カテゴリ
- アダルトチルドレンとは (1)
- アダルトチルドレンのタイプ
- アダルトチルドレンの症状 (9)
- アダルトチルドレンブログ (14)
- アダルトチルドレン克服 (18)
最近のエントリー
HOME > アダルトチルドレンブログ > アーカイブ > アダルトチルドレンブログ
アダルトチルドレンブログ アダルトチルドレンブログ
怒鳴られ育っても豊かに生きる方法

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院の岩渕洋(いわぶちひろし)です。

今回の記事は、次のような方向けの記事です
・父親と同じようにイライラして苦しい
・父親と同じように結婚生活をダメにしている
・父親に怒鳴られて育って生きづらさがある
という方に向けて書いています。
是非、お役立てくださいね^^
ACで生きづらさを抱える人は
父親に怒鳴られたり、暴力を振るわれたり
しているかたが多いです…
実際にカウンセリングでも
そのような方に多く出会います。
幼少期に日常的に怒られていると、
このようなことが起きていませんか?
・漠然とした不安感がある
・常に緊張感がある
・自分もイライラしやすい
・対人恐怖がある
・外に出ても男性が苦手
・子供に対して怒りがち
・強迫性の症状が出る(手洗い、鍵の確認行為、潔癖)
・結婚観に良いイメージがない
などなど。
では
このようなことは、
どうして起きてしまうのでしょう?
少し話が変わりますが、
あなたは「上手くいくパターン」と
「上手くいかないパターン」を持っていませんか?
上手くいくパターンの時は、
すべてが良い感じで、スムーズにいく。
友人ともいても楽しく、
会社でも仕事がはかどる。
休日も楽しいし、
ご飯もおいしい。
でも、
上手くいかないパターンの時は、
何をしても失敗してしまう。
電車に乗っても、
道を歩いているだけでも
イライラする出来事を見つける。
なぜか、
友人や職場の
上司も自分を見つけて
イライラしている。
そして、小さいミスや
失敗をしてしまう。
誰にでも、
こんなことはありますよね?
では、
日常的に父親に怒鳴られていた人に
お伺いします。
そのような人は、
次のような感じではないですか?
・え?私には良い時って少ないかも…
・楽しそうに過ごしている人や自由な人を見るとイラッとします。
・そもそも楽しむってわからないです
そんなことが起きていませんか?
実は、
日常的に怒鳴られていた方は、
「上手くいかないパターン」
を他の方より、多く持っているようです…
そもそも、
毎日暮らしている中で、
安心感が少ないなんてこともあります
気を許せる仲間や、家族も少ない。
家の部屋だけが安心できる場所
なんてかたも中にはいます…。
では、どうすればよいでしょう?
怒られすぎていた人は、
日常的に「上手くいかないパターン」が
あまりに多くてわからなくなっています。
そんな時は、
上手くいかないパターンを減らすことが必要です。
パターンを減らす?
そんなことが可能なんです。
脳神経の結びつきを変えることが
NLPでは出来るのです。
日常的に不安がある方は、
日常的に安心感を増やす。
苦手な人がいるのなら、
苦手な人がどうでも良くなるようにする。
イライラしやすいなら、
平穏な状態にする。
会社の上司も、
子育ても、
イライラしなくなるようにする。
大切なのは、「無理やり」そう思い込む
のではないということです。
父親に日常的に怒鳴られていた人は、
その怒鳴られていたイメージから
解放されるワークをします。
そうすることで、
今の生活が安心感に溢れ、
本当に生きている感覚を
持って楽しめるようになるのです。
あなたの心は今、疲れていませんか?
遠い過去のことだとしても、
今、自分を縛りつけている気がしませんか?
今、心は休まっていますか?
今、抱えている怖さは、一人で処理できるものですか?
このようにアダルトチルドレンの方は、
トラウマになるような怖さを抱えていて、
悲しみや倦怠感、疲労感、が大きいのです。
そうすると、大人になった今も
「安心」できていないのではないでしょうか?
よく、大人になって離れて
暮らしているから…、と
おっしゃる方もいます。
でも、離れていても、
心は解決できていないことの方が多いのです。
例えば、自分の父親のような
年代の人が、怖い、苦手だという場合。
それは、あなたがあなたの父親を、
似たようなタイプの人に「投影」
しているということです。
そして、実際に自分の周りに
「怒鳴る年上の男性」との出会いが
多いのであれば、乗り越えられていない可能性が
あります。
日常的に父親に怒鳴られた過去を
お掃除すると、見違えるように
楽な気持ちで生きられます。
周りから、父親に似たような人もいなくなり、
どんどん楽な人生を歩めます。
あなたを脅かしていた怒りのエネルギーを
開放して、心に平穏を取り戻しませんか?^^

アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
怒鳴られ育っても豊かに生きる方法の続きを読む
(日本NLP学院)
2025年8月20日 09:00
イライラ子育てから抜け出す方法
ポチっと応援していただけると励みになります^^
にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院の岩渕洋です。
今回の記事は次のような方向けです
・アダルトチルドレンの連鎖を止めたい
・アダルトチルドレンを克服したい
・子育てでついついイライラしがち
このような方は是非参考にしてください^^
以前、
お子さんを持つお母さんからお伺いしたのですが、
「怒るのって愛情ですよね」と。
もっと言うと
「怒るなんて当然。子供のことを思ってのこと」と。
そのお母さんは、真剣な眼差しで伝えていました。
あなたはどう思われるでしょうか?
賛成?反対?どっちでしょう?
聴いたことはありませんか?
「怒ると叱るの区別を付ける。」
この違いはなんでしょう?
実は「怒る」は
自分が怒りの感情を持っているということ。
叱るというのは行為ですね。
特にお子さんに何かを伝えたいという時。
大切なのは冷静に伝えるということ。
ポイントは
「愛情をきちんと与えられて、愛情を受け取られるように」伝えるということ。
問題なのは、
怒りの感情と一緒に伝えてしまった場合、
おこさんの多くは「受け取れない」ということです。
メッセージの大半が「怒り」を伝えてしまうために、
「こわい!!!」が大半になってしまうんです。
そうなると、何を言われているのかわからない。
・感情が抑えられないくらいに怒ってしまう。
・手が出てしまう。
これらで、
もし苦しんでいるようなお母さんがいらっしゃれば、
アダルトチルドレンの可能性があります。
・そんなに怒らなくてもいいとわかっているのに、心がついていかない。
・むしろ、怒ることに嫌悪感がある。
なのに、なぜ、怒ってしまうのでしょう。
もしかしたら、
親に怒鳴られたり、
怒られることが多くなかったですか?
そうすると、
あなたが望む、
望まないに関わらず、
無意識的にパターンが刷り込まれてしまったのでしょう。
これは、
染みついたパターンを変えていくことが必要です。
過去を癒すと、
自分のお子さんに穏やかに「言い聞かせる」ということができますよ。
ご興味のある方は↓を登録してくださいね。
アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^
にほんブログ村
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年8月15日 09:00
必要とされたい、満たされない、愛されたい、想いを叶えるには?

