HOME > アダルトチルドレンサイト

アダルトチルドレンサイト

アダルトチルドレンとは?~6つの思考の特徴や7つのタイプ,症状,原因から生きづらさの解消,アダルトチルドレンの克服まで

adult child.jpg

 

アダルトチルドレンとは、幼少期のトラウマや家庭環境により、大人になってからも生きづらさを抱える人々の総称です。


「現代の闇」とも言われることがあるアダルトチルドレン(AC)もしかしたらアダルトチルドレン(AC)なのではないかと思ったことはありませんか?

このWebサイトはアダルトチルドレン克服のための専門サイトです。

アダルトチルドレン克服のために是非お役立てください。


目次

1 アダルトチルドレンの特徴
 1,1 アダルトチルドレンの歴史,正しい理解
2 アダルトチルドレンタイプ診断
 2,1 共通する6つの思考の特徴
 2,2 行動傾向から見る4分類7タイプ
 2,3 アダルトチルドレン7つのタイプ
 2,4 プリンス(優等生)の特徴
 2,5 プラケーター(慰め役)の特徴
 2,6 イネイブラー(救済者)の特徴
 2,7 ロストワン(いない子)の特徴
 2,8 スケープゴート(生贄)の特徴
 2,9 ピエロ(道化師)の特徴
 2,10 ヒーロー(英雄)の特徴
3 アダルトチルドレンを生み出す原因
 3,1 機能不全家族とは?
 3,2 機能不全家族の特徴
 3,3 毒親とは?~特徴
 3,4 毒親の別タイプ
 3,5 機能不全家族が子供に与える影響
 3,6 アダルトチルドレン(AC)の世代間連鎖とは
4 アダルトチルドレンの課題
 4,1 トラウマ
 4,2 生きづらさ
 4,3 悲しみや苦しみ
 4,4 自己矛盾
 4,5 被害妄想
 4,6 心が満たされない原因
 4,7 考え方の癖
 4,8 どうして人間関係に振り回されてしまうのか
5 人間関係への影響
 5,1 仕事で起きる問題
 5,2 恋愛で起きる問題
 5,3 社会問題とは
 5,4 関連した問題 共依存
 5,5 関連した問題 他
6 医学との関係
 6,1 抱えやすい障害
 6,2 愛着障害
 6,3 二次的な精神疾患の症状との関係
 6,4 その他症状
7 アダルトチルドレン克服への道筋、回復に向けて
 7,1 自覚するメリット
 7,2 自覚しやすくなる時期
 7,3 悪循環
 7,4 アダルトチルドレンの方に対する注意点とは
8 advanced NLPではアダルトチルドレンをどう克服するか?
 8,1 脳の仕組みから見た生きづらさの原因
 8,2 生きづらさを克服する3つのアプローチ
   8,3 advanced NLPのセラピーワークの種類
9 advanced NLPの心理カウンセリングのご紹介    
10 アダルトチルドレン克服ブログ(日本NLP学院サイト内です)

アダルトチルドレンの特徴


アダルトチルドレン(Adult Children:AC)とは、元来、アルコール依存症を抱える親に育てられた子供(adult children of alcoholic:ACOA)のことを指した言葉でした。
しかし、今では、精神的に弱かったり不安定だったりする親や、子供に対して過保護だったり過干渉だったりする親、子どもに精神的・肉体的虐待を加える親など、家庭環境が決してうまく機能しないような家庭環境で育ったことにより、成長した今も心に傷を抱えている大人(adult children of disfunctional family:ACOD)のことを指すようになっています。
トップへ戻る

アダルトチルドレンの歴史,正しい理解


悲しむ子供モノクロ

あなたは、いつ頃から「アダルトチルドレン」という言葉を耳にするようになりましたか? 意外とつい最近ではないと感じる人が多いのではないでしょうか。そこで今回は、アダルトチルドレンに関する歴史について紐解いていきたいと思います。
 

1 アメリカ生まれ

アダルトチルドレンという言葉が生まれたのは、1970年代のアメリカ合衆国です。当時、社会福祉の支援をしていた人達が、自らの援助経験を通じて得た知識の中から生み出した言葉だとされています。

その後、アメリカ人ソーシャルワーカーであるクラウディア・ブラックという人の研究により、アルコール依存症の親をもつ家庭で育った子供のことをアダルトチルドレンとし、著書「私は親のようにはならない」の中で紹介しました。

クラウディア・ブラックがアダルトチルドレンという概念の生みの親であると言われる所以はこのあたりにあります。
 

2 日本初登場は1989年

日本でアダルトチルドレンという概念が紹介されたのは、1989年のことです。東京で開催された国際シンポジウム「アルコール依存症と家族」の出席者の一人としてクラウディア・ブラックが招かれたのです。クラウディア・ブラックはシンポジウムでアルコール依存症の治療に関する発表をしただけでなく、翌日には心理学博士カウンセラーである西尾和美と一緒に「アルコホリックと家族」というワークショップを開催しました。日本におけるアダルトチルドレンという概念のスタートは、まさにこのタイミングだったと言ってよいでしょう。
 

3 アダルトチルドレン=子供っぽい大人? 大人になりきれない大人?

「アダルトチルドレンってどのような人のことを言うと思う?」と質問をすると、「アダルトチルドレンってワガママで子供っぽい人のこと」と言う人が非常に多くいます。しかし、これは間違いです。

アダルトチルドレンの語源は「Adult Children of Alcoholics」、つまり、アルコール依存症である親に育てられて成人した人という意味です。今 では、アルコール依存症に限らず、機能不全に陥っているような家庭で育ったために、成長して大人になっても解消できないトラウマを抱えている人・考え方・現象のことを称してアダルトチルドレンと言うようになっています。

ちなみに、アダルトチルドレンは子供時代に子供らしい生活が遅れていません。だからといって、大人になったら子供っぽくなるのかというと、それもまた事実とは異なります。

実際、テレビ朝日系の報道番組「報道ステーション」で、当時キャスターだった古舘伊知郎氏が「成人」を18歳に引き下げる議論が繰り広げられているという報道に触れた時に大人になりきれない子どもの意味でアダルトチルドレンという言葉を用い、翌日の番組内で謝罪コメントを話すといったこともあるほどです。
 

4 アダルトチルドレン=うつ病?

生きづらさを感じるという点から、アダルトチルドレンとうつ病は一緒だと思っている人もいますが、これも間違いです。うつ病とは生活をしている中でストレスを過度に受け続けたことで生じる心の病です。うつ病には色々な症状が出る可能性がありますが、総じて精神的に辛いという症状だけではなく身体的にも辛いという症状もあらわれる点が特徴的です。

一方、アダルトチルドレンはうつ病とは異なり、気力がなかなか湧いてこないことからの生きづらさではなく、周囲に馴染めないことを原因とした生きづらさを感じやすい点が特徴的です。
 

5 アダルトチルドレン=病気?

また、アダルトチルドレンは病気だと思っている人もいるかもしれませんが、これも異なります。アダルトチルドレンとは子供時代の家庭環境がトラウマとなり生きづらさを抱えている「状態」のことを指すのであり、病名ではありません。ですから、アダルトチルドレンだと診断するための厳密な基準もありません。アダルトチルドレンは現代の日本人の多くが抱えている適応障害・うつ病・社交不安障害といった心の病の背景にある「原因」であると考えた方が、アダルトチルドレンの正しい理解に繋がるのではないでしょうか。 今でもアダルトチルドレンという言葉に対する誤解・偏見が根強くありますが、正しい理解がアダルトチルドレンの症状に悩む人への正しい理解にも繋がって欲しいものです。

3.png トップへ戻る

アダルトチルドレンタイプ診断

アダルトチルドレン(AC)には特徴やタイプがあると言われています。ここでは概要を説明いたします。

共通する6つの思考の特徴

一般的には「生きづらいな……」という思いを感じているならアダルトチルドレンである可能性が高いと言われていますが、具体的にはどのような特徴があるのでしょうか。この章ではアダルトチルドレンである人に共通してみられる6つの特徴について触れていきたいと思います。


1 白黒つける、物事を極端に考える

アダルトチルドレンは「一か八か」「生きるか死ぬか」というように、物事を極端に考える傾向があります。「白黒つけたがる」人も当てはまりそうです。


2 結果がすぐ欲しい

「白黒つけたがる」に繋がっているかもしれませんが、すぐに結果が出て欲しい気持ちが強過ぎて、少しでも結果がでるタイミングが遅くなると待てないという傾向があります。


3 優位に立ちたい、何事も競争したい

対等な関係に恐怖を抱くせいか、どんな時にも競争して優劣をつけようとしがちです。


4 自分で自分のことが分からない、なかなか楽しめない

世の中には楽しいこともいっぱいあります。しかし、時間があった時にやることは、楽しむことではなく自分を追い込むことばかりする傾向にあります。楽しそうに振る舞う時ですら、周りの楽しそうな雰囲気に合わせているだけで、心から楽しんでいるわけではありません。


5 本音が言えない、頻繁に嘘をつく

本音を言うことで親から傷つけられた経験があるからか、自分の本音を言うことに抵抗感があるようで、頻繁に嘘をつく傾向があります。


6 自分以外は敵に見えてしまう、疑い深い

どんなに周りが一般的に正しいと認めていることだったとしても、「いやいや、実は……」と疑って物事を正面から受け止めようとしないことがあります。

以上6つはあくまでも目安です。他にもアダルトチルドレンではないかと疑われるような特徴はあります。まずは現状がどのようなものなのか、自分で自分を受け入れるところから始めてみてはいかがでしょうか。

トップへ戻る

行動傾向から見る4分類7タイプ

d07433943c2e7432c94dc985f4d2fd60_m.jpgのサムネイル画像

アダルトチルドレンには、自分自身が生まれた時から持っている性格や育ってきた環境によって、タイプが分けられると言われています。そこで今回は、タイプを行動傾向から4分類し、その後で7つのタイプを具体的に見ていきます。


1 家族に対する存在感に着目したタイプ
(1)ヒーロー

自分が優秀であるということを通して、見栄っ張りな親の気持ちを満足させつつ、不安定な過程を纏め上げようとするタイプのことを指します。 勉強が出来たりスポーツ万能だったりする子供はたくさんいますが、アダルトチルドレンになる子供の場合には、勉強やスポーツそのものに興味があるわけではなく、あくまでも親の顔色を過度に見ている結果として勉強やスポーツをやっているため、虚しさと付き合うことになります。
(2)スケープゴート

ヒーローは優秀さの仮面をかぶっていますが、スケープゴートは悪者の仮面をかぶっています。自分が悪者になることで家庭内での問題を帳消しにしようとしているのです。
(3)ロストワン

ヒーローは優秀さで、スケープゴートは悪者ぶりで、家族内に自分という存在を示して家庭内をどうにかしようとするタイプですが、ロストワンは家庭で起きている問題が自分にやってきて悪影響を及ぼさないように存在感を消すタイプです。 存在感を消せば確かに問題ごとが自分にやってくる確率は減りますが、過度にやると自分で自分の存在価値が分からなくなる危険性があります。


2 自分の気持ちに蓋をするタイプ
(4)ピエロ

自分の気持ちに蓋をしてピエロのように振る舞い、家庭内をなごませるタイプです。自分が嬉しい時も悲しい時も関係なく明るく対応しているため、ピエロタイプで長く過ごしすぎると「本当の気持ちは何か?」と自分で自分の気持ちが分からなくなる人もいます。


3 自分の自由がなくなるタイプ
(5)イネイブラー

大人の代わりに家の中のことを引き受けてやるタイプのことを指します。子供ならではの自由さが得られないばかりか、性的虐待の被害を受けるケースもあります。
(6)プリンスタイプ・プリンセス

イネイブラータイプと同じように子供の自由が奪われるタイプが、このプリンスタイプ・プリンセスタイプです。自分の気持ちは無視して親の好みに合わせなければならないという点に不自由さがあります。


4 自分の行動が勘違いを呼び起こすタイプ
(7)プラケーター

苦しんでいる人を見ると慰めたくなるタイプです。他人の痛みに敏感過ぎるために苦しみの感情を自分の事のように受け取りやすい傾向があります。また、慰めの気持ちが強過ぎて相手に愛情だと勘違いされることもあります。

自分がどのタイプか診断することで、普段からどのように対処したらよいのかという処方箋が手に入りやすくなるはずです。
次の章ではもう少し詳しくアダルトチルドレンの7つのタイプについてご説明いたします。

20230115154243-4c224cbf913c4817186b1f1f923675f88b282303.png トップへ戻る

アダルトチルドレンの7つのタイプ

次の章ではアダルトチルドレンの7つのタイプについて細かく見ていきます。
基本的には親の関わりによってタイプが出来ますが、兄弟姉妹であっても表出の仕方が変わります。
いわゆる同じ親でも兄弟姉妹によっていい子タイプ、悪い子タイプの違いが出るのはお分かりだと思います。
アダルトチルドレンの悩みは複雑です。さっそく見てみましょう。
 

