カテゴリ
- アダルトチルドレンとは (1)
- アダルトチルドレンのタイプ
- アダルトチルドレンの症状 (9)
- アダルトチルドレンブログ (14)
- アダルトチルドレン克服 (18)
最近のエントリー
HOME > アