カテゴリ
- アダルトチルドレンとは (1)
- アダルトチルドレンのタイプ
- アダルトチルドレンの症状 (9)
- アダルトチルドレンブログ (14)
- アダルトチルドレン克服 (18)
最近のエントリー
HOME > アダルトチルドレンブログ > アーカイブ > アダルトチルドレンブログ: 2025年6月
アダルトチルドレンブログ アダルトチルドレンブログ: 2025年6月
その生きづらさも、その症状も100%解消します

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院の岩渕です。

・生きづらさは解消できるのか心配
・アダルトチルドレンのいろんな苦しみを解消したい
このような方は是非参考にしてください^^
アダルトチルドレンの人が
感じる生きづらさ,症状は様々です。
それは、
両親のタイプや
あなた個人の資質や
兄弟姉妹との関係性の中で生まれるからです
タイプとしては、
・ヒーロータイプ(英雄)
・スケープゴートタイプ(犠牲者)
・ロストワンタイプ(いない子)
・ピエロタイプ(道化師)
・イネイブラータイプ(世話役)
・プリンス、プリンセスタイプ(言いなりの人形)
・プラケータータイプ(慰め役)
などがあります
まず、親のタイプがあって
先に生まれた子がこの犠牲になり、
次の子は、先に生まれた子と親の関係を見ながら
それに合わせて育つという流れです
(タイプの詳細についてはこちらをご覧ください→アダルトチルドレンタイプ)
これらタイプ分けの中でも
・愛情不足を感じる人
・憎しみや、怒りが強い人
・悲しみ、孤独感が強い人
・無感情に見えてしまう人
・見捨てられ不安が強い人
・幸せになる気がしない人
などなど、
出る症状も感じ方もそれぞれです。
なぜなら、
アダルトチルドレンは要素
だからです
様々なタイプの要素が入り混じって
時に1つのタイプが出て、別の時には違うタイプが出る
なんてことは普通にあります
中には
様々なつらさが入り混じってしまう方もいます。
でも、
どんなアダルトチルドレンの人でも、
今まで最善を尽くしたんだということを知ってください。
子どものあなたは、生きていくのに、
できる限りのことを精一杯してきたんです。
だから、自分を責める必要はありません。
そして、
今までのパターンや
コミュニケーションを変えることはできる
ということも知ってください。
そして、
あなたのセルフイメージや
性格と言われたことも変わっていきます。
あたらしい自分に変わることも、
新しい人生を手に入れることも可能なのです。
今は、必要ではないパターンを手放す。
今、ここを生きること。
恐れや感情を手放すこと。
そんなことが、
あなたにも必ずできるのです^^

アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年6月30日 09:00
実は子どもが感じたい母の気持ち7選

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院の岩渕洋です。

・アダルトチルドレンの克服がしたい
・ACだけど子育てで悩んでいる
このような方は是非参考にしてくださいね^^
お母さんというのは、
子供の心にとても大きな影響があります。
お母さんの気持ちが
いつも次のような気持ちでいると
子どもは健全なメンタルに育ちます
1,安定している
2,満たされている
3,充実している
4,幸せそう
5,楽しそう
6,嬉しそう
7,穏やか
いかがでしょうか?
このように、
お母さんがポジティブな感情でいるということは
子供は安心感を感じるということです
そばにいることの安心感が大きければ、
それだけで子供はのびのび生きられます。
実は、
アダルトチルドレンで悩まれる方は、
・お母さんからもらった安心感
が足りないことが多いようです。
そうすると、つまり
・家が心の休まる所ではありません。
それは、そうですね。
家で休まらないということは、
どういうことでしょう?
子どもは通常、
外に出て様々なチャレンジをします
チャレンジをすれば、
・疲れたり、
・傷ついたり
ということは当たり前に起きます
ですが、
休まる場所があるということは、
回復できる場所が約束されているということ
ですから、
子どもにとっても
どんどんチャレンジしやすいわけです
休まらない家の子供は
・緊張感
・不安
・孤独
・自己否定感
などを家で感じやすくなります
そうすると例えば
安心感を外へ求めることもあります
・頻繁に家を空ける
・家出をする
などです
逆に安心感を親への拒絶であらわす場合は、
・ひきこもり
などになる場合もあります
そして、
安心感が少ない中で育った子供は、
大人になった時に次のような気持ちに悩まされることがあります。
・漠然とした寂しさが大きすぎてつらい。
・常にイライラして、誰かにあたってしまう。
・何をしていても、漠然とした不安の中にいる。
・何をしても満足できず、刺激を求めてしまう。
・誰かといても孤独感が強い。
また、
・打たれ弱い
・依存傾向が強い
などなどです
では、どうしたらいいのでしょう?
この場合、
傷ついたインナーチャイルドを癒す必要があります
NLPでは、
過去にお母さんからもらえなかった安心感を
インナーチャイルドを癒して満たすことができます。
あなた自身を癒すことも、
あなたの子供を癒すことも出来ます
あなたが安心した気持ちの中で、
安らいだ平穏な生活を送ることが出来たら?
きっと、今から
たくさんの幸せを感じられるようになりますよ。

アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年6月28日 09:00
1
« アダルトチルドレンブログ: 2017年4月 | メインページ | アーカイブ | アダルトチルドレンブログ: 2025年7月 »