プリンス(優等生)の特徴


1 プリンスとは

プリンス(prince)とは「王子さま」の意味ですが、アダルトチルドレンでは「母親の理想の男性」の役割のことを指します。母親が自分の理想の男性像を息子に押し付けて育てられた場合や、息子を旦那に見立てて大人の会話や活動に常につきあわせる場合に多くみられます。母親にとって都合の良い振る舞いをさせられ、その姿を溺愛されるため、プリンスタイプのアダルトチルドレンは自分の本来の姿を否定し閉じ込めてしまいます。


2 プリンセスとは

プリンセス(princess)は「お姫さま」の意味で、アダルトチルドレンでは「父親の理想の女性」の役割を担っています。プリンスタイプと同じで、父親が娘に理想像を押し付け溺愛して育てた場合に多くみられます。


3 引き起こしやすい問題
【過労死】

親からの理想像を押し付けられて育ってきたため、与えられた指示をこなすことが上手です。上司から許容量以上の仕事を任された場合にも、指示通りにこなそうと知らず知らずに無理を重ねてしまいます。その結果、過労死になってしまう可能性があります。

【家庭内暴力の対象になりやすい】
プリンスは自分の意思を持つことが許されない環境だったため、大人になっても自分の意思を持つことができません。相手の暴力や暴言にもはっきりと断ることができないので、配偶者やパートナーからの暴力を受ける対象になりやすいです。

【人間関係を上手に築けない】
親の理想を叶える代わりに溺愛されて育ち、指示通りに物事をこなすことには慣れていますが、自分の行ったことに責任を持っていません。そのため、学校や会社で失敗や過ちを指摘されたとしても、自分では責任を取ることを避け、他人のせいにする傾向があります。自分の意思がなく、周りに流されることが多く、人付き合いに疲れやすいこともあり、人間関係を上手に築いていくことが苦手です。

トップへ戻る

プラケーター(慰め役)の特徴


1 プラケーターとは

プラケーター(Placater)とは「慰める人」「なだめ役」の意味で、家族メンバーのネガティブな感情を察知し慰める役割です。特に母親の助け役になることが多く、末っ子によく見られる役割です。問題行動を自分で起こすことはなく、家族間で起きる揉め事や問題が起きると仲介者になります。他者の気持ちに敏感で、緊迫した状態を恐れるあまり、最善の解決策よりも他者の怒りをなだめることを優先してしまうことがよくあります。


2 引き起こしやすい問題

【ストレス過多】
常にその場の空気や相手の気持ちに敏感に反応するので、緊迫した心理状態が続いています。喧嘩や緊張状態に弱く、自分の意見を周りに言うこともできません。ストレスを発散することができずに1人で溜め込んでしまいます。その結果、ストレス過多になってしまいます。

【親と近すぎる関係性になってしまう】
献身的に慰めようとするあまり、相手との心理的距離が近くなりすぎる場合があります。特に1人親家庭の場合、自分が側にいて支えなければいけないという使命感が強くなってしまい、自分の恋愛や結婚などを遅らせることがあります。例えば、父子家庭で育ったプラケーターの娘は、妻のように父親のそばにいて情緒的に支えようとし、自身の人間関係をおろそかにしてしまいます。

【相手に勘違いをされやすい】
他人の感情を敏感で、不安や悲しみを察知すると相手に寄り添って支えようとします。プラケーターは同情の気持ちからその行動をとるのですが、相手には特別な感情や恋愛感情を持っていると勘違いをされることが多くあります。しかし、プラケーターは相手を放っておくことができず心理的ケアをしようとし続けるので、相手との認知の差があるまま関係が続く可能性があります。

トップへ戻る

イネイブラー(救済者)の特徴


1 イネイブラーとは

イネイブラー(Enabler)とは「救済者、助ける人」の意味で、アダルトチルドレンの中では「支え役」の役割です。心理学では、「助けてあげるつもりでやっていることが、かえって相手のためにならないようなことをする人」という意味合いを持っています。このタイプは、「世話好き」「過干渉」と周りから認識されており、どちらかの親の代わりの役割を担ってしまう、または、両親の代わりに家事や兄弟の世話をするという特徴があります。


2 引き起こしやすい問題

【共依存の関係を築いてしまう】
イネイブラーは、誰かの世話を焼いてないと自分の存在価値がないと思っています。そのため、世話を焼く人を見つけ、そのチャンスを自ら作っていきます。世話を焼かれる人にとっては甘えられる都合良い存在となり、次第に過剰に依存し合う関係が作られます。相手には自分がいないと生きていけないという気持ちが芽生え、お互いを強くコントロールしようとする意思が強くなります。

【家庭内の問題が長引きやすい】
イネイブラーは、家庭内の問題が起こると、相手を支えてあげようと過剰に干渉したり、どうにか助けてあげようとします。ですが、問題行動の根本的な解決に導くわけではなく、その問題行動をさらに引き起こさせるように働いてしまいます。なぜなら、問題を起こす人を助けることで、自分の存在価値を見出そうとするので、その機会をなくしたくないと心の中では思っているからです。例えば、事件をたびたび起こす弟が逮捕される度に、保釈金を工面し、当事者に責任を取らせない・反省する機会を与えないなどです。

【うつ病になる可能性がある】
誰かを助けなければいけないという使命感があり、助けられない場合にひどい罪悪感と虚無感に苛まれてしまいます。自分が支えてきた人が問題解決をし、自分の支えが必要でなくなった場合、存在価値が見出せなくなり、うつ病を発症することがあります。

3.pngトップへ戻る

ロストワン(いない子)の特徴


1 ロストワンとは

ロストワンは意思表示や自己表現をせず、一人で過ごすことを好み、周りの人からは「物静かな子」「存在感のない子」と思われています。
幼い頃にネグレクト(育児放棄)や過干渉されたケースが多くみられます。ロストワンの特徴は、他のタイプのアダルトチルドレンと違い、良くも悪くも行動をとらず、家族と関わりを持たないところです。自身の存在を消すことによって、平穏を保とうとします。


2 引き起こしやすい問題

【社交性がなく、他人と関係を築けない】 家族とも一線を引いて過ごしてきたため、コミュニケーション能力を養う機会を得られないまま成長してしまいます。そのため、学校や社会に出てもどのように人と関わっていいのかがわからず、他人と交流すること避ける傾向にあり、人間関係を構築できません。

【対人恐怖症
人との交流が苦手なロストワンは、人前に出たり他人と関わることが苦痛です。対人場面で不安や緊張を感じるあまり、手や声が震えるといった反応が出てしまうことがあります。

【感情が希薄】
親から意思表示や感情表現をすることがいけないと教わってきたため、自分の感情を押し殺すことが習性となってしまっています。その結果、自分がどう感じているのかを自分ですらわからなくなったり、感情が希薄になってしまいます。

【引きこもり】
他者との交流や集団行動を取ることが苦手であるため、社会に適合できないと感じて殻に閉じこもってしまいます。社会との関係を切りたいと考えるようになり、仕事や学校に行かず、家族とも交流することを避け、部屋に閉じこもってしまいます。

【慢性的な無気力】
関心を払われずに育ってきたため、自分が他者や物事に関心を持つこともできません。そのため、自分の好きなことややりたいことがわからなかったり、何をするにも気力が湧いてこなくなります。

トップへ戻る

スケープゴート(生贄)の特徴


1 スケープゴートとは

スケープゴート(Scapegoat)の本来の意味は「贖罪のヤギ」で、アダルトチルドレンの中では「身代わり」という意味を持っています。
家族にある問題を、他の家族メンバーの身代わりとなって背負っている存在で、「問題児」として扱われています。非行に走ったり、病気をあえて治さなかったり、暴力を振るう親がいればそれを進んで受けるといった特徴があります。


2 引き起こしやすい問題

【アルコール中毒/薬物依存】
家庭がうまくいってないことを誤魔化すために、家族が抱える問題よりも大きな問題を起こす傾向があります。その手段として、アルコール中毒や薬物依存などになってしまうことがあります。発症した場合も、中毒症状を治すことを嫌がり、深みにはまってしまいます。

【自傷行為】
両親から罰を与えられて育ってきたケースも多く、罰が与えられていない状況でいると返って不安になってしまいます。自分で自分を傷つけることによって、その不安を解消しようとします。

【テスティング(試し行為)】
相手が嫌がるであろうことをわざと行ったり、一般によくないとされる悪行や問題行動をとります。そうすることで周囲からの関心を引き、相手の気持ちを試したり、自分の存在を示そうとします。

【家庭内暴力などの犠牲になる】
問題を抱え込みやすいスケープゴートは、精神的・肉体的な暴力を受けやすいと言われています。家庭内暴力があればその犠牲になりやすく、大人になり新たに自分の家庭を持ったとしても、同じ境遇になりやすいとされています。

【犯罪や事件に巻き込まれやすい】
自分への興味をつなぎとめるために、暴力や万引きなど問題行動を起こしてしまいます。周りに流されるがままに犯罪に手を染めてしまったり、事件に巻き込まれる可能性があります。

トップへ戻る

ピエロ(道化師)の特徴


1 ピエロとは

ピエロは空気をよく読み、緊迫した状態を緩和させたり場を和ましてくれる、いわばマスコット的な存在です。周りからは「おちゃめな子」「可愛らしい子」と言われることが多いでしょう。常に周りを見て行動し、明るく振る舞うところが特徴です。家族内の喧嘩・争い・暴力・不仲などの好ましくない状況を、ユーモアで和ます役割を担っています。


2 引き起こしやすい問題

【自己評価が低い/自尊心が低い】
常に空気を読み、周囲の顔色を伺い、その場や相手のことを第一優先に行動をするため、自分の気持ちをないがしろにしがちです。そのため、自分は価値のない人間だと思いこんでしまい、自己評価や自尊心が低くなってしまいます。

【衝突や争いに過反応する】
親の不仲や争いを見て育ってきた場合が多いので、学校や会社でも同じような緊迫した状況を見ると、家庭での出来事がフラッシュバックしてしまいます。そうすると、過度な不安や緊張を感じ、過呼吸や震えなどの強いストレス反応がでてしまいます。

【傷つきやすい】
場を和ますための行動を取っても状況が好転しない場合、責任を感じてひどく落ち込んでしまいます。そういったことが連続で起こると、だんだんと無力さを感じ、自分の存在価値を別の形で見出そうとして、スケープゴートになる可能性があります。

【心から楽しむことができない】
周囲のために明るく振る舞うものの、心の中では全く別の感情を持っていたりします。常に人のために行動し、自分のために楽しもうとして行動することがないので、何をしても心の底から楽しむことができません。

【他者評価に過敏】
アダルトチルドレンのどのタイプにも言える事ですが、他人の目を過剰に気にしたり、他者の評価に過敏です。その中でもピエロは特にその傾向が強いです。場の空気を読見すぎたり、不機嫌な人を見て自分のせいではないかと怯えたり、常に不安と緊張を心に抱えています。

20230115154243-4c224cbf913c4817186b1f1f923675f88b282303.png トップへ戻る

ヒーロー(英雄)の特徴


1 ヒーローとは

ヒーローとは周囲からの評価が高く、家族から「成績優秀な子」「何でもできる子」と言われて育った存在です。比較的に長男・長女である場合が多いとされています。家族からの期待を一身に背負い、それに応えようと常に目標意識を高く持ち、責任感も強く、完璧主義であることが特徴です。ヒーロータイプはその家族がうまくいっているように見せるという役割を担っています。


2 引き起こしやすい問題とは

【ワーカホリック/仕事依存】
子供の頃より優秀であり、責任感が人一倍強いヒーローは、仕事場でも頼りにされる存在です。周りからの期待をされることで存在価値を見出し、その期待に常に応えようとプライベートを削ってでも仕事を果たそうとします。就業外でも息抜きすることができず、仕事をしていなければ落ち着かない状態になってしまいます。

【うつ病】
ヒーローはなんでも一人の力で乗り切ってしまうため、悩みやストレスを抱えていても、周囲からは気がついてもらえません。本人も「人に頼ることは恥ずかしいことだ」「人に甘えてはいけない」と思い込んでいるため、他人に悩みを打ち明けられず悩みやストレスを一人で溜め込み続けてしまいます。その結果、ある時ストレスが限界に達してしまい、うつ病にかかってしまう可能性があります。

【極度の完璧主義】
目標は達成しなければいけない、失敗してはいけないという意識が強く、自分に対しても他人に対しても完璧を求める傾向があります。妥協することを嫌がり、物事が思い通りに進まないと癇癪を起こしていまします。

【失敗や挫折に弱い】
自分の所属しているコミュニティからの期待が生きがいであるがゆえに、失敗や間違いをして、「期待を裏切ってしまったらどうしよう」「見捨てられたらどうしよう」という極度の不安や恐怖を抱いています。また、何としてでも目標を達成してきたため、一回挫折を経験すると、生きる価値がないと感じたり、挫折から立ち直ることができない場合があります。

トップへ戻る

アダルトチルドレンを生み出す原因


d07433943c2e7432c94dc985f4d2fd60_m.jpg

子供の頃に家庭内で受けたトラウマが心の傷となったまま成長した大人のことを「アダルトチルドレン」と呼びます。この章では、大人になってアダルトチルドレンになりかねない原因について具体的に探ってみたいと思います。

自分にとって一番身近な人がアダルトチルドレンを生んでいる?