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院学院長の岩渕です。

・恋愛がうまくいかない
・夫婦関係が上手くいかない
・誰かに愛されたい、必要とされたい
・満たされない気持ちが強い
このような方は是非参考にしてくださいね^^
アダルトチルドレンの方で
恋愛や夫婦関係で悩む方は非常に多いです
あなたは
「必要とされたい」
「満たされない」
「愛されたい」
そんな思いをずっと抱き続けていませんか?
このような思いが強くなった原因はなんでしょう?
実は
親に認めてもらえなかったり、
愛してもらえた実感が無いと、
このような思いが強くなります。
そうすると逆に
息苦しさを感じたり、
自信の無さ、不安感、
時には消えてしまいたいという思い、
になるかたもいます
実際、
親のマイナスの影響で苦しむ人は以外と多いんです。
このような症状は、
アダルトチルドレンの特徴です。
アダルトチルドレンとは、
機能不全家族で育った人をいいます。
・親が厳しすぎる
・親が過保護すぎる
・親が子供に無関心
・親の虐待
などなど、
このような状態では、
子どもは
・自己肯定感が育たない
・自己効力感が育たない
・承認欲求が満たされない
・人間関係の育み方がわからない
などが起きます
カンタンにお伝えしましたが、
他にも親のネガティブな影響は多々あります。
しかし、
アダルトチルドレンは
病気ではなく、概念です。
機能不全家族で育った親子関係が、
満たされないパターンとして残っているんです。
病気ではないので、
パターンを克服することが意外と簡単に出来ます。
病気ではないので、克服しやすく、
結果として「二次症状の病気」が改善することは多いです
ただ、
生まれた時から親の影響を受けているため、
考え方を変えたくらいでは、なかなか抜け出せないこともあります。
先に
新しい考え方から入ると、気持ちがついていけません
・親を許そう
・親も大変だったろう
・自分がもっと大人になろう
これらを先にしても
・抑圧を自分に強いて苦しくなる
ということが起きる可能性があります
そして、
考え方くらいでは変わりません
なぜなら、
無意識レベルで「刷り込まれて」いるからです。
では、どうしたらいいのでしょう?
それは意識を超えて
無意識にアプローチ出来ればいいのです
無意識にアプローチできれば
あなたの生きづらさも、アダルトチルドレンも克服できます。
無意識へのアプローチが出来る、
アドバンスドNLP講座やカウンセリングでは
短い時間で解決することが可能ですよ。
↓


アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年8月13日 09:00
子どもには無条件で愛される経験が必要です...

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院講の岩渕洋です。

・アダルトチルドレンを克服したい
・インナーチャイルドを癒したい
・生きづらさを解消したい
このような方は是非参考にしてくださいね^^
アダルトチルドレンの生きづらさで
苦しんでいる方は結構多いです
この根本の原因はなんでしょう?
その原因は、
幼少期の家庭環境にあります
私たちは幼少期に
・無条件に愛される
という経験が必要です。
無条件に愛されるとは
どういうことでしょうか?
私たちは幼ければ幼いほど、
誰かの手助けなしに生きてはいられません。
食事や睡眠、
おむつの交換などなど、
幼少期を快適に過ごすためには
たくさんの手助けが必要です。
どういうことでしょう?
人間は野生動物よりも
大人になるのが遅く、
子供である時間がとても長いです。
人格を形成するのに、
それは多くの時間と愛情が必要です。
人間は誰もが
産まれてからすぐに
人の手を借りる経験をします。
それは、
誰かのために何かをしなくても、
存在するというだけで愛される経験です。
それが
無条件の愛です
そのような経験は自分の存在を肯定し、
生きるための力になっていきます。
誰しも、そのような経験はあるはずです。
しかし…。
アダルトチルドレンの方は、
そのような経験にまじって恐怖や不安、
緊張感が多かったのです
泣けば怒られ、
わがままを言えば怒られ、
両親は喧嘩の毎日。
本来、
安心感の中で過ごすからこそ、
無条件の愛を栄養と出来るわけです。
それが、恐怖や不安、
緊張などのネガティブな中では、
子供は次のような目的を持つようになります。
・親に迷惑をかけないようにする
・親が怒らないようにする
子どもは本来、
自由気ままに感情豊かに表現して、
それでも愛される経験が必要です。
それなのに、
毒親の子供は生きていくために
このような違う思い込みを身につけていきます。
・私は「○○していないと」愛されない
裏を返すと
・何かをしていない、得ていない、出来ていない私は価値がない、愛されない
と刷り込まれてしまうのです。
こういうのは条件付きの愛なのです
アダルトチルドレンの方は
このような呪縛に囚われることが、
多々見受けられます。
私が出会う方々にも、
次のような方たちが多く見受けられます。
・「お兄ちゃん、お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」
・「こんな成績の子はうちの子じゃありません」
・「隣の子みたいに、良い子だったら良かったのに」
一見、躾の範疇のような気もします。
そして、
このようなことが経験としてあるからこそ、
個性も生まれます。
じゃあ、何が問題なのか?
それは要はバランスです。
産まれてすぐに、
極端なことを言われても出来ないこともあります。
発達の段階で、
順序だてて適切に
学んでいく必要があるのは事実です。
アダルトチルドレンの方は、
・無条件に愛された経験
・条件付けで愛された経験
このバランスがものすごく悪いことがわかります。
「条件付きの愛情」に
偏って育った子供は、歪んでしまいます。
子供は(大人もですが)、
生まれて、育てられる時に
「存在自体」を無条件に愛してほしいのです。
存在を認められた子は、
どんどん自由に、自分の能力を発揮して、
ぐんぐん成長していきます。
そして、その子も、
「無条件の愛」を与えられる人になります。
「あなたはあなたのままでいい」
人は誰しも、その経験が心が震えるほど嬉しいです。
その軸があってこそ、
たくさんのチャレンジができたり、
自信を持って自分の人生を歩めるのです。
もしも、
そのような経験が少ない場合はどうするか?
心理療法的には
自己慈愛をおこなって、
自分を育て直すことがとても役に立ちますよ。
これをセルフコンパッションと言います。
自分に優しく
自分を無条件に愛し、認める
それが、
あなたの人生を豊かにしていきます^^
ご興味のある方は是非ご覧くださいね↓


アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年8月 9日 09:00
その生きづらさも、その症状も100%解消します

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院の岩渕です。

・生きづらさは解消できるのか心配
・アダルトチルドレンのいろんな苦しみを解消したい
このような方は是非参考にしてください^^
アダルトチルドレンの人が
感じる生きづらさ,症状は様々です。
それは、
両親のタイプや
あなた個人の資質や
兄弟姉妹との関係性の中で生まれるからです
タイプとしては、
・ヒーロータイプ(英雄)
・スケープゴートタイプ(犠牲者)
・ロストワンタイプ(いない子)
・ピエロタイプ(道化師)
・イネイブラータイプ(世話役)
・プリンス、プリンセスタイプ(言いなりの人形)
・プラケータータイプ(慰め役)
などがあります
まず、親のタイプがあって
先に生まれた子がこの犠牲になり、
次の子は、先に生まれた子と親の関係を見ながら
それに合わせて育つという流れです
(タイプの詳細についてはこちらをご覧ください→アダルトチルドレンタイプ)
これらタイプ分けの中でも
・愛情不足を感じる人
・憎しみや、怒りが強い人
・悲しみ、孤独感が強い人
・無感情に見えてしまう人
・見捨てられ不安が強い人
・幸せになる気がしない人
などなど、
出る症状も感じ方もそれぞれです。
なぜなら、
アダルトチルドレンは要素
だからです
様々なタイプの要素が入り混じって
時に1つのタイプが出て、別の時には違うタイプが出る
なんてことは普通にあります
中には
様々なつらさが入り混じってしまう方もいます。
でも、
どんなアダルトチルドレンの人でも、
今まで最善を尽くしたんだということを知ってください。
子どものあなたは、生きていくのに、
できる限りのことを精一杯してきたんです。
だから、自分を責める必要はありません。
そして、
今までのパターンや
コミュニケーションを変えることはできる
ということも知ってください。
そして、
あなたのセルフイメージや
性格と言われたことも変わっていきます。
あたらしい自分に変わることも、
新しい人生を手に入れることも可能なのです。
今は、必要ではないパターンを手放す。
今、ここを生きること。
恐れや感情を手放すこと。
そんなことが、
あなたにも必ずできるのです^^

アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年8月 6日 09:00
実は子どもが感じたい母の気持ち7選

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院の岩渕洋です。

・アダルトチルドレンの克服がしたい
・ACだけど子育てで悩んでいる
このような方は是非参考にしてくださいね^^
お母さんというのは、
子供の心にとても大きな影響があります。
お母さんの気持ちが
いつも次のような気持ちでいると
子どもは健全なメンタルに育ちます
1,安定している
2,満たされている
3,充実している
4,幸せそう
5,楽しそう
6,嬉しそう
7,穏やか
いかがでしょうか?
このように、
お母さんがポジティブな感情でいるということは
子供は安心感を感じるということです
そばにいることの安心感が大きければ、
それだけで子供はのびのび生きられます。
実は、
アダルトチルドレンで悩まれる方は、
・お母さんからもらった安心感
が足りないことが多いようです。
そうすると、つまり
・家が心の休まる所ではありません。
それは、そうですね。
家で休まらないということは、
どういうことでしょう?
子どもは通常、
外に出て様々なチャレンジをします
チャレンジをすれば、
・疲れたり、
・傷ついたり
ということは当たり前に起きます
ですが、
休まる場所があるということは、
回復できる場所が約束されているということ
ですから、
子どもにとっても
どんどんチャレンジしやすいわけです
休まらない家の子供は
・緊張感
・不安
・孤独
・自己否定感
などを家で感じやすくなります
そうすると例えば
安心感を外へ求めることもあります
・頻繁に家を空ける
・家出をする
などです
逆に安心感を親への拒絶であらわす場合は、
・ひきこもり
などになる場合もあります
そして、
安心感が少ない中で育った子供は、
大人になった時に次のような気持ちに悩まされることがあります。
・漠然とした寂しさが大きすぎてつらい。
・常にイライラして、誰かにあたってしまう。
・何をしていても、漠然とした不安の中にいる。
・何をしても満足できず、刺激を求めてしまう。
・誰かといても孤独感が強い。
また、
・打たれ弱い
・依存傾向が強い
などなどです
では、どうしたらいいのでしょう?
この場合、
傷ついたインナーチャイルドを癒す必要があります
NLPでは、
過去にお母さんからもらえなかった安心感を
インナーチャイルドを癒して満たすことができます。
あなた自身を癒すことも、
あなたの子供を癒すことも出来ます
あなたが安心した気持ちの中で、
安らいだ平穏な生活を送ることが出来たら?
きっと、今から
たくさんの幸せを感じられるようになりますよ。

アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年8月 4日 09:00
誰も知らないアダルトチルドレンの恋愛の罠

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院の岩渕洋です。

・ACで恋愛がうまくいかない
・ACだけど恋愛で気を付けることは何?
・ACで恋愛依存で困っている
このような方は是非参考にしてくださいね^^
アダルトチルドレンの方で
夫婦関係や恋愛でお困りの方は多いです
では、
どうしてACの人は
そうなってしまうのでしょう
これから
ACの方の恋愛傾向をお伝えしますね。
両親のコピーをしてしまう。
ACの人の両親もACなんてことはざらです。
そうすると、
子供の時から身近に親を見ているあなたは、
コピーをすることが多いのです。
えー!そんなことないよ!
だって嫌いだもん。
そう思われる方も多いはず。
もちろんすべてを
コピーするわけでもありません。
部分的にコピーしたり
することもあります。
両親から
一部ずつもらうこともあります。
カウンセリングしていると
良く気づかれる方がおおいのですが、
岩渕「今のお話しお母さん(お父さん)に似ていません?」
Aさん「うわー!そうですね。。。。。。」
なんてことがほぼ100%です。
親が仲が悪いことで、
自分の結婚観が暗い…なんてのも
コピーしているということですよ。
ダメな異性を選ぶ
ダメなんて言うとちょっと厳しいかもしれませんね。
実は、コピーをするということは、
あなたが女性ならお母さんの真似をして
お父さんのような異性を選んでいる可能性が
大きいということです
そんなことない!って思うかもしれませんね。
でも、思い出してくださいね。
ダメになった時のことを。
・お父さんと彼の性質
・ケンカのパターン
・お母さんの不安や心配
彼やあなたに
似たようなパターンはないでしょうか?
彼も
普段はおとなしいのに、
すごく怒るところが父親みたいとか。
どうして頭ではわかっているのに
親と同じようなことになるのでしょう?
次で
説明しますね
無意識は慣れを選んでしまう
あなたも意識的には両親のような人は避けよう避けようとしていますよね。
だって、
ダメになるのわかっているし、嫌いだし。
そうですよね。
でも、「意識は」なんですね。
これがとても不思議なんですが、
無意識的には慣れている方を選ぶんですね。
たとえば、怒鳴る父親を持つあなたは、
一見優しい彼氏を選んだはずなのに、
数か月目からすごい怒られるようになったとか。
こんな話は本当に良くあります。
もう一度言いますが、
どうやら無意識は慣れを選ぶようです。
パターンですね。
慣れとはいわゆる安心感にもつながります。
人間にはホメオタシス(恒常性)というものも働くため、
パターンから抜け出すのは大変です。
では、
どうしたらいいのでしょう?
恋愛パターンを変えるなら
しっかりと、あなたの恋愛パターンを変えたい場合
セラピーでアプローチする必要があります
あなたの経験(記憶)に
アプローチして両親との関係を
断捨離してくしかありません。
ネガティブな親の経験をキレイにしたり、
過去の恋愛も本当の意味でお掃除しなければなりません。
考え方が少し変わったくらいだと、
同じことを繰り返すようになります。
せっかく、
別れても似たような異性に惹かれるのです。
もしも、ごっそりACの傾向を
変えたいのであれば、カウンセリングや
NLPコースの受講が望ましいですね。
そうすると
あなたの無意識レベルで、
パターンを変えることが出来ますよ。

アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年7月31日 09:00
アダルトチルドレンでも子育てのイライラを解消する秘訣

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院心理カウンセラーの岩渕です。

・つい子どもにカッとなってしまう
・子育て中にイライラしやすい
・子育て中に落ち込んでしまう
・自分がACで、子どもへの影響が心配
このような方は、是非参考にしてください^^
お子さんに対して、
優しく包容力をもって接したい、
なのに、中々思うようにできなくて困っている…
このような方は結構いらっしゃいます
特にアダルトチルドレンの方は、
このようなお悩みが多いものです
どうしてACの人たちは、
子育てで悩んでしまうのでしょう?
それには
次のような例が原因として挙げられます
・親が親らしくなかったために、理想の親像がない
・幼少期に優しくされなかったために、優しくなれない
・トラウマのために、子どもを見ると過去に引き戻される
・親のコピーを無意識にしてしまっている
主にこのようなことが原因となっているのです…
そうすると、
頭では子育てを
・楽しんだり
・無条件に愛したり
・優しく包んであげたり
と思っていても、
無意識的には、
・親にされたことや
・トラウマのせいで出来ない
というようなことが起きがちなのです
ちなみに、
お子さんが悪いことをした時に
どのように注意してますか?
そんな時の注意点を
ご紹介してみたいと思います
まず1つ目は、
・感情をそのままぶつけない
ということです
感情をぶつけることの
何がいけないのか?
まず、
・大切なことが伝わりません
そして、
・ただ、トラウマになる
という可能性があります
お子さんは、
「怖いー;;」となってしまうと、
その感情に対する恐怖だけでいっぱいです
そして、
トラウマになってしまったら、
人の顔色をうかがったりする大人になって、
自己肯定感も育ちません
ですから、
お子さんに伝えたいことがあるのに、
感情が高ぶったら
まず、少し落ち着きましょう
その一つとして
・ちょっとその場を離れる
そして、
・深呼吸をして
落ち着きを取り戻してから
お子さんの目線の高さでお話ししましょう
でも、
お子さんが小さいと
待ってーって余計泣いちゃうかもですね
その場合は、
・一緒に外の空気を吸うとか、
・一緒に手を洗うとか、
・一緒に顔を洗うとか
してみてはいかがでしょうか?
これらは、
心拍とかが落ち着くので、
一気に気持ちが「ストン」と
落ち着く可能性があります
あと、
あなたの気持ちを素直に子どもに
話すことも大切です
例えば、
「〇〇ちゃんが、こういうことするとお母さんは悲しいの」
「でも、〇〇ちゃんとお話ししたいから一緒にお顔を洗って落ち着こうね」
みたいな感じです^^
一緒に深呼吸しようか?
って大きく手を広げて深呼吸ついでに
ハグするのもいいですね
冷静になったら、
伝えたいことだけ伝えるのがベストです
そして、
お子さんと話し終わったら、
ギューって抱きしめてあげてください。
身体接触は、
思っているよりも安心感を伝えます
安心感や愛情が伝われば、
子供は親を裏切らないような生き方を
自分でするようになります。
でも…、
・中には身体接触が苦手…
・私のトラウマが邪魔してます…
という方もいらっしゃるでしょうね
そういう方は
過去のトラウマを癒すことが
必要になります
大丈夫です
お父さんお母さんが変わるのは、
今からでも遅くないんです。
気づいたあなたが、
勇気をだして自分を変えたら、
世界は変わります。
あなたもあなたの親から
受け継いだのかもしれませんね。
でも、ネガティブな連鎖は
断ち切ることができるんです
だから、ほとんどの方が、
毒親の影響は消すことができます
そして、大事な子供に
伝染させないことができますよ^^
ご興味のある方は↓をご覧くださいね


アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年7月30日 09:00
世代間連鎖を断ち切る人、連鎖に流されてしまう人

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院心理カウンセラーの岩渕です。

・子育てでイライラしてしまう…
・私のネガティブな部分が子どもに悪影響を出している?
・親が子育てに口出しして、子どもに悪影響が…
このような方は是非参考にしてくださいね^^
親の影響で人生縛られている…
という方は受講生さんでも実際とても多いです。
アダルトチルドレンの人は
機能不全の家庭で育つことが多いです。
機能不全家族とは、
両親がきちんと親の役割をしていない家庭のことですね。
このような
親のことを毒親とも言います。
もしも、子供であるあなたが、
・アダルトチルドレンの自覚がある
・毒親育ちの自覚がある
という場合は注意してください
なぜなら、
アダルトチルドレンは
世代間連鎖する可能性があるんです!
「そんなことしたくない…」
とたとえ思っていても
あなた自身が機能不全の家庭の
「毒親になる可能性」を秘めてしまっているのです…
毒親とは子供を否定したり、
人格を傷つけたりするような親のことです。
言葉の虐待、精神的虐待、
身体的虐待、育児放棄(ネグレクト)…。
そんなことをしてしまう親のことですね。
こういうことって、
子供には非常に良くないのはもちろんです。
幼少期のトラウマが残って、
パニック症状やアダルトチルドレンになったりします。
本来、こういうことをされると子供は
「自分はそうならないようにしよう」と努力します。
でも、人の脳では、
親と同じパターンが無意識に刷り込まれてしまうんです。
例えば…、
次の例をご覧くださいね
・・・・・・・・・・・・・・・
30代男性 Aさん
私の父親が激しく怒る人でした。
時には手が出たり、外に長時間立たされたりしました
特に理由なく
理不尽に叱られていたことが多いです
私は父を憎みました
それ以来、
人に怒ることに、すごく抵抗を感じました。
自分は、将来、大人になっても
絶対に、父親のようにならないようにと思ったのです
そして、妻と結婚をし
子どもが生まれました
けれど、その後です
我が子を愛したい
我が子には悲しい思いをさせたくない
なのに、子どもに対して
かつての父親のように接している
自分がいたのです…
さすがに、
体罰はしません…
でも、
怒りの衝動が止められないのです…
大嫌いだった父親の真似をしている自分
自分のことが
本当に嫌になります…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どもを愛したい…
なのに
・我が子を好きになれない
・我が子が甘えてくると苦しい
・ついついイライラしてしまう
ということが起きてしまうのです…
このような連鎖は、
幼少期のトラウマのせいだったりするんですね。
これを読んでいる、
お母さんお父さんで、
もしもそんなことに気が付いてしまった方がいたらチャンスです。
自分の子供に
そんなネガティブなことを
受け継がせたくないですよね。
気づいたあなたが、
勇気をだして自分を変えたら、世界は変わります。
ちなみに、
私の父親も怒る人でした
だから、
連鎖する感覚はわかります
でもNLPに出会って
1ヶ月、3ヶ月、半年とみるみる
怒ることがなくなってきたのです。
今では、
ほとんど怒らなくなりました。
私も生き証人なので
ほとんどの方が、毒親の影響は
消すことができますよ。^^
そして、大事なあなたの子供に
伝染させないことができますよ。^^
アドバンスドNLPのカウンセリングや、
講座では世代間連鎖を止めます。
ご興味のある方は↓をご覧くださいね


アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年7月29日 09:00
どうやってNLPではアダルトチルドレンを改善するの?

