えたい、人間関係を変えたい)


トラウマ解消,克服 変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=advanced NLP
東京/新宿校,神奈川/横浜校
(日本NLP学院)
2016年2月27日 14:35
「モラハラで離婚」の原因はコミュニケーション不足?
こんにちは。
日本NLP学院スタッフの松尾 聡子です。

モラハラが原因で離婚になることもあります。
モラハラ(モラルハラスメント)とは、「人としてのモラルを欠いた言葉や態度で相手を傷つける」ということ。
モラハラをしている側は「夫婦ゲンカの延長」くらいの認識で、離婚を考えるほど相手を傷つけていると思ってない場合があります。
モラハラも、パワハラも、やっている本人はそれが悪いことだと思ってないことが多いんですね。
というのも、それが、その人の普通のコミュニケーションのパターンだからです。
普通で当たり前のことをやっているだけだから、悪いとも思っていないし、相手を傷つけていると思っていない。
だから、いきなり「離婚してください」と言われても「え?なぜ?」とビックリしちゃうのかもしれません。
こういう場合によく言われるのが「もっと夫婦でコミュニケーションを取っていればよかったのに」ということです。
でも、コミュニケーションはしっかり取っていたと思うんですね。
モラハラのコミュニケーションを取り続けていたのです。
だからこそ、離婚にまで発展してしまったのかもしれません。
コミュニケーションは取ればいいと言うものではありません。
「どんなコミュニケーションを取ればいいのか」ということが大切なんですね。
コミュニケーションを変えるためには、まず「私たちの関係って、ちょっと変じゃないかな?」とどちらかが気づくことが大前提です。
といっても、渦中にいる方には「今の状態が変だ」ということは気づきにくいです。
夫婦って、こんなものかなあと思っていることが多いんですね。
だから、「今、私はつらい」「もしかして、私たちの関係って変?」と思えたら、それが夫婦の関係が変わる大きな一歩です。
我慢して我慢して、最後は心が壊れたり、夫婦関係が壊れたりしてしまう前に。
その前に、別の形でもう一頑張りできて、最後に二人で笑顔になれるといいですね。
一方的なコミュニケーションを続けていると、どちらかの心がぽっきり折れてしまいます。
そうなる前に、気づいた方から変化を起こしてみませんか?


トラウマ解消,克服 変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=advanced NLP
東京/新宿校,神奈川/横浜校
(日本NLP学院)
2016年2月 3日 20:03
1
« 恋愛関係,夫婦関係の悩み解消: 2016年1月 | メインページ | アーカイブ | 恋愛関係,夫婦関係の悩み解消: 2016年3月 »