端的に言えば、アダルトチルドレンを生む原因は子供の親にあります。
親が子供を選べないように、子供も親を選ぶことができません。普通であれば、年齢に関係なく子供は親から一人の人間と認識され、尊重され、成長していくはずです。しかし、親が子供に対して十分に愛情を注ぐことができなかったり、子供のことを否定してばかりいたりすると、そのような行為の繰り返しがアダルトチルドレンの芽を生み、成長させてしまうのです。
例えば、親から愛情を十分に受けられなかった子供は、親から得られない愛情を他の人に求めるようになります。このような状態で成長していったアダルトチルドレンが適切なカウンセリングを受けないまま家族やパートナーができたらどうなるでしょうか。愛情欲求が強すぎるため、家族やパートナーはストレスを感じてしまう可能性があります。
また、親から否定され続けてばかりの子供はどうなるのでしょうか。このようなケースでは子供が成長していくにつれて「自分にはいったいどんな存在価値があるのだろうか」「生きていても意味がないのではないだろうか」というような感情が育ってしまいます。このような状態が続くと、思考パターンが常にネガティブだったり否定的だったりするようなこともありますし、自尊心が歪んだ状態になることもあります。
それでは、親は子供を甘やかせて育てればアダルトチルドレンになる芽を摘めることが出来るのでしょうか。いいえ。子供を過度に甘やかせることも子供がアダルトチルドレンに成長する原因になりかねないのです。
トップへ戻る

機能不全家族とは


機能不全家族(Dysfunctional Family)とは、家族内において家族同士の対立や不法行為、身体的な虐待や心理的虐待、性的虐待などが恒常的に存在している家庭のことをいいます。 子育てや家族団らん、地域とのかかわりなどの一般的な家庭に存在する機能が健全に機能していないため、機能不全家族の中で育った子供は機能不全の環境や考え方、行動を当たり前のように認識して成長してしまうため、成人しても「社会と健全な関係を築くことができない」という結果が生じやすくなります。ただし、機能不全家族の中で生まれ育った子供が、必ずしも社会に不適応な人間になるというわけではありません。
トップへ戻る

機能不全家族の特徴


633a024e0b2ac33cfc38c7c48df64d0a_s.jpg
1 機能不全家族の特徴

機能不全家族に共通してよくみられる特徴には以下のようなものがあります。

【親が家庭に無関心、または過干渉】
親と子供の距離感がまったくの無関心、または過干渉。このような親は「家族や子供は私の持ち物」くらいにしか思っていないケースが少なくありません。無関心すぎる親のパターンとしては、おもちゃに飽きたかのうに、自分の子供に対して関心を持てないことがあります。また、過干渉な親のパターンとしては、自分が叶えられなかった夢を子供に対して過剰に支持することがあります。類似のパターンとしては、子供が出来たことには着目せずに、出来ないことにばかり執着して子供へ賞賛を与えないようなこともあります。

【子供への愛情が条件つき】
子供に対する愛情が「子供が自分の期待に沿っている」「子供が自分好みに成長している」という条件付きであり、親本人がそれに気づいていない

【親が自分の役割を放棄している】
両親が不和、浮気や不倫問題、家にいる時間が極端に短い、など父親または母親の役割が家庭内に存在しておらず、子供に対しその役目を押し付けようとする

【親の機嫌のふり幅が大きい】
親が機嫌の良い時と悪い時とで感情のふり幅が大きく、子供が親に対して常に緊張した状態の中に身を置き続け、親を刺激しないように、親の機嫌だけを重視するようになる

【物理的、精神的な暴力や虐待がある】
子供を殴ったり蹴ったりといった物理的な暴力はもちろん、殴るふりをする、目の前で何か物を壊す、投げつけるといった物理的暴力や、子供の身体的特徴を指摘してはあげつらう、「お前を産むんじゃなかった」「家からでていけ」といった言葉による精神的虐待がある

【家庭内に強い緊張感が常に存在している】
子供が親の顔色・発言を気にして常に緊張状態にあるような家庭は、機能不全家族の一種です。このような家庭で育った子供は、親からの怒りが自分に降り注がないようにすることだけを重視して成長することになります。


2 機能不全家族で育つと必ずアダルトチルドレンになるの?

機能不全家族の中で成長した子供が全員アダルトチルドレンになるかというと、必ずしもそうとは限りません。しかし、表面化していないだけで、心の中にはアダルトチルドレンになる要素の可能性が十分あります。もしも、自分にアダルトチルドレンとしての行動パターンがあると分からないまま生活していれば、自分自身が生きにくいという辛さを感じることもありますし、周囲にいる大切な人に、自分が親から受けてきたことと同じことをやってしまう危険性もあります。
トップへ戻る

毒親とは?~特徴まで

1 毒親とは

毒親とはアメリカの心理学療法士スーザン・フォワードの著書「Toxic Parents」(毒になる親)から広まった呼び方です。「子どもの人生を支配し、悪影響を及ぼす親」のことを指します。 本来の「毒親(Toxic Parents)」の特徴である「虐待をする親」「ネグレクト(育児放棄)をする親」「周囲からの援助が必要な精神的な病気や依存症を持つ親」に加えて、現在は「自己愛が強すぎる親」も毒親として認識されています。以下では自己愛が強いが為に子どもに悪影響を及ぼしている「毒親」の特徴について記述します。
 

2 毒親の特徴

【過干渉・統制しようとする】
子どもに密着し、過剰に詮索をしようとします。自分と子どもに境界線を作ることができず、自分の気持ち=子どもの気持ちだと思い込んでいます。子どもが意思を持つことを拒否し、違う意見をすることを許さず、自分の思い通りに行動するよう強制します。

【子どもに向ける愛情が条件付きである】
なんでもできる良い子でなければいけない、肩書きや外見が自分の好みのものでないと愛せない、といったように、子どもが自分の望む条件を満たさないとその子を拒絶してしまいます。自分が果たせなかった夢や目標を子どもに押し付ける場合もこれに当てはまります。

【責任転嫁をする】
配偶者や家族メンバーが問題行動を起こした際に、関係のない子どもに責任を転嫁して責め立てます。また、家族内の問題を自分で解決しようとせずに、子どもを使って解決しようとします。

【精神的に不安定である】
自身の気持ちをコントロールすることができないので、そのはけ口に子どもに暴言を吐くなどの八つ当たりをしていまいます。また、ネガティブな感情を処理できずに、子どもに慰めてもらおうとします。親の情緒が安定していないために子どもも不安定になってしまします。

【子どもの成長を妨げる】
子どもが自分から離れていくことに孤独感を持っている、または、子どもを自分の手元に都合よく置いておきたいという心理を持っています。子どもが成長しようと姿を見るとそれを拒絶し、自立する道を塞ごうとします。

3.pngトップへ戻る

毒親の別タイプ


2be43c716f2f953ea3ef6dc2d10be204_s.jpg
1 「毒親」にもタイプがある

まずは「毒親」の意味について触れていきたいと思います。
毒親とは子供に悪い影響を与えるような親のことを指します。ただし、ひとことで毒親といっても、様々なタイプがあります。
例えば食事を満足に与えなかったり必要な費用・物を渡さなかったりするような無関心タイプの親も毒親の一種です。また、無関心タイプの逆パターンである過干渉タイプも毒親です。子供をまるで親である自分の所有物かのように扱ってしまい、子供にも人格があることを認めようとしません。さらに、親が自分を不幸であると子供に対して過度にアピールして子供に親である自分の世話を焼かせるような行動を取る親も毒親のタイプです。


2 毒親になりやすい人には特徴がある?

このような子供に対してマイナス効果が働くようなことをしてしまう毒親。実は毒親になりやすい親のパターンがあると言われています。どのようなパターンかと言うと、真面目すぎるために自分の思考・行動に対してブレーキがかかりにくくなってしまうようなことが頻繁にあると、毒親化しやすいそうなのです。「しっかりしなければ」「ちゃんと子育てをしないといけない」という思いが強くなることで、子供への対応が過剰になってしまいます。
子供への愛情は人一倍熱いのにも関わらず、親が過度に真面目すぎて自分自身の考え方や行動にブレーキがかかりにくくなるばかりに、毒親は結果として子供を追い込むようになってしまうのです。


3 毒親に育てられた子供の末路

毒親に育てられた子供はどのような大人に成長していくのでしょうか? まず、いつも毒親からのプレッシャーにさらされる為、強い人間に対して委縮し、威圧されてしまうような大人に成長する可能性があります。場合によっては、彼氏や彼女に対して支配的な行動・言動、いわゆる「モラハラ」をする側の人間になることもあります。
また、全ての悪いことは自分が原因だと思いこみ、自己肯定感を持てないような大人に成長する可能性があります。自己肯定感が極端にない場合、ひきこもりや不登校になってしまうこともあります。
「自分は毒親かもしれない……」という恐れを抱いているのであれば、子供に対する強い愛や思い入れが子供を追い詰める原因になっていないか振り返ってみてはいかがでしょうか。

トップへ戻る

機能不全家族が子供に与える影響


56485e216e78e604039384658a3a90fe_s.jpg
心理的影響

機能不全家族の中で育った子供には様々な共通した特徴が表れることが多くなります。それらの特徴についてご紹介します。

【育った環境が「当たり前」だと思っている】
機能不全家族の環境が当たり前だと思い込んでしまっていることが多くなります。育っている環境が過酷な状況であればあるほど、その日その日をどう無事に過ごすかということにしか集中できず、自分の環境と他人の環境を比べている余裕がないのです。
また、絶対的な存在である親の考えが洗脳のように刷り込まれてしまい「これが普通、これが一般的なのだ」という認識になってしまいます。自分のいる環境こそが異常だということに気づかないのです。

【感情が育たない、理解できない】
人を愛すること、人に親切にすること、人を思いやること等、一般的な温かい家族の元で育てば当たり前のように育つ感情の大切さを学べず、理解できないまま育ちます。
そのため、学校や社会に出てから孤立しやすくなり、人間関係でトラブルを起こしがちになります。

【感情を抑制するようになる】
親が些細なことで急に感情を爆発させるタイプであることが多いため、常に親の顔色を窺って、刺激しないよう、怒られないよう日常的に緊張を強いられています。自分の感情よりも「親が怒るか否か」を優先してしまうため、自分の気持ちを抑制し、感情を出さなくなっていきます。

【人との信頼関係が成り立ちにくい】
機能不全家族の中では、親の機嫌や気分次第で平気で約束が反故にされたり、言われることがコロコロと変わることが多いため、「人を信頼する」ということに難しさを覚える子供が多くなります。
「この人の言葉を信用していいのか」と常に疑ってしまったり、「どうせ約束しても破られる」と最初から諦めてしまうこともありますし、自分が親から何度も約束を反故にされたせいで、自分もまた人との約束を軽視してしまうこともあり、他人との信頼関係を成立させにくくなります。

【自己評価が低い】
機能不全家族の元では親からのモラハラが当然のように行われ、自分や自分のしていることに対して否定されることが多いため、子供自身の自己評価が低くなりがちです。「どうせ自分は…」というように自分を卑下したり自尊心を持つことができず、自分の価値そのものに疑問を抱くようになってしまいます。

【他人の評価ばかりを気にする】
機能不全家族の元で親の機嫌を窺うのが習慣付いてしまっているがために、常に他人からどう見られているか気にするようになります。自分を良くみせようとして必要以上に頑張ってしまうことも多いです。

【子供らしくなくなる】
親に家のことを押し付けられたり、親の機嫌を窺って感情を抑制した生活をしていることで、年相応の子供らしさを失ってしまい、妙に大人びた子になってしまいます。

【常に不安がり、安心感や居場所を見いだせない】
親からの愛情が受けられなかったり、物理的・精神的暴力を受けている等の理由で家が安心できる場所ではないため、自分の居場所を見つけることができず、常に孤独感や不安に苛まれるようになります。

【情緒不安定になる】
安心感が得られず、居場所がないと感じるがゆえに情緒不安定になることが多いです。感情の起伏が激しくなったり、誰かの些細な言動を重く受け取ってしまったり、すぐパニックを起こしてしまう等の症状がでてきます。

【人間関係が適切に築けない】
機能不全家族は親が適切な人間関係を築けていないことが多いため、子供も「適切な人間関係」がわからず、人との距離感が測れなくなります。そのため友人が作れず孤立したり、すぐに人とぶつかってしまうようになります。

【将来機能不全家族を作ってしまう恐れがある】
自分が機能不全家族で育っているため、それが自分の中の基準となってしまい、将来結婚しても同様の機能不全家族を作り上げてしまう、世代間連鎖と呼ばれる状態になることがあります。
また、自分が親からの愛情を充分に受けられなかったため、代わりに子供へ愛情をたっぷりと与えようとした結果、過干渉となってしまうこともあります。
トップへ戻る

アダルトチルドレン(AC)の世代間連鎖とは


6c7b72c17f246024f9631ce748848c2e_s.jpg

世の中には世代を超えて受け継いでいってほしい物事があります。一方で、アダルトチルドレンのように、次の世代に受け継がれてほしくないものもあります。
今回はアダルトチルドレンの世代間連鎖について触れていきたいと思います。


1 アダルトチルドレンが世代間連鎖してしまう原因とは?

アダルトチルドレンは機能不全家族の中で育ったために、心に大きな傷を負いつつ大人になった人のことをいいます。大人になって生きづらさを感じた時に適切なカウンセリングを受けることでアダルトチルドレンの状態が緩和されればよいのですが、多くの場合は「自分はアダルトチルドレンではない」「カウンセリングを受けることが面倒くさい」などの理由から適切なカウンセリングを受けないまま、自分も家族を持つ立場になる人が少なくありません。
そんなアダルトチルドレンが親の立場になると、自分が親からされた過剰な対応を自分の子供にもしてしまうことがあるのです。すると、自分が子供時代に心に大きな傷を負ったように、自分の子供も心に大きな傷を負ってしまいます。これが、アダルトチルドレンが世代間連鎖してしまう原因です。
 

2 アダルトチルドレンを世代間連鎖させないために必要なこととは?

アダルトチルドレンの世代間連鎖をさせないためには、まず、世代間連鎖を断ち切りたいと思っているアダルトチルドレン本人が自分自身を理解するところから始める必要があります。なぜなら、アダルトチルドレン本人も自分の親から心が傷つくような言葉・対応を受けてきたことが「世の中の人みんな自分と同じ状況で育った。これは普通の状態だ」と無意識のうちに認識している可能性が高いためです。
アダルトチルドレンに関する正しい知識を身に付けつつ、アダルトチルドレンとどのように向き合っていくのかというある種のテクニックも身につけることで、アダルトチルドレンの世代間連鎖を断ち切る一歩に繋がります。
また、アダルトチルドレンの世代間連鎖を断ち切るためには、自分ひとりだけの力だけでは難しいと感じることもあるでしょう。そのように感じた時には迷うことなく専門家の力を借りるようにして下さい。
自分だけでアダルトチルドレンの世代間連鎖を断ち切る術を学び実践していると誤ってしまいがちな対策方法の解釈・実行を「こちらの方法でやってみましょう」「こういう風に考えるようにしてみましょう」と、流れを変える支援をしてくれます。
アダルトチルドレンの世代間連鎖を断ち切るためには、時には身内を敵に回すこともあるでしょう。そうなったとしてもアダルトチルドレンの世代間連鎖を断ち切っておけば自分の子供・孫といった下の世代がアダルトチルドレンで悩む可能性は減るはずです。
 20230115154243-4c224cbf913c4817186b1f1f923675f88b282303.png トップへ戻る

アダルトチルドレンの課題


トップへ戻る

トラウマ


アダルトチルドレンの人は、家庭内暴力、兄弟の不和、ネグレクト(育児放棄)、虐待などがある家庭に育ち、その記憶自体がトラウマとして心に残っていて、何かのきっかけでフラッシュバックを起こし、苦しみます。
また、幼少期に十分な愛情をかけられていないせいで、自尊心が育まれず、自信が持てず、自己肯定ができません。そのせいでうまくいかないことがあると、それがトラウマになります。問題を抱えてない人なら、笑って忘れることであっても、それがまたトラウマになり、何度も心を傷つけます。
いわば、アダルトチルドレンの問題を抱える方々はトラウマの塊です。それもさわれば血が出るような、傷だらけの心を抱えて日々暮らしておられます。
トップへ戻る

生きづらさ


生きづらい

家庭内で虐待や不法行為が行われた場合、家庭の温かみや道徳感は失われ本来の家族の機能が失われていくことになります。
例えば、幼少期に母親からの虐待を受けていた場合、本来母親から無条件で与えられるはずの「承認」が得られず、大人になってからも承認欲求が満たされない状態となります。
この場合は、その欲求を満たしてあげる工夫が必要です。この時に大切なことは、例え始めはうまくいかなかったとしても、落胆しないことです。この「承認欲求を消化する」という行為は、言わばその人の子供の部分を育て直すという意味があるのです。
人間は、心を持った生き物です。心を持たない生物の成長は早いですが、心の成長には時間がかかるので、すぐにうまくいかなくても落胆するようなことではないのです。 そして、偏見を持たないことも大切です。
アダルトチルドレンは、幸福の足枷でもなければレッテルでもありません。自分の中の子供とうまく付き合い楽しく人生を謳歌しましょう。

トップへ戻る

悲しみや苦しみ


本来の家庭の機能とは一体何でしょうか。人間が、心身共に健康的に成長するためには、家庭内の十分な教育が欠かせません。
産まれたばかりの子供は無知なので、善悪の判断や人間としての道徳観、または愛情などの豊かな気持ちを知りません。そこで、家庭の中で親の庇護のもと、それらを学んでいくことが必要なのです。
安全な環境の中で、人間としての基本教育を受けた子供は、大人になり社会に出ることになっても他人とうまく共存することが出来ます。
しかしながら、機能不全家族の中で育った子供は、アルコール依存症の家族を抱えていたり、虐待が行われているため基本的な教育が欠落しています。
そのため、いざ社会に出た時に他者とのコミュニケーションに不安を感じたり、人間関係をうまく構築出来ない場合があります。これが、アダルトチルドレンが生まれる背景です。
アダルトチルドレンとは、幼少期の心の傷が大人になっても癒えずにいる人のことです。
例えば、注意をされると責められていると感じてしまう人がいます。これは、幼少期に常に責められていたという経験が、心の傷となって残っており、少しの注意であってもその記憶がフラッシュバックし、過剰に反応してしまっているということが考えられます。つまり、パターン化してしまっているのです。
また、やりたいことがわからず無気力であるという人もいます。これは、家庭の中で褒められる経験も叱られる経験もないため、成功や失敗の感覚が理解できず、自ら決定を下せないということが原因である可能性があります。
このように、心の傷とそれが実生活にもたらす影響を紐解き、理解することで、心を癒す一歩を踏み出せることもあるのです。
トップへ戻る

自己矛盾


アダルトチルドレン自己矛盾

アダルトチルドレンは、どんなところから自己矛盾を感じるのでしょうか。相手の顔色を窺い、相手を怒らせたくない態度をとる為にもやもやが残ってしまう事も多くあります。


1 気を使っているのに自己中心的?

アダルトチルドレンは周りから怒られたり、嫌われるのがいやなので周りの顔色を窺うのが特徴です。相手が少しでも嫌な表情をすると、自分が違う事を思っていても自分の意見をいう事を躊躇してしまう傾向があります。 これだけ周りの人間によく見られたいような態度をとるアダルトチルドレンなのに、周りからは自己中心的と思われることが多いです。 かといって周りの事を全く考えない人と違うのは全て自分が悪い、自分のせいだと考えるという意味で自己中心的なのです。


2 自分ができない事へのもやもや感

アダルトチルドレンの特徴として、一度だめだと思ったことは「私にはできない」と思ってしまう事です。また、本当はできるかもしれないと思っても、同時にできる事によって相手を傷つけてしまうと考えがちです。 こういったところからもやもや感が発生します。


3 自分が好きになれない

相手を怒らせたくないと思うあまり自分が悪いという不安心が大きくなり、自分の事を好きになれないのです。自分を守りたいはずの行動なのに、結果的に自分を苦しめる結果となってしまっています。 あまりにも自分を押さえつける事により、普段考えそうにない事を自然に考えてしまうのです。ほんの小さな事からでも自分をほめる、認めるといった行動が大切です。


4 自己矛盾まとめ

アダルトチルドレンの大きな特徴として、何に関しても自分が悪いと決めがちです。本当は両方が悪い時でも「自分のせいで」「相手を傷つけた」と考えがちです。 世の中には矛盾している事も多くあります。また、はっきりどっちが悪いか決められない事もあります。 「できないからといって全てが悪いわけではない。」「結果が悪くてもそこまで自分は頑張った。」と少しでも思うようにできれば、気が楽になってくるでしょう。 少しでも考え方に余裕ができた時、新しい自分を発見する事でしょう。

トップへ戻る

被害妄想


項垂れる女性●アダルトチルドレンの被害妄想とは

アダルトチルドレンの元となる、問題のある家族はどういった状態なのか考えてみると、虐待やネグレクトなどをはじめ、こき使われる、暴言を浴びる、家庭内暴力などのひどい家族環境で育っています。家族にひどい目にあわされているので、察する能力は必然的に高くなっているが、人を信頼するなどの能力や自尊心が欠如しています。また、怒られたり、叩かれるなどの経験はあるが、褒められたりした経験がないので、自己肯定ができません。
そういったことで、褒められても信じられない、裏を探る、人が何か自分に関係することをした時に、自分に利する行動をとると思わない。攻撃されたことしかないので、あらゆる人の行動が自分を攻撃するための行動だと反射的に判断してしまっていることが多いので、結果被害妄想を抱きやすいことになります。原因の一番は自己評価が低いことにあります。これが一番の根源だと考えられています。
このせいで、相手の言動の見えない部分まで妄想を巡らせていらぬことを考えて文字通り、被害妄想をすることになります。
トップへ戻る

心が満たされない原因


アダルトチルドレン心が満たされない

アダルトチルドレンと言われる人たちは何故、他の人達と比べて不安を抱えて生きているのでしょうか。うれしいことがあっても同時に不安を抱えている場合、心が満たされるということは難しいものです。では、不安を作ってしまう原因はどんな所からくるのでしょうか。


1 アダルトチルドレンの不安を作る原因

幼少時子供たちはどんな大変な事があっても、本来信頼できる両親と過ごす事により安心感を得られます。また両親からの愛情を受ける事により、他の人との人間関係を勉強していきます。 ただ両親との人間関係が暖かいものでないと、子供たちは心を閉ざしてしまい自分を出さないようになります。その結果おこってくることを見ていきましょう。

【落ち着く場所がない】
幼少時に両親との間に暴力、暴言などがあると不安を持ったまま成長する事があります。両親との間で安心感がないという事は、心が落ち着く場所がないという事です。 どこへ行っても安心感を得らません。相談したい事があっても話す事ができない為、全てを自分で抱え込んで生きているのです。

【いつでもネガティブに】
本来自分を守ってくれるはずの両親との間で不安を持ち続けて幼少時を過ごすと、どんな人でも「自分をわかってくれない。」と感じるようになります。 良い事があったとしても「ひょっとするとこの話は裏があるのではないか。」と疑い深くなります。 疑い深くなることからなかなか親密な関係を作る事ができないので、余計に周りの人達から離れていってしまいます。

【自分に自信が持てない】
両親に言いたい事があっても「怒鳴られるのではないか。聞いてもらえないのではないか。」という不安を持ち続けていると、両親の顔色を窺う様になります。 両親に少しでも怒られないような態度をとるようになる為、何が本来の自分なのかわからなくなります。他の人達に対して自分をさらけ出すのが怖いのです。本来自分はどんな人間なのかもわからないまま成長してしまいす。

2 心が満たされない原因 まとめ

人は大変な事があっても周りの人間の手助け、優しさなどを感じながら乗り越えていくのですが、アダルトチルドレンと言われる人たちはその優しささえもネガティブにとらえてしまいます。 いきなり人と色々話すのは難しいのですが、同じような境遇の人と話を始めるのも一つの方法です。

トップへ戻る

考え方の癖


e023c522d87d65349cfc11f7933db5a9_s.jpg

子供の頃に機能不全家庭で育ったことから大人へと成長した今も心の奥深くにトラウマを抱えているアダルトチルドレン。アダルトチルドレンに悩む人の多くは、アダルトチルドレンではない人と比べると、ある特徴的な考え方をしています。
具体的にはどのような「考え方の癖」を持っているのでしょうか。


1 自分に自信がない

アダルトチルドレンが物事を考える時の癖として特徴的なことの1つは、思考パターンが極端だということです。特に悪いことに対して過剰に着目しがちです。
例えば、自分自身のことについては、素晴らしい長所があるにもかかわらず短所にばかり注目して「自分には長所なんて1つもない」と思ってしまいます。
また、思考パターンが極端だという典型例の1つとしては、好き・嫌いのように究極の2択でしか物事を判断できず、「グレー」という決着ができません。
そんな極端な思考は、何か悪いことが起こった時に「どうしてそうなるの?」と周囲が驚いてしまうくらい極端な行動を生み出します。悪いことが起きた理由が自分にありそうだと気付いたら、「自分は正しい。周りに原因がある」と、過剰なまでに自己を正当化して周りを悪者にします。


2 考えを変えることが困難

アダルトチルドレンは、最初に抱いた考え、いわゆる「先入観」に執着してしまいがちです。あとから色々な意見が出てきて、論理的に「間違っている」という結果が出ても、一度思い込んでしまうと考えを変えることができません。
また、周囲が抱えている責任が自分の責任でもあると思い込んでしまったら、「それは自分の責任だから」と周りの責任を過度に背負ってしまう傾向があります。
周りの人から「あの人は頑固だ」と思われる人は、実はその頑固さの裏側にはアダルトチルドレンが隠れているのかもしれません。


3 考え方の癖を克服する方法はある?

例えば、極端にマイナス思考になりがちだということであれば、「現状は理解した。これからどうしようか?」と考える癖をつけるようにしましょう。これは、思考を切り替える新たな癖を身につけることに繋がります。
また、先入観に執着してしまうのであれば、周りの意見を尊重して一度実行してみるという癖をつけてみましょう。これを繰り返すことで、先入観で物事を判断するのではなくて、判断する前に一呼吸置いて周りを見渡し、自分の考えが正しい方向を向いているのか考えられるようになります。

アダルトチルドレン特有の考え方については、その傾向を自分で認識するところから始めると、解決に向けて一歩踏み出せそうです。

3.pngトップへ戻る

どうして人間関係に振り回されてしまうのか


アダルトチルドレン人間関係に振り回される

アダルトチルドレンは、人間関係を一番苦痛に感じる人が多いです。一番信じる事のできる親から人間関係を学ぶ事ができなかった人が多いからです。 それでは、なぜ人間関係に振り回されてしまうのでしょうか。


1 マイナス思考

アダルトチルドレンの特徴のひとつとして、周りの顔色を窺うことがあげられます。正しくしっかりとした考えがあってもそれに対して反対の意見があった場合、自分が悪いと考えてしまい自分自身の意見を持ちづらくなってしまう傾向があります。 結果的に人の意見に合わせていることのほうが楽と考えてしまい、人間関係に振り回されてしまうのです。


2 何が正しいのかわからない

親の気分に振り回される事により、何が正しいのかわからなくなる事が多くなります。 その積み重ねにより自己判断ができなくなってしまう為、いつのまにか周りの人間に振り回されている事があります。 ひょっとしたら振り回されていること自体、自分では気づいていないかもしれません。


3 人になにかをしてあげたい気持ち

アダルトチルドレンと呼ばれる人たちは相手に何かをしてあげることで感謝されたい、自分を認めてもらいたいという気持ちが強くあります。 それでうまく行く時は良いのですが、それが相手にとって過剰で相手が嫌な思いをする事もあります。また、悪い言い方をすれば相手にうまく利用されてしまう事もあるでしょう。 そうなると余計に人を信じる事ができなくなってしまいます。自分を見失った状態で相手に何かをしてもなかなか伝わらないですし、相手が認めてくれないといらいらばかりが逆に増えてしまいます。


4 まとめ
アダルトチルドレンがこうした状況を打破するには他人の評価を気にしすぎず、もっと自分を肯定できるようになれば良いのですが、なかなか簡単には行きません。 そこで、先生でも知り合いの方でもよいのでなんでも話す事ができる人を見つけ、話す事により気分が落ち着く事ができれば一番良いでしょう。 一人でも自分を認めてくれる人がいるという安心感ができれば、自分の周りにいる人に対して必要以上に自己否定をすることがなくなり、振り回されることが軽減されることにつながるでしょう。

トップへ戻る

人間関係への影響


泣く女の子

「もしかしたら自分はアダルトチルドレンかも…」と思い悩んでいる人の多くが、人間関係についても悩んでいます。
他人と打ち解けることが出来ないといった悩みに始まり、他人との距離感が分からないと言った悩みを抱えている人も少なくありません。
今回はアダルトチルドレンが及ぼす人間関係への影響について触れていきたいと思います。

1 子供らしい無邪気な時期を送れなかったことが原因

他人との距離感ってどのように決まってきているのでしょうか?
実は、子供の頃から人間関係に関するトライ&エラーを繰り返すことによって、人それぞれが「自分の他人との距離感がこのくらいだとスムーズだ」ということを学び、自然と距離感が設定されるのです。ビックリするほど他人との距離感が近い人は、子供の頃から距離感の近いことで人間関係の成功体験を積み重ねてきたのかもしれません。

しかし、アダルトチルドレンに悩んでいる人は、子供の頃から子供らしいことをしてきていない傾向にあります。つまり、子供らしく無邪気に遊んだ経験がないため、他人との距離感がどのくらいだと適切なのか様々な経験ができないまま大人になってしまっているため、自分なりの「他人との距離感」が分からないのです。

2 大人になってから人間関係の基礎を設定することは大変

子供の頃にできなかったのであれば、大人になった今こそ他人との距離感について学べばいいではないかという意見が聞こえてきそうですね。しかし、子供同士であれば多少距離感を間違えてもお互い笑って数時間後には元の関係に戻れるかもしれませんが、大人になるとそうはいきません。「あの人なに?」「常識がないの?」と思われてしまったら、こちらが近づけば近づくほど相手は遠のき、こちらが近づかずじっとしていても向こうから寄ってくることなど極わずかでしょう。

3 安心できる人を探してみよう!

アダルトチルドレンに悩む人だって、本当は他人と親しく接したいという気持ちを持っているのではないでしょうか。ただし、どうしても「他人と接するのが苦手」という気持ちや、アダルトチルドレンに多い自己評価の低さにより、「他人との距離感だなんて上手く構築できない」と諦めてしまうのかもしれません。しかし、接する相手を選べば、距離感の基礎固めに協力してくれることもあります。まずは「この人と一緒にいると安心できる」と思える人を探してみるところから始めてみてはいかがでしょうか。きっと、少しずつかもしれませんが、「これなら大丈夫そう!」という距離感を掴めるようになるはずです。

トップへ戻る

仕事で起きる問題


人が怖い

「自分はアダルトチルドレンかもしれない」と悩む人の中には、仕事で続いた問題がきっかけとなって「アダルトチルドレンかもしれない」と悩む人が多いようです。
具体的に、アダルトチルドレンは仕事でどのような問題を起こしやすいのでしょうか。詳しく見てみたいと思います。

1 会社の人と適切な距離感をとることが難しい

アダルトチルドレンの特徴として、「人を信頼することが難しい」「人との境界線がどこにあるのか分からない」という人が多い傾向にあります。アダルトチルドレンは機能不全家族の中で育ったことにより「人に対して期待できない。期待したら裏切られる」という経験を数多くしてきました。また、家族が家族としての役割ができていない中で育ったために、相手に対してどこまで踏み込んだらどのような反応をされるのかという反復練習ができないまま大人になってしまっています。
つまり、アダルトチルドレンは一緒に仕事をしている人に対して、信頼感の欠如からその人の本質を見ることができなかったり、必要以上にズカズカとプライベートなところまで入り込んでしまったりし、そのことから「トラブルメーカー」的なポジションになってしまう危険性があるのです。

2 危機的状況になると対応不能状態になってしまう

危機的状況になれば普通の人でもアダルトチルドレンでも対応が難しくなる傾向は、確かに存在します。しかし、アダルトチルドレンの場合には、普通の人以上に極端な対応不能状態になってしまう傾向があります。目の前に出現した危機的状況に対して、明らかに足がすくんでしまうような状態になってしまうのです。

3 ひとつのことを長く続けられない

社会人になると色々な仕事があります。日々対応する内容が変化する仕事もあれば、同じようなことをコツコツと積み重ねていくような仕事もあります。アダルトチルドレンの場合は、同じようなことをコツコツと積み上げていくような仕事に対して苦痛を感じやすいようです。どのような仕事もはじめは熱心に打ち込むものの、同じような仕事が続いてくると、仕事に変化がないことに対して辛くなってしまうのです。
中には、短期間でコロコロと新しい仕事を求めて転職を繰り返す人もいます。

仕事をしていく中では、「準備を念入りにする」「ひとつの職種を3年やり続けることを目標にする」などの対策を講じることによって、少しは仕事をしやすい環境を手に入れることができます。とはいえ、やはり「自分はアダルトチルドレンかもしれない」と悩んでいるのであれば、まずは専門家のカウンセリングを受けることをお勧めします。

トップへ戻る

恋愛で起きる問題


9bca078307c63ea3cfbc032c49889c6e_s.jpg

アダルトチルドレンで悩んでいる人も、普通の人と同じように恋愛をします。
実は、アダルトチルドレンに悩む人が恋に落ちた後、ある特定の悩みをかかえやすいという傾向があると言われています。素敵な恋にであったにもかかわらずアダルトチルドレンに悩む人を混乱させる問題とは何なのでしょうか。詳しく紐解きます。

1 境界線が分からない

機能不全家族の中で育ったことにより、アダルトチルドレンは家族との境界線がどこにあるのか分からないまま大人になりました。なぜなら、機能不全家族には、父親がやるべき役割・母親がやるべき役割が一般家庭とは異なり不明確だったためです。
相手の境界線がどこにあるのか自分の中で分からないまま大人になったアダルトチルドレンは、恋に落ちた人の境界線がどこにあるのかも判断できません。そのため、相手が踏み込んでほしくない境界線までズカズカと入り込み、相手から不快に思われてしまう可能性があるのです。

2 頼れない

アダルトチルドレンは大人になるまでの間、家族に対して数多く抱いた期待を裏切られて失望したり打ちのめされたりした結果、「期待しない」ということが自分を守る術だと学びました。この経験から、恋に落ちた相手に対しても期待をしないケースが散見されます。
相手の目線に立ってみると、自分に対して好意を寄せてくれていると感じられる人が一方で自分に対して期待をしていないということを知った時、恋心を燃やしてくれるでしょうか。自分に対して期待をしてくれていない恋は長続きしにくいものです。

3 管理下に置きたい

機能不全家族は精神面や経済面で不安定さを抱えている傾向が強く見られます。そのことにより、アダルトチルドレンは安心して生活できるような場を得ることができませんでした。
子供の頃からの学びがあるせいか、アダルトチルドレンは自分にとって居心地の良い環境を作ろうと、どのような場でも周囲を自分の管理下に起きたかがります。これは、仕事だけではなく恋愛のケースでも同様なことをしようとします。
すると、恋に落ちた相手はアダルトチルドレンに逆らえないと分かると自分の意思を外に出そうとしなくなります。そんな相手と家族をつくると、アダルトチルドレンは新たな機能不全家族を生みだしてしまうことになりかねないのです。

アダルトチルドレンの発言・行動の一つ一つが新たな機能不全家族や新たなアダルトチルドレンを生むことに繋がりかねません。アダルトチルドレンに悩んでいるのであれば、少しでも生きづらさが解消されるよう、専門家のカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。

20230115154243-4c224cbf913c4817186b1f1f923675f88b282303.png トップへ戻る

社会問題とは


叫ぶ女性

アダルトチルドレンである状態を放置していると、ニュースで取り上げられるような社会問題を起こす引き金になりかねません。
そこで今回はアダルトチルドレンと密接に関係があるとされている社会問題について触れていきたいと思います。

1 引きこもり・不登校 「学校に行こう」

「出社しよう」「服を着よう」「手足を動かそう」といった行動は、意識をしなくても誰もができて当たり前の行動であると考えることが普通です。しかし、アダルトチルドレンの中にはそんな「誰もができて当たり前の行動」ができずに苦しんでいる人がいます。
なぜ、アダルトチルドレンが引きこもりや不登校をする可能性があるのでしょう。
例えばアダルトチルドレンの親に多い「世間体を気にし過ぎる親」である場合、言葉を巧みに使ったり暴力をふるったりして、家から外に出たくないと主張するアダルトチルドレンを無理に外に出そうとします。すると、アダルトチルドレンは意思に反した行動をするあまり心と体のバランスが崩れ、体調不良を訴えるのです。

2 自分の子供に対するネグレクト(育児放棄)

アダルトチルドレンには世代を超えてアダルトチルドレンの連鎖が続いてしまうという怖い問題も抱えています。事実、アダルトチルドレンが過度に進んだ親が機能不全の家庭を作り出しているとも言われています。親となったアダルトチルドレンは自分の心の中に傷を抱えたままアダルトチルドレンを克服する事ができなかった為、自分をうまくコントロールすることができないのです。そして、自分の家庭を機能不全にし、家事や育児を放棄してしまいます。
ネグレクトをはじめとした虐待を自分の子供にしてしまう理由としては、アダルトチルドレンである親の心の中に解決できていない問題が数多く隠されているからだと考えられます。実際、アダルトチルドレンを克服することでネグレクトをはじめとする子供への虐待は解決しやすくなったという結果が出ているケースもあるようです。

日々ニュースで取り上げられるような社会問題の陰にはアダルトチルドレンという存在があるようです。もしも思い当たることがあるのであれば、アダルトチルドレンの克服に向けて動き出してみましょう。

トップへ戻る

関連した問題 共依存


男女の喧嘩

アダルトチルドレン(Adult Children:AC)は病気ではありません。
物心ついた時から子供が親に過度な気遣いをしなければならないような家庭で育ってしまったがために、何かしら心に傷を抱えたまま成長してしまった結果なのです。
しかし、自分がアダルトチルドレンだということを十分に理解しないままでいると、「生きづらさ」が増し、周囲に悪い影響を及ぼしかねません。
そこで今回は、アダルトチルドレンに関連した問題の1つである「共依存」について触れていきたいと思います。

1 共依存とは?