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院心理カウンセラーの岩渕です。

・アダルトチルドレンて改善するの?
・NLPのカウンセリングだと何が良いの?
・あんまり話が上手じゃないんです…
・聴いてもらうカウンセリングで効果がなかったです…
このような方に是非参考にしてもらいたいと思います^^
アダルトチルドレンって改善するのかな?
・それぞれ違うタイプがあるって聴きました
・私の親は、言葉の暴力が激しかったです…
・私の親は、虐待はまったくなく、むしろ優しかったのですが…
・私の親は、過干渉でいつも監視されていた感じです…
と多くの方が、実際みなさん違うタイプです。
では、どうしてNLPでは
ACのカウンセリングに効果があるのでしょう?
それは次のような考え方です
・今ある生きづらさの症状は
・あなたの幼少期の経験に原因があり
・その過去をNLPでは変えられる
ということなのです。
例えば、
ACのピエロタイプは、
両親の喧嘩やトラウマの中で
周囲の仲を取り持つために、
・おどけたり
・笑い癖が出来たり
・ケンカや争いに対してひどく過敏だったり
・威圧的な人に対して苦手意識がある
という症状になっています
ですから、
ピエロタイプの方は、
両親の喧嘩やトラウマから
インナーチャイルドを救ってあげることが
ポイントなのです。
また、
ヒーロータイプなら、
親の期待を背負ってしまうことで
他人軸の完璧主義でつらくなったりします
この場合も、
ヒーローさんの過去において
親の期待を背負わなくていいよと
インナーチャイルドを救ってあげるのです
すると、
自分軸で物事を考え、
他人の為だけにすり減るようなことはなくなります
過大な承認欲求もなくなり、
自分らしく楽に生きることが出来るのです
ちなみに
他にもACタイプには、
イネイブラー
プラケーター
ケアテイカー
ロストワン
スケープゴート
プリンス
などあります
では
NLPカウンセリングでは、
どんなことをおこなうのでしょう?
それは、
あなたに合わせて
あなただけの過去を癒すワークをおこないます
ACのタイプだけでなく、
あなただけの実際の過去を癒すのです
すると、
あなたの症状の改善に
直接効かせることが出来るんですね
経験と症状は
密接につながっています
でも、
症状の出方は人それぞれですね
トラウマにより、
・パニック症状
・苦手な人が出来る
・対人恐怖になる
・罪悪感が出来る
・不安や緊張が高くなる
・コミュニケーションが苦手になる
・抑うつ症状が出る
などは様々なのです
でも、皆さんの共通事項は
原因は過去にある
ということなのです
また、
NLPのメリットとして、
・話しにくいとこは話さなくても解決できる
・過去のトラウマも比較的楽に解消できる
・アプローチが多くあるため、誰でも効果が出る
という点があります
そして、
トラウマを癒すワークなどもあり、
頭でわかっていても、どうにも出来なかったことも
解消することが出来ます。
・・・・・・・・・・・・
40代男性 Fさん
今までもカウンセリングを
受けたことはあります
普通の傾聴の
カウンセリングでした
3回ほど通って
カウンセラーさんが
聴いているだけなのに対して
何をしたらいいのかわからなくなりました
ネットで検索して
こちらを受けましたが、
私の性格を作った幼少期のトラウマを
ちゃっちゃと癒していくことに
驚きを感じました(笑)
でも、
正直こんなに効くとは
思いませんでした^^
自己肯定感も低く、
卑屈な考えの自分がいましたが、
今ではそんな考えがなくなりました
だいぶイライラも減って、
生きづらさもなくなりましたが、
もう少し通ってしっかり癒したいと思います
ありがとうございます^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アダルトチルドレンの場合、
どんなタイプでも効きますよ
そしてなにより、
クライアントさまに
とって出来る限り安心で安全な方法で進めます。
脳の仕組みを使って、
できるだけ安心安全に進める
心理カウンセリングなんですよ^^
ご興味のある方は↓をご覧くださいね

アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年7月28日 09:00