カテゴリ
- アダルトチルドレンとは (1)
- アダルトチルドレンのタイプ
- アダルトチルドレンの症状 (9)
- アダルトチルドレンブログ (14)
- アダルトチルドレン克服 (18)
最近のエントリー
HOME > アダルトチルドレンブログ > アーカイブ > アダルトチルドレンの症状: 2025年2月
アダルトチルドレンブログ アダルトチルドレンの症状: 2025年2月
怒りたくないのに怒っちゃう心理とは?

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
日本NLP学院の岩渕です。

・お子さんについつい怒っちゃう
・怒りたくないのに怒っちゃう
・どうしたら怒りを抑えられるのか知りたい
このような方は是非参考にしてくださいね^^
さて、お子さんがいるご家庭のお母さまやお父さまの中で、
「怒りたくないのに怒ってしまうんです」
「もっと他にやり方があると思うのに…カーっとなるとつい…」
なんて方はいませんか?
私、毒親なのかしら…と悩んじゃいますよね。
だいたいお話をお伺いすると…
「私も親にひどく怒られて育ちました。
だからこそ、あんな親のようになりたくないのに、怒っちゃうんです。」
というお話が出てきます。
怒りたくないのに怒ってしまうのは、どうしてでしょう?
その理由は…
親が頻繁にイライラしている姿を見て
潜在意識に刷り込んでしまったためです。
幼い時から潜在意識(無意識)は学習します。
潜在意識は他人と自分を区別できません。
見て聞いて感じたものをそのまま受け取るんです。
そして、子供は生まれた時からはじまって、すぐに親の振る舞いを吸収します。
親が頻繁に怒っていると、それを吸収しちゃうんですね。
また、当たり前ですが幼少期に一人では生きていけません。
ですから、長い間、親の影響にさらされているわけです。
必ず、誰かの保護のもとに生きていかなければならないのが、人間の子供です。
子供は守られなければ生きていけないのが、本能でわかっているのです。
それが、たとえ毒親であろうともです。
子供は、逃げ出せない苦しみの中で、必死に頑張ります。
その中で、潜在意識がパターンを学習していってしまうんです。
また、親に対しては、苦しみだけではなく「愛情」も感じます。
虐待を受けた子供がそろって「僕がいけない」とか
「私が悪い子だから」と親を守ろうとするのもそのような理由です。
そうすると、
苦しみと愛情が混ざってごちゃごちゃになったものを抱えて、大人になります。
ですから、
いざ自分に子供が出来たら、
自分の親と同じことをしている自分に気がつき、苦しむんです。
愛している我が子に怒ってしまうパターンが作られてしまったのです。
これが、毒親、アダルトチルドレンの連鎖です。
困りますね…
でも、もしも気付かれたなら、このアダルトチルドレンの負の連鎖を崩すことができます。
穏やかな愛情だけで子供と関わるようになれるんです。
アドバンスドNLPの講座やNLPカウンセリングで連鎖を止めることが出来ます。

アドバンスドNLPでは、あなたの無意識が変わり、
あなたの人生が生まれ変わります。
家族や子供にために自分が変わるという選択。
一見遠回りのようで、一番の近道ですよ。

アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年2月28日 09:00
もう自分を責めないで

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院の岩渕です。

・自分を責めてしまう
・何かあると自分にダメ出しをしてしまう
・自分の存在価値を低く感じてしまう
このような方は是非参考にしてください^^
気付いたらいつも自分を責めてしまう。
そんなことで苦しんでいらっしゃる方、
悩んでいらっしゃる方はいませんか?
それは、あなたの思い癖、セルフイメージ、
自信のなさ…、どこからくるのでしょう?
「このくらいのことでイライラして、自分は小さいな…」
「私がもっとしっかりしていればいいんだ」
「そもそも、私がいけないんだ」
などなど。
こんな風に、
自分をいつもいつも責めてしまって、
苦しんで、そんな自分にイライラして落ち込んで。
もう、そんな自分に
愛想が尽きてしまっていませんか?
自分のことを責めても始まらない。
そんなことは、もうとっくにわかっている。
でも、止められない。そして、また落ち込む。
あなたが今まで
生きていくうえで、
どうしても必要だった思い癖かもしれません。
今までは、
それによって守られてきたこともあったのでしょう。
自分を責める傾向の人は、
反省して自分を振り返ったり、
失敗から学んだりすることで成長できます
でも、
ネガティブな方に引っ張られてしまうのであれば、
あまりよくない思い癖ですね。
このような思い癖やセルフイメージは、
放っておくと知らず知らずのうちに、いつまでも繰り返します。
だから、放っておくと何年も何十年も繰り返します。
「たくさん本も読んだし、セミナーも行ったけれど変わらないんです。」
そんな話もよく聞きます。
でも、おそらく、意識から変えようとしているから難しいのです。
思い癖は「無意識」的に繰り返されます。
わざと「作った」ものではないので、
わざとそうならないように意識的にすることは、骨が折れます。
では、どうしたら、自分を責めてしまう癖を変えられるか?
このような時は、自分自身をイメージの中で「外から」眺めてみましょう。
ポイントは「客観的な視点」になることなんです。
第三者の目で自分を眺めていくのです。
すると自分のことが他人事のように見えます
人は他人のことは、とてもよく見えて気が付きます
自分視点で「変えようとする」ことは
難しいどころか、同じことをたやすく繰り返します。
では、簡単に客観的になるには?
まずは、
腹式呼吸で深呼吸して、
気持ちを落ち着けます。
頭の中が静かになるくらいに、続けてください。
吐く呼吸に意識を向けるといいです。
そして、自分をイメージ上で眺めます。
(鏡に映ったあなたではありません)
そこで、あなた自身、
上手くできていることや認められることを見つけてください。
そして、どんどん客観的に眺めた自分に対して褒めてあげてください。
そうすると、
自然と徐々に自分を責める傾向から解放されていきます。
自己肯定感、自己効力感が高まって
「自信がない」「自分を責めてしまう」のようなモードから抜け出していくんです。
これは、とてもお手軽に出来ますから、是非おこなってみてくださいね。
おこなっても良くわからない…そんな人はコース受講がおススメですよ。
気が付いたら、思考や行動が変わる。
そんな一生もののスキルが学べます。
ご興味のある方は↓をご覧くださいね

アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年2月26日 09:00
良い子であるほど苦しい理由とは?

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院の岩渕洋です。

・良い子を演じて苦しい
・良い子タイプから抜け出す方法を知りたい
・アダルトチルドレンを克服したい
このような方は是非参考にしてくださいね^^
アダルトチルドレンの方で
良い子タイプで苦しいでいる方は
けっこういらっしゃるものです
・なんでも自分を責めてしまう方
・気苦労を背負うタイプの方
はいませんか。
そういう方の親は
・奔放過ぎだったり、
・威圧的だったり、
・わがままだったり…。
そうすると、
子供の時に「良い子の仮面」を作り上げて、
「良い子」を演じてしまう子がいます。
親の代わりをしようとしたり、
親に褒められるために
ずっと顔色を窺っていたり。
そうすると、
その子は「良い子」じゃなきゃ
・褒められない
・愛されない
・認められない
というパターンになってしまいます。
自分が愛されるには
「良い子」じゃなきゃいけない。
では、どうして苦しいのでしょう?
※良い子タイプが苦しい理由※
アダルトチルドレンで、
生きづらさを感じてしまった方の「良い子」は
普通の「良い子」とは違います。
「良い子」を演じているために、
「素のままの自分」を愛してもらった実感が足りないんです。
褒められたり、
認められたりするのは
・「良い子を演じた仮面」の方
であって、自分じゃないからです。
ですから、
愛情や自尊心として
心が満たされることはないんです
このタイプの方は、
常に演じてしまうため、
日常的に寂しかったり、
疲れたりします。
本当の自分ではないですからね。
「素のままの自分」を出したら
「愛してもらえないかもしれない」
という呪縛があります。
でも、こういう方は、
実は本当に優しい人が多いです。
常に「人のことが優先」で
感情をまき散らすことも無いんです。
ですが、
全てなにか良くないことは
「自分のせい」にしがちなため、
どんどん苦しくなっていきます。
では、
どうしたらいいのでしょう?
※良い子タイプが満たされるには?※
本当は、
・素のままの自分で愛してもらえたら、
いいですよね。
自分を責めてしまう人、
自分のせいにしてしまう人、
はとても苦しいです。
でも、
実は、自分を責める人は
立ち直りも早いと思っています。
「自分が変われば世界が変わる」ということを、
直観的にわかってしまうからですね。
自分の心が満たされて、
穏やかになってしまえば、
・あとは持ち合わせている優しさを発揮できる人
になるからです。
ちなみに、
カウンセリングの本質は、
「他人と世界は変えられない。変えられるのは自分だけ。」
なんですよ。^^
ご興味のある方は↓をご覧くださいね。


アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年2月18日 09:00
1