共依存とは文字通り、お互いがお互いに依存する状態から抜け出すことができない状況を指します。

2 共依存は誰にでもあることではない?

私達は普段から誰かに依存しながら生活していますが、これが過度になると大きな問題に発展します。
なぜならば、力関係の強い方が弱い方を強くコントロールするようになり、コントロールすることこそ愛だと言わんばかりに相手が反論できなくなるところまで抑えつけてしまうからです。
アダルトチルドレンである人にとっては、過度な共依存状態になることで自分の存在意義を感じることができる上、自分の依存心を正当化することができるので、自己満足度は高まるでしょう。
しかし、過度な共依存を強いられた弱い立場の人にしてみたらどうでしょう?
自分の考え・意見が全否定されて、自分の存在意義ですら見失ってしまう可能性あります。
このように自分の愛する人に悪影響を及ぼすことが、はたして愛なのでしょうか。

3 共依存がもたらす悪影響

エスカレートした共依存は、家庭内に新たなアダルトチルドレンを芽生えさせ、その芽が成長すると、引きこもりや不登校のきっかけに繋がることもあります。
学校に行くという誰もが当たり前にできることができない、そのような子供にしてしまう可能性があるのです。
誰もができて当然のことができないということの苦しみは、まるで地獄で生きていくかのような感覚かもしれません。

4 共依存以外の問題も

今回は過度な共依存について注目しましたが、もちろん、精神的・肉体的虐待をしやすい傾向にある点も、アダルトチルドレンに関連した問題の1つです。
アダルトチルドレンは、自分自身に影響を与えた親との関係や、そこで生まれた極端に偏りのある考え方・生き方について十分に認識・理解して改善をしていこうとしなければ、「生きづらさ」が和らぐことはありません。
 

もしも、自分がアダルトチルドレンではないかと思えるのであれば、自分にとって何が常識だと思っているのか書き出すところから始めてみてもよいかもしれません。

トップへ戻る

関連した問題 他


女性に暴力を振るう男性

機能不全家庭で育ったことにより大人になってからも「生きづらさ」を抱えている人であるアダルトチルドレン(Adult Children:AC)は病気のように思われることも少なくありませんが、決して病気ではありません。
しかし、アダルトチルドレンが引き起こしやすい問題を放置すると、「生きづらさ」が更に増すような問題へと発展します。

1 依存症

依存症が過剰になると、物質面・過程面・関係面でそれぞれ強い依存症が出てくるようになります。例えば、タバコ・アルコール・カフェインといったものに過度に依存するような依存症は「物質依存症」と言われます。ひどい場合には薬物依存に繋がることもあります。また、過食症・拒食症といった食事に関する過程や、買い物・仕事といった過度になると「中毒」と称されることもあるような過程に関する依存症は「過程依存症」と呼ばれます。さらに、マザコン・ファザコンといった人間関係にまつわる依存症は「関係依存症」と称されます。
どの依存も、アダルトチルドレンが進んでいない人にも多少は見られる欲求ではありますが、過剰過ぎると「それなしでは生きていけない」という錯覚すら呼び起こしてしまう危険性があります。

2 精神面の問題

アダルトチルドレンが進み過ぎるとストレス性障害や精神障害を発症する可能性もあります。
例えば、ストレス性障害ですと、肩こりといった誰もがなりそうな症状が出ることもあれば、脱毛症や過呼吸に悩まされるようなこともあります。さらにひどいと、ヒステリーを起こすようになったり自律神経失調症を発症したりすることもあります。
また、アダルトチルドレンが進み過ぎて発症する精神障害としては、抑うつ・不安神経症・パニック障害などが生じることもあります。

3 世代間連鎖

アダルトチルドレンが怖い点は、しっかり治しておかなければ自分の子供や孫といった下の世代もアダルトチルドレンになりかねないということです。治療が不十分であったがために、新たなアダルトチルドレンを自らの手で、自分の愛する子供・孫に植え付けてしまう危険性があります。
アダルトチルドレンは、正しいカウンセリングを受けて治療法をコツコツと実践していくことで克服することができます。もし今、「生きにくい」「どこに行っても人間関係でつまずく」「いつか見捨てられるのではないかという不安が消えない」という気持ちを抱えているのであれば、自分や将来の家族の為にも、専門家へ1日も早く相談してみて下さい。

トップへ戻る

医学との関係


医療

アダルトチルドレンという言葉は医学から生まれたものではありません。
1970年代、アメリカで福祉の仕事をするケースワーカー達が現場での経験やケースワーカーとしての知識が基になって生み出された言葉です。そのような経緯があるからか、止めようと思っているのに止められない悪い習慣から抜けられない「アディクション(嗜癖)」や、家族を対象とした心理療法を扱う専門家は、アダルトチルドレンという言葉を使わないケースが見られます。

今回はそんな医学とアダルトチルドレンとの関係について、触れていきたいと思います。

1 精神科や心療内科ではアダルトチルドレンだと診断してくれない?

皆さんは自分がアダルトチルドレンではないかと思った時に、どのような行動をとりますか? 「まずは医療機関に行ってみようか…」と考える人が少なくないのではないでしょうか。しかし、実際に精神科や心療内科を受診して見ると、「どうでしょうか…」と曖昧ないい方をされるか、不安症・うつ病・境界性パーソナリティ障害をはじめとする、他の病であるという診断がなされるケースがあります。
医師によってはアダルトチルドレンの可能性について話してくれる人もいるようですが、現在の日本医療界においては極少数であると思ってよいでしょう。

2 カウンセリングを続けてもアダルトチルドレンの特徴が緩和しない?

中には、医療機関ではなくカウンセリングルームなどでアダルトチルドレンであると言われてカウンセリングを続けるものの、アダルトチルドレンの特徴が和らがず生きにくいままだと訴える人もいます。そのような方が医療機関で診察を受けるとアスペルガー症候群や学習障害といった病名を医師から診断されるケースがあります。
アダルトチルドレンはネグレクトや虐待によって脳機能の弱さが表に出ることがありますが、アスペルガー症候群や学習障害といった発達障害も、先天的な脳機能の弱さが原因で発症すると言われています。つまり、生きづらさの原因を作っているものが機能不全家庭によるものなのか精神疾患によるものなのか、専門家ですら見極めることが難しいのです。

診断結果に誤りがあれば生きづらさは一向に改善しません。もし、自分自身がアダルトチルドレンではないかと思う要因を持っているなら、医療機関・カウンセリングなど信頼できる所で複数の診断を受けてみて下さい。複数の診断を受けることで、自分なりに「自分の生きづらさはこれが原因だ」と思える診断に巡りあえる確率が高くなるはずです。

トップへ戻る

抱えやすい障害


顔を覆う女性

アダルトチルドレンは本来は安心して生活できるはずの家庭内で強い犠牲を強いられ続けた過去を持っているだけに、実は様々な障害を抱えているケースが少なくありません。
そこで、今回はアダルトチルドレンが抱えやすい障害について詳しく見ていきたいと思います。

1 精神疾患

アダルトチルドレンが抱えやすい障害の1つが精神疾患です。その中でも「境界性パーソナリティ障害(人格障害)」や「依存症」については、アダルトチルドレンが抱えやすい障害として有名です。
アダルトチルドレンは家族が家族の役割をできていないという機能不全家族で育ったことにより、相手にとって第三者が踏み入れてほしくないと思っている境界線がどこにあるのか分からないまま大人になってしまう傾向になります。これにより、大人になってから「あの人はズカズカと境界線内に入ってくる」と言われるような態度を取りやすくなってしまいます。「境界性パーソナリティ障害(人格障害)」はこのような行動が強く表に出た状態だと言ってよいでしょう。
また、アダルトチルドレンは家族の面倒を見たり話を聞いたりするという生活を長く続けてきたことにより「この家族は自分にしか支えられない」と思いこんでしまうような環境にいたケースもあります。このような場合には、親しくなった相手ほど自分が育ったものと同じ環境、つまり「この人は自分がいないと生きていけない」という共依存状態に持ち込もうとしてしまいがちです。

2 発達障害

アダルトチルドレンが発達障害になりやすいということではなく、「発達障害を抱えている人がアダルトチルドレンであるケースがある」ということです。
例えば、アスペルガー症候群を抱えている人の場合は「人の気持ちが理解できない」「言葉の裏が読めない」という傾向があります。また、ADHD(注意欠如多動障害)の場合には「状況把握ができない」「落ち着かない」という傾向があります。
このような障害を抱えた子供は親から褒められるよりも叱られることが多い環境で育つ傾向があります。そのことで、元々持っていた障害にアダルトチルドレンが加わってしまう危険性があるのです。

カウンセリングの現場では「アダルトチルドレンかもしれない」と訪れた患者に対して精神疾患や発達障害といった診断が出ることも少なくありません。自分が抱えている心の苦しみに真正面から向き合うことは大変な一面もあることですが、生きづらさを少しでも解消するためには専門家に現状の自分を診てもらうことも重要です。

3.pngトップへ戻る

愛着障害


アダルトチルドレンと愛着障害は違うと考える場合と、含まれと考える場合があるようです。まず愛着障害はどういうことなのか、アダルトチルドレンとの関係はどうなのかなど、今回はアダルトチルドレンと愛着障害についてお話しします。

愛着障害とはどういう場合のことを言われるのか

愛着障害とはを語る前に、まず愛着とはどういうものか、これは特別な情緒的な結びつきを持つことを言います。家族や友人、物や場所などの場合もあります。代表的なものは母子関係があげられます。

愛着とは幼児期に形成されます。乳幼児の育児はほとんどの場合、子供が欲求を伝え親が欲求を満たす。それに親が満足感を感じることによって絆が深まり、愛着関係が出来上がります。また、幼児が遊んでいたり、生活の上で不安になると親の元にくる、親の顔を見て大丈夫かどうか判断するなど、安心を得る拠り所が愛着関係の元になります。

これが、幼児期にうまく働かず、親が病気だったり、経済的理由であったり、DVや嫁姑問題などで、十分な愛着関係を持てなかった場合に愛着障害という状態になります。

これは、いつも不安である、愛情とはどんなものか、愛されるのがどんな状態かがわからないので、他人とうまく関わることができず、特定の仲間などと親密な人間関係を結べないなどがあります。

愛着障害とアダルトチルドレンの違いと改善方法

愛着障害とアダルトチルドレンは一応違うものです。ただし多くの事柄が重なっており、アダルトチルドレンの中に愛着障害を持つ方もいますし、その逆もあります。

また、改善方法も心療内科などの治療の場合は同じ改善プログラムが適用されたりするようです。愛着障害の原因が幼児期に限られるのに対して、アダルトチルドレンは幼児期から中学生ぐらいまでの場合もあり、年齢的に分けられることもあります。

愛着障害の場合は拠り所を作り、何かを好きになること、好きになってもらえることで改善することができます。愛情をかけてくれる相手に巡り会えば、一緒に改善していくことができます。もしそういった出会いがなくても、カウンセリングや同じ悩みを持つ集まり、最近では、克服のためのサイトや克服した人のブログ、書き込むための掲示板などがあるので、一人に悩まずに、利用してみましょう。

トップへ戻る

二次的な精神疾患の症状との関係


960b20072ad0dbb917210ac76ff92e50_s.jpg
1 アダルトチルドレンと二次的な精神疾患の症状との関係
アダルトチルドレンは機能不全家族の元で育ったことによるトラウマなどで、二次的に精神疾患の症状が現れることがあります。

【うつ病,うつ症状】
機能不全家族の元では自己評価が低いまま大人になってしまうことが多く、些細なことで「どうせ自分には無理だ」「どうせ何をしても失敗する」「自分は周りに迷惑をかける」「自分は生きていても意味がない」とうつ状態になってしまいます。

【依存症】
機能不全家族の元にいた幼少時のトラウマを忘れたいがために、何かに依存してしまうケースも多く、アルコールやギャンブル、薬物などの依存症になってしまうことが多いです。

【不安障害,不安症状】
親の機嫌がいつ変わるかわからない状態の中、親を刺激しないよう常に緊張した生活を送ってきた彼らは、安心や安定といった感情を知らないまま成長していきます。そのため、不安障害を発症することがあります。

