カテゴリ
- アダルトチルドレンとは (1)
- アダルトチルドレンのタイプ
- アダルトチルドレンの症状 (9)
- アダルトチルドレンブログ (14)
- アダルトチルドレン克服 (18)
最近のエントリー
HOME > アダルトチルドレンブログ > アーカイブ > アダルトチルドレンブログ: 2025年2月
アダルトチルドレンブログ アダルトチルドレンブログ: 2025年2月
イライラ子育てから抜け出す方法
ポチっと応援していただけると励みになります^^
にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院の岩渕洋です。
今回の記事は次のような方向けです
・アダルトチルドレンの連鎖を止めたい
・アダルトチルドレンを克服したい
・子育てでついついイライラしがち
このような方は是非参考にしてください^^
以前、
お子さんを持つお母さんからお伺いしたのですが、
「怒るのって愛情ですよね」と。
もっと言うと
「怒るなんて当然。子供のことを思ってのこと」と。
そのお母さんは、真剣な眼差しで伝えていました。
あなたはどう思われるでしょうか?
賛成?反対?どっちでしょう?
聴いたことはありませんか?
「怒ると叱るの区別を付ける。」
この違いはなんでしょう?
実は「怒る」は
自分が怒りの感情を持っているということ。
叱るというのは行為ですね。
特にお子さんに何かを伝えたいという時。
大切なのは冷静に伝えるということ。
ポイントは
「愛情をきちんと与えられて、愛情を受け取られるように」伝えるということ。
問題なのは、
怒りの感情と一緒に伝えてしまった場合、
おこさんの多くは「受け取れない」ということです。
メッセージの大半が「怒り」を伝えてしまうために、
「こわい!!!」が大半になってしまうんです。
そうなると、何を言われているのかわからない。
・感情が抑えられないくらいに怒ってしまう。
・手が出てしまう。
これらで、
もし苦しんでいるようなお母さんがいらっしゃれば、
アダルトチルドレンの可能性があります。
・そんなに怒らなくてもいいとわかっているのに、心がついていかない。
・むしろ、怒ることに嫌悪感がある。
なのに、なぜ、怒ってしまうのでしょう。
もしかしたら、
親に怒鳴られたり、
怒られることが多くなかったですか?
そうすると、
あなたが望む、
望まないに関わらず、
無意識的にパターンが刷り込まれてしまったのでしょう。
これは、
染みついたパターンを変えていくことが必要です。
過去を癒すと、
自分のお子さんに穏やかに「言い聞かせる」ということができますよ。
ご興味のある方は↓を登録してくださいね。
アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^
にほんブログ村
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年2月25日 09:00
必要とされたい、満たされない、愛されたい、想いを叶えるには?

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院学院長の岩渕です。

・恋愛がうまくいかない
・夫婦関係が上手くいかない
・誰かに愛されたい、必要とされたい
・満たされない気持ちが強い
このような方は是非参考にしてくださいね^^
アダルトチルドレンの方で
恋愛や夫婦関係で悩む方は非常に多いです
あなたは
「必要とされたい」
「満たされない」
「愛されたい」
そんな思いをずっと抱き続けていませんか?
このような思いが強くなった原因はなんでしょう?
実は
親に認めてもらえなかったり、
愛してもらえた実感が無いと、
このような思いが強くなります。
そうすると逆に
息苦しさを感じたり、
自信の無さ、不安感、
時には消えてしまいたいという思い、
になるかたもいます
実際、
親のマイナスの影響で苦しむ人は以外と多いんです。
このような症状は、
アダルトチルドレンの特徴です。
アダルトチルドレンとは、
機能不全家族で育った人をいいます。
・親が厳しすぎる
・親が過保護すぎる
・親が子供に無関心
・親の虐待
などなど、
このような状態では、
子どもは
・自己肯定感が育たない
・自己効力感が育たない
・承認欲求が満たされない
・人間関係の育み方がわからない
などが起きます
カンタンにお伝えしましたが、
他にも親のネガティブな影響は多々あります。
しかし、
アダルトチルドレンは
病気ではなく、概念です。
機能不全家族で育った親子関係が、
満たされないパターンとして残っているんです。
病気ではないので、
パターンを克服することが意外と簡単に出来ます。
病気ではないので、克服しやすく、
結果として「二次症状の病気」が改善することは多いです
ただ、
生まれた時から親の影響を受けているため、
考え方を変えたくらいでは、なかなか抜け出せないこともあります。
先に
新しい考え方から入ると、気持ちがついていけません
・親を許そう
・親も大変だったろう
・自分がもっと大人になろう
これらを先にしても
・抑圧を自分に強いて苦しくなる
ということが起きる可能性があります
そして、
考え方くらいでは変わりません
なぜなら、
無意識レベルで「刷り込まれて」いるからです。
では、どうしたらいいのでしょう?
それは意識を超えて
無意識にアプローチ出来ればいいのです
無意識にアプローチできれば
あなたの生きづらさも、アダルトチルドレンも克服できます。
無意識へのアプローチが出来る、
アドバンスドNLP講座やカウンセリングでは
短い時間で解決することが可能ですよ。
↓


アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年2月24日 09:00
子どもには無条件で愛される経験が必要です...