【ひきこもり】
機能不全家族の元で育った子供は友好的な人間関係の築き方がわからず、様々な問題やトラブルを起こしてしまうことが多くなります。その結果、学校や社会の中にいられなくなり、自宅にひきこもってしまうケースも少なくありません。

PTSD
親から日常的に物理的、精神的な虐待を受けていた子供は、PTSD(心的外傷後ストレス障害)を発症することが多くなります。突然親からの仕打ちを思い出して苦しんでしまうケースが多く、特に親が虐待するタイプの機能不全家族で育った子供が二次的に精神疾患を発症する場合の多くに当てはまります。

【摂食障害】
機能不全家族の元で育った子供は自分が愛されている実感がなく、見捨てられるのではないかという不安の中で生きています。自分に親の注意を引き付けようと無意識に自傷的行動を行うことがあります。その一つが摂食障害です。摂食障害によって世話をしてもらえ関わってもらえます。しかし意識レベルではそうしたくないのに無意識に行ってしまうものです。
 

2 アダルトチルドレンは病気なのか

アダルトチルドレンそのものは、病気ではありません。日本にはアダルトチルドレンが数多く存在しますが、その多くは社会生活に支障がないと判断されているためです。そのため、日本の精神医学界では「アダルトチルドレンは病気ではない」という見方をするのが一般的です。

ただし、アダルトチルドレンそのものは病気ではないですが、機能不全家族の元で育ったことが原因で二次的に精神疾患の症状が現れるという人がかなりの数存在すると考えられているため、アダルトチルドレンと精神疾患の症状には深い関係があるといえるでしょう。
トップへ戻る

その他症状


525aa73c79eff6315f0a31101da0081d_s.jpg

アダルトチルドレンには以下のような症状として現れることがあります。
 

<アダルトチルドレンの症状>

うつ症状 / 不安症状 / 偏頭痛 / 嘔吐 / 吐き気 / 下痢 / 冷や汗 / 動悸 / 震え / 体の痛み、ひどい肩こりなど /自律神経失調症 / 不眠 / めまい / パニック症状 / 息切れ / 気を失う感じ / 死んでしまいそうな感じ / 解離症状(自分が自分でない感じ) / 性交痛 / ひどい生理痛 / 記憶力の減退 / 五感の異常 / PTSD(心的外傷後ストレス障害) / フラッシュバック / 感情の鈍磨(自分が何を感じているかわからない) / 希望がない / 対人恐怖症 / 怒りが突然爆発する / 免疫力低下による症状 / 自分のことを大事にしない / 人をコントロールしようとする / 問題のある人間関係の中に身を置きやすい / 依存心が強い / 考え方、視野が狭い / 現実を受け入れない、否定する / コミュニケーション技術が低い / 自分と相手の境界線がわからない / 忍耐力にかける / 罪悪感に襲われる / 極端すぎる / 白黒つけたがる / 被害者意識が強すぎる / 顔色を伺いすぎる / 嘘をつくことが多い / 自己が確立できない / 権威者を恐る / 親や近親者に似ている世代が苦手 / 苦い経験からの学びがない / なんども同じことを繰り返す / 依存症(アルコール、薬物、ギャンブル、セックス、買い物、仕事) / 摂食障害(過食症、拒食症) / 自分が虐待をしてしまう(子供、パートナー) / 盲目的に同じパターンの人を好きになる、引き寄せる / 共依存(あの人は私がいないとダメなのと強烈に思う) / 愛情はしがみつくことと思っている



トップへ戻る

アダルトチルドレン克服への道筋、回復に向けて


解決か悪循環か

育ってきた家庭環境や生きづらさといったことから、「自分はアダルトチルドレンかもしれない」と思っている人にとって、願う事と言えば「少しでも生きづらさが解消できないか」「アダルトチルドレンを克服できないか」ということではないでしょうか。
そこで今回は、アダルトチルドレンを克服するために歩む道筋について触れていきたいと思います。

1 アダルトチルドレンを正しく認識するところからはじめる

今でも勘違いをしている人が多いのですが、アダルトチルドレンは病気ではありません。人格に軽度の偏り・未熟さが生じている状態です。ですから、アダルトチルドレンの治療法というものは存在しません。
その代わり、アダルトチルドレンを克服するためには、自分の育った環境や自分の感情の変化を客観的に見つめ直し、「自分はアダルトチルドレンかもしれない」と正しく認識することが大切です。

2 心の中にしまってきた感情を解き放ち自分を受け入れる

アダルトチルドレンの特徴として自尊心の低さ、つまり、自分を受け入れることが難しいという実態があります。そこで、アダルトチルドレンを克服するために必要な次の道筋としては、心の中にある感情を解放するというプロセスに入ります。
アダルトチルドレンで悩む人の多くは、感情を表に出すことが難しかったり、そもそもできなかったりする人が少なくありません。そこで、少しでも感情が揺さぶられるような映画・ドラマ・芸術に触れ、感情が動くと認識するところから始めてみましょう。時間が係るかもしれませんが、感情の動きが分かるようになると、自分を客観視できる別の自分も現れてくるようになるため、自分を受け入れる体制が自分の中で整うようになります。

3 難関は「思考の歪み」に気付けるかどうか

子供の頃から繰り返されてきた機能不全家族内でのやり取りを経た結果、自分の思考はあたり前のことになっています。その状態から「自分の思考にはどうやら悪い癖・歪みがありそうだ」と認識し、1つ1つの癖・歪みを棚卸していく作業が、最も時間がかかり、上手くいくことばかりではないことでもあります。
この思考の悪い癖・歪みを少しずつ良い方向に持っていくには、自分1人ではやり遂げられないこともあるでしょう。そこで、カウンセラーなどの専門家に入ってもらい、思考を良い方向に導いていくという工程が必要です。

アダルトチルドレンを放置したまま家庭を持つと、自分の子供や孫にまでアダルトチルドレンが引き継がれてしまうという悪の連鎖が待ち受けています。「自分はアダルトチルドレンかもしれない」と思えたことが、アダルトチルドレン克服に向けたスタートです。専門家の力も借りながら一歩ずつでも克服へと歩んでいってください。

20230115154243-4c224cbf913c4817186b1f1f923675f88b282303.png トップへ戻る

自覚するメリット


アダルトチルドレン自覚

日本人に多くみられるアダルトチルドレンは自分の中でためこんでしまう為、精神的にきつい状態です。 ただ、アダルトチルドレンと呼ばれる人の中でも、自分でわかっている人とわかっていない人では大きく変わります。では、自覚することでのメリットをみていきます。

1 自覚することで変わってくる要素

自分がアダルトチルドレンと自覚することができるだけで、物事の視野が広まります。 いままで苦しかった理由がわかれば、開放できるというメリットの可能性が出てきます。

【自分の思い込みに気が付き前向きになれる】
アダルトチルドレンの特徴として、自分が全て悪いと思い込む人が多いのです。ただ自分で認識している人は物事によっては、自分だけが悪いからと思いこむわけでなく落ち着いて判断できる可能性があります。 自分は全てがだめだと思い込むのと、「ひょっとしたら」と違う可能性を感じるのでは大きく変わってきます。少しでも前向きに生きる事ができます。

【今後の事を考えられる】
自分がアダルトチルドレンと自覚できる人は、自分が今後どのように生きて行けば良いのかと前向きに考える事ができるのです。ひょっとすると周りの人の優しさや愛情に気づくかもしれません。 やさしさを感じる事ができれば、人生が変わってくる事もあるでしょう。

2 幼少時の家庭環境によるもの

アダルトチルドレンは幼少時に、両親からの暴力、両親の仲の悪さなど愛情を十分に感じないまま育ったために心の問題をかかえる事をいいます。 本来わかってくれるべき両親が自分をわかってくれない、両親に自分の気持ちを伝える事ができない事が原因です。 この状態を自分でわかっていない人は周りに認めてもらいたい為、強くあたってしまう事もあるかもしれません。 自分でわかっている人は、自分がこういう環境だったけど周りは違うと認識する事ができるのです。自分の辛い状況を相手にはおしつけない事ができるのです。認識をしている人の方が少しでも視野が広いという事です。

自分がアダルトチルドレンと自覚をする事ができれば、今後自分はどのように生きて行けばよいか理解できるかもしれません。また、自分のいままでの苦しみの原因を把握することで自分を追い込まなくてよくなります。 少なくとも思い込みで自分ばかりを責める事は減り、相手のやさしさを感じる事もできるよになる可能性も出てきます。

トップへ戻る

自覚しやすくなる時期


アダルトチルドレンの苦しみ

アダルトチルドレンという言葉が社会に浸透していくにつれ、自らがそれに当てはまるのではないか、と自覚する人も増えてきました。
今回は、アダルトチルドレンと自覚しやすくなる時期と背景についてお話ししましょう。

アダルトチルドレンと自覚する時期と背景

アダルトチルドレンとしての自覚は、他者との交わりの中で生まれます。他者とのコミュニケーションがどうしてもうまくいかず、悩んでいる時にふと自分に立ち返ることで、その原因が家庭環境にあるかも知れないと思い当たるのです。
アダルトチルドレンは、機能不全家族によって幼少時に心を傷つけられることが原因で、大人になってもその傷に悩まされる人のことを言います。
機能不全家族とは、親がアルコール依存症で親としての役割を果たすことが不可能であったり、日常的に虐待が行われ、愛情や情操教育が育まれない状態にある家族のことを言います。
子供の頃はその家庭環境が全てなので、「うちは余所と比べて変だ」とか、「母親とは、また父親とは本当はどのような存在であるべきなのか」というようなことに思い至りません。
社会に出て他人の家庭環境を垣間見たり、一般的な母親像・父親像を発見する時、初めて自らの家庭環境を顧みることになるのです。その時、自らの心の問題が育ってきた家庭にあるかも知れないと気が付くのです。

自覚することの大切さ

アダルトチルドレンであるということを自覚するには、幼少期に育った家庭を顧みる必要があり、苦しい思いをする人がいるかも知れません。
しかし、実はこの気づきこそが問題を解決する糸口なのです。自らがアダルトチルドレンであると自覚する以前は、日々の問題に関してとかく自らを責めがちです。
例えば、友人や恋人に対して、極度に依存してしまう人がいます。やがてそれを疎んじられたり否定された時に、傷つき深く落ち込み、自分が悪かったのだと自らを責め過ぎてしまいます。
しかし、ここで幼少期を振り返り、自分がアダルトチルドレンであると自覚すれば、他人に極度に依存してしまうことも、自分を責め過ぎてしまうことも原因があるのだということがわかります。
他人への依存は、幼少期に親に褒められる経験がなかったため、自己肯定感が不足し、好意を抱かれることや、褒められることに過度の期待をしてしまうことから生じます。
また、自分を責め過ぎてしまうことも、機能不全家族が原因で起こります。
これは、親に適度に褒められたり叱られたりした経験がないため、全ては自分が悪いと過度に思い込み過ぎてしまうためです。
このように、アダルトチルドレンであると自覚することは、今まで苦しんでいた自らの心に折り合いをつけるという意味でもあるのです。アダルトチルドレンを克服したいという切実な思いがあるならば、解決する方法はあるのです。

トップへ戻る

悪循環


アダルトチルドレンンの悪循環

自分がアダルトチルドレンであることによって、日常生活に様々な不便さを感じ、さらに悩んでしまうことがあります。では、この悪循環を断つために、一体どのようなことが必要なのでしょうか。ここでは、その悪循環の仕組みを紐解きながら、解決方法を探ってみましょう。

アダルトチルドレンの悪循環とは

アダルトチルドレンが生まれる背景には、家庭が深く関わっています。機能不全家族と呼ばれ、アルコール依存症などにより親が愛情を持って子供に教育を行わない場合、家族は安らぎや「社会に出る前の稽古場」としての機能を失います。
そのため、大人になってからも幼少期の心の傷が癒えず、生活の様々な面で不便さや葛藤を感じることになります。
例えば、アダルトチルドレンの人は自己肯定感が著しく低いという傾向があります。親に教育を放棄され褒められることなく育ちます。
その為、何か目標を達成しようとして失敗したり挫折してしまった場合、自分を激しく責め、さらに高いハードルを設定し、達成できず落ち込むということがあります。これが、悪循環にはまる仕組みです。自分には価値が無いと思う一方で、他者に認めて欲しいという気持ちが強すぎるために頑張りすぎて疲れ切ってしまうのです。人の目がいつも気になり、「どこまで頑張ればいいんだろう?」とゴールのないマラソンをしているような心境を抱きながら生きています。
アダルトチルドレンの人が悪循環にはまるのを断ち切ることは、まず家庭環境を振り返ることから始まります。
大人になってから、この「振り返り」を行うことに嫌悪感を感じたり、親を許せないという気持ちが生じる場合があります。
同じパターンを繰り返していることがわかるでしょう。そして満たされていない気持ち、例えば安心感や自己肯定間などを満たしていくことで克服することができます。
親も一人の人間であり不完全な部分があること、そしてまた彼らも機能不全家族の中で育ってきた場合が多いということが、自らが癒されたとき、頭ではなく心で理解できるようになります。これは、親を許すことを強要することではありません。
重要なのは、人間が成長する過程では、どの人にとっても家庭環境が多大なる影響を及ぼすことを理解することなのです。それは子供も大人も変わりません。ずっと満たされないできた思いを満たすことができれば、失敗したり挫折したりする、在りのままの自分を認めることが出来るようになります。
自らがアダルトチルドレンであることやその背景を認め、少しずつ自己肯定感を高めることが、悪循環を断ち切る鍵の一つなのです。

トップへ戻る

アダルトチルドレンの方に対する注意点とは


上昇か下降か

何かしら問題を抱えるような「機能不全家庭」で育ち、成長するにつれて「生きづらさ」を感じている人「アダルトチルドレン」。
海外はもちろん、日本でも多くの多くの人がアダルトチルドレンとして「生きにくい」「人間関係が上手くいかない」といった悩みを抱えています。もしも、私達がそんなアダルトチルドレンに出会ったら、どのように対応したらよいのでしょうか。今回はアダルトチルドレンに出会った際に注意しておいきたい点について触れたいと思います。

アダルトチルドレンとの距離感

アダルトチルドレンと聞くと「病気の人」というイメージを持つ人が少なくありません。しかし、アダルトチルドレンは病人ではありませんので、一人の大人の人間として接する必要があります。
また、アダルトチルドレンは十分な愛情を得られないまま育ったために寂しがり屋タイプが多いという傾向があります。そのため、あまり寂しい想いをさせないように接することが重要です。とはいっても、毎日ベッタリ……という関係ではなく、悲しい時は一緒に悲しみ、楽しい時は一緒に楽しむという距離感で十分です。

アダルトチルドレンへの理解

アダルトチルドレンは、複雑な家庭環境で育ったということもあり、接する相手の心がどのように動いているのか敏感に察知できる人が多く見受けられます。そのため、信頼されるまで時間がかかるかもしれませんが、じっくり時をかけてアダルトチルドレンに接していくようにしましょう。そうすることで、アダルトチルドレンから真の信頼を得ることができますし、接する私達自身もアダルトチルドレンに対する理解が深まっていきます。

アダルトチルドレンを見下さない

アダルトチルドレンの中には、劣等感が強く他人を見下しやすい傾向の人もいます。このようなアダルトチルドレンは自分よりも弱い人間を発見する事で「自分よりも下の人間がいる。大丈夫」と思いながら自尊心をキープしようとします。しかし、劣等感が強いことを自覚しているアダルトチルドレンの場合、自分よりも弱い人間を見つけようとする自分に対して嫌悪感を持ってしまいがちです。
そこで、アダルトチルドレンに接する場合には相手を見下さないように接することが大切です。そうすることで、すでに抱いている劣等感の深まりを防ぐことができるのです。 アダルトチルドレンは心に大きな傷をかかえたまま、ここまで成長してきました。苦しんでいるのはアダルトチルドレン本人です。
アダルトチルドレンが少しでも生きやすく、そして、アダルトチルドレンを克服できるよう、見守れるとよいですね。

3.png トップへ戻る

advanced NLPではアダルトチルドレンをどう克服するか?

次の章からはアダルトチルドレンの克服に関して日本NLP学院の見解を述べます。advanced NLPでは具体的にどのようなアプローチで癒せるのでしょう?

脳の仕組みから見た生きづらさの原因

ACは両親との過去の関わり合いをベースとして生きています。 学んでしまった過去の経験は、私たちの日常の選択を制限します。 例えば両親の喧嘩を見続けていた人は、結婚に対してネガティブなイメージを持ちます。 苦手な人も親に似ているという人も少なくありません。 これは脳の一般化という能力が「パターン認識」してしまったためです。

あなたの生きづらさは親との記憶から生まれる

人の脳は経験をベースにして、今を判断しています。 親が信用できない人なら、他者に対しても心を打ち明けられなくなるでしょう。 私たちは生まれた時からの学習によって、その後の人生を決められているとも言えます。

生きづらさを克服する3つのアプローチ

では、生きづらさを克服するのはどうすればいいのでしょう? それは生まれた時から今までのネガティブな経験を再学習し直すことです。再学習するためには3つのポイントがあります。

1 過去の記憶を癒す、親子のトラウマを解消する

あなたの過去の記憶に対して、新しい意味づけをすることをリフレーミングと言います。 もしも、あなたの経験に対して認識が変われば、生きづらさから抜け出すことが出来ます。

2 記憶の中のインナーチャイルドを癒す、自分を育てなおす

過去の経験の中の幼い自分をインナーチャイルドと言います。 このインナーチャイルドを癒していくことで、自分の心も育て直しが出来ます。
 

3 日常的な安心感を増やす

過去を癒すのと同時に日常的な安心感を増やすことも大切です。 NLPでは五感を使って癒すことをお勧めします。
・視覚 安心できる映像、ホッとする映像
・聴覚 安心できる音楽、1/fゆらぎの音
・触覚 肌触りの良いもの、身体を温める、リラックスできる
身の回りの出来ることから始めてみましょう。
これらをおこなっていくことで、自己肯定感や自己効力感が出ます。
自己肯定感を上げると自分に対する信頼感が生まれます。ありのままの自分を受け止められるようになりましょう。
自己効力感は自分は出来るという感覚です。この二つが生まれると自分に対する自信も生まれます。
「ありのままの自分でいい」「自分は出来る」この二つを自分に投げかけることをおこなってみましょう。
そうすることで自分を癒せて、他人との関りも良い方向へ変わっていきます。
人によって恋愛や人間関係に過去の経験が多大に影響を及ぼしています。
ご自身のパターンを変えることで、新しい恋愛や人間関係のパターンを生み出し、幸せになることが出来ます。

advanced NLPのセラピーワークの種類

五感を使ってネガティブな記憶に介入することが出来ます。経験に対する感情が大きく変わると、認識が自然に変わります。日本NLP学院では様々な介入方法、ワークをご用意しています。

1 フォビア・トラウマキュア

トラウマや恐怖症に特化したワークです。

2 サブモダリティチェンジ

記憶の五感情報を直接変えていくワークです。

3 アンカー中和

ネガティブな記憶を中和するワークです。

4 ナチュラルアンカー

私たちが自然に持っている呼吸の力を使ったワークです。

5 ハイパフォーマンスゲーム

ゾーン状態を生み出すことで、現在のパフォーマンスを上げるワークです。

6 リソースアンカー

過去の良い状態を現在も使えるようにするワークです。

7 モデリングワーク

望ましい他者の状態を取り入れるワークです。
 

これらは、advanced NLPのショートセミナー、90分セミナー、個人カウンセリング、コースなどでご紹介しております。
トップへ戻る

advanced NLPの心理カウンセリングのご紹介


こんにちは。
日本NLP学院 講師、カウンセラーの岩渕です。
岩渕洋.png

カウンセリングは主にアダルトチルドレンの方メインです。
何を隠そう、私もアダルトチルドレンだったからです。 


「誰かに必要とされたい」
「誰かに強く思われたい」
「誰かに強く愛されたい」 


そんな思いが強すぎて、困っている方はいませんか? 


これらの思いが叶う時、とても幸せで満たされていると思います。
仕事だったり、友人だったり、「あなたがいて、本当に助かるわ」と言われる。
恋人に「あなただけを愛している」と言われる。
とても、幸せなことだと思います。 


でも、あなたは


・幸せなはずなのに、何度も確かめてしまう 


こんなことはないですか?
恋人が「いい加減にしろ」というぐらい何度も何度も確かめる。
彼や彼女、ご主人や奥さまが、仕事に行ったり、友人と遊んだりするだけで、不安で不安でしょうがない。
置いていった携帯を見ようとしたり。
どこにいたの?誰といたの?としつこく聞いたり。
何度もメールや電話をしてしまったり。


でも、あなたは
・幸せを自分から壊す行為をしてしまう


こんなことはないですか?
必要と言われたいがために、居なくなろうとしたり。
私と仕事とどっちが大事?と聞いてみたり。
わざと連絡が取れないようにして、相手をおろおろさせたり 


でも、あなたは
・すぐに異性に惹かれる 


こんなことはないですか?
ちょっと頭を撫でられたら、この人しかいない!と思ったり。
でも、付き合ってみると、実は結構冷たい人が多かったり。
でも、彼氏、彼女に束縛されて嬉しかったり。
でも、彼氏、彼女は束縛を嫌いだったり。 


3bd51795c009cd584ce3a3b063bf344c_s.jpgこのような経験も「相手を想うからこそです!」と思っている方もいらっしゃると思います。

でも!あえてお聞きします。


・結局、パートナーとの関係を破綻させていませんか?
・もしくは、新しいパートナーが出来ても、同じことを繰り返していませんか?
・もしくは、違う人を選んだつもりで、同じような人を選んでいませんか?

そう。ズバリ! 


・絶対に、あなたを心の底から満たしてはくれない相手を選んでいませんか?


異性に気が多い人だったり。
あなたと価値観も行動もすれ違いが多い人だったり。
いつ連絡しても、なかなか連絡が取れなかったり。
なにが起きていると思いますか? 


アダルトチルドレンで使われる言葉に「見捨てられ不安」というものがあります。


幼少期の満たされない想い。
幼少期の父、母に見捨てられたと感じた孤独感。 


そんなことが、根底にあるために、満たそうとする欲求が非常に激しくなっているのです。 


承認欲求が強い。とも言えます。
根底では、誰かに認められたいと強く思い続けているのです。
でも、幼少期に出来たこのパターンは、なかなか解消しにくいのです。
なぜなら、「承認されたい」ことを満たすためには「承認されていない」場面が必要だからです。 


自分で落とし穴を掘って、避けて、ほっとして、でも、次に落ちる。
落ちたら助けてもらって、嬉しい。
その嬉しいをもう一度味わいたい。
だから、また自分で穴を掘って、自分から落ちてみたり。
落ちようと演じてみたり。
助けてもらって嬉しい。
もう一回落ちて見ようかな?ウフフ。
お分かりですか?
エンドレスです。


そして、満たしても満たしても、目の前にあることを心底信じられないがために、確認行為をします。
例えば、本当にあなたを愛している人の前で、何度も何度も確認するのはこれです。
そして、愛想をつかされてしまう。
また、あなたを本当には振り向いてくれない、満たしてくれない人を選ぶのもそうです。
あなたの現実は、「ずっと満たされない」を繰り返してしまうのです。 


誰かに必要とされたい思いが強すぎる
言い換えると、満たされない思いが強すぎる
「いつか見捨てられるんじゃないだろうか?」という不安が激しい
そんな風にも言えます。 


実際にちょっと相手が出かけただけで不安。
ちょっと連絡が取れないだけで不安。
このような方は「依存・共依存」的な関係にもなりやすいです。 


身近な職場の人に親子関係を投影したり。
恋愛関係を投影したり。
そんなことで、客観的になれずに必要以上に相手を責めたり、苦しくなったりしていませんか?


このような苦しい現実を変えるためには、アダルトチルドレンを克服しなければなりません。
「幼少期の叶えられなかった想い」
「満たされなかった想い」
を満たしてあげる必要があるのです。

放っておくと、先ほども申し上げた通り、今までの自分のパターンを繰り返します。 


カンタンに言うと
 「満たされたい」がために「満たされない状態」にいつもいつも身を置いてしまう
のです。
苦しいですよね。
そんな苦しいことは、もう終わりにしませんか? 


5bc73969b5aa3ee520f2e907514395af_s.jpgあなたの繰り返す、不安や孤独感、満たされない想い。

「誰かに必要とされたい」
「誰かに強く思われたい」
「誰かに強く愛されたい」

これらを満たす方法があります。
advanced NLP(アドバンスドエヌエルピー)では、これらを満たすことが出来るのです。
満たすことで、負の連鎖は断ち切れます。


そうすると、あなたはいつでも満たされ穏やかなパートナーとの関係の中に身を置けるのです。


20230115154243-4c224cbf913c4817186b1f1f923675f88b282303.png


アダルトチルドレンに関するブログ

自分の想いも他者の想いも大切にできる世の中にしたい
体験セミナー どんなことができるのか知りたい方はコチラ
無料個別相談 あなたの日程に合わせて不安を解消します
スクール見学会 講座の雰囲気を確かめたい方はコチラ
お申込みはコチラ
お問い合わせはコチラ
無料メールセミナー
体験セミナー どんなことができるのか知りたい方はコチラ
無料個別相談 あなたの日程に合わせて不安を解消します
スクール見学会 講座の雰囲気を確かめたい方はコチラ
お申し込みはこちら
お問い合わせはこちら
無料メールセミナー

このページのトップへ