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院講の岩渕洋です。

・アダルトチルドレンを克服したい
・インナーチャイルドを癒したい
・生きづらさを解消したい
このような方は是非参考にしてくださいね^^
アダルトチルドレンの生きづらさで
苦しんでいる方は結構多いです
この根本の原因はなんでしょう?
その原因は、
幼少期の家庭環境にあります
私たちは幼少期に
・無条件に愛される
という経験が必要です。
無条件に愛されるとは
どういうことでしょうか?
私たちは幼ければ幼いほど、
誰かの手助けなしに生きてはいられません。
食事や睡眠、
おむつの交換などなど、
幼少期を快適に過ごすためには
たくさんの手助けが必要です。
どういうことでしょう?
人間は野生動物よりも
大人になるのが遅く、
子供である時間がとても長いです。
人格を形成するのに、
それは多くの時間と愛情が必要です。
人間は誰もが
産まれてからすぐに
人の手を借りる経験をします。
それは、
誰かのために何かをしなくても、
存在するというだけで愛される経験です。
それが
無条件の愛です
そのような経験は自分の存在を肯定し、
生きるための力になっていきます。
誰しも、そのような経験はあるはずです。
しかし…。
アダルトチルドレンの方は、
そのような経験にまじって恐怖や不安、
緊張感が多かったのです
泣けば怒られ、
わがままを言えば怒られ、
両親は喧嘩の毎日。
本来、
安心感の中で過ごすからこそ、
無条件の愛を栄養と出来るわけです。
それが、恐怖や不安、
緊張などのネガティブな中では、
子供は次のような目的を持つようになります。
・親に迷惑をかけないようにする
・親が怒らないようにする
子どもは本来、
自由気ままに感情豊かに表現して、
それでも愛される経験が必要です。
それなのに、
毒親の子供は生きていくために
このような違う思い込みを身につけていきます。
・私は「○○していないと」愛されない
裏を返すと
・何かをしていない、得ていない、出来ていない私は価値がない、愛されない
と刷り込まれてしまうのです。
こういうのは条件付きの愛なのです
アダルトチルドレンの方は
このような呪縛に囚われることが、
多々見受けられます。
私が出会う方々にも、
次のような方たちが多く見受けられます。
・「お兄ちゃん、お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」
・「こんな成績の子はうちの子じゃありません」
・「隣の子みたいに、良い子だったら良かったのに」
一見、躾の範疇のような気もします。
そして、
このようなことが経験としてあるからこそ、
個性も生まれます。
じゃあ、何が問題なのか?
それは要はバランスです。
産まれてすぐに、
極端なことを言われても出来ないこともあります。
発達の段階で、
順序だてて適切に
学んでいく必要があるのは事実です。
アダルトチルドレンの方は、
・無条件に愛された経験
・条件付けで愛された経験
このバランスがものすごく悪いことがわかります。
「条件付きの愛情」に
偏って育った子供は、歪んでしまいます。
子供は(大人もですが)、
生まれて、育てられる時に
「存在自体」を無条件に愛してほしいのです。
存在を認められた子は、
どんどん自由に、自分の能力を発揮して、
ぐんぐん成長していきます。
そして、その子も、
「無条件の愛」を与えられる人になります。
「あなたはあなたのままでいい」
人は誰しも、その経験が心が震えるほど嬉しいです。
その軸があってこそ、
たくさんのチャレンジができたり、
自信を持って自分の人生を歩めるのです。
もしも、
そのような経験が少ない場合はどうするか?
心理療法的には
自己慈愛をおこなって、
自分を育て直すことがとても役に立ちますよ。
これをセルフコンパッションと言います。
自分に優しく
自分を無条件に愛し、認める
それが、
あなたの人生を豊かにしていきます^^
ご興味のある方は是非ご覧くださいね↓


アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年2月20日 09:00
1
« アダルトチルドレンブログ: 2017年4月 | メインページ | アーカイブ | アダルトチルドレンブログ: 2025年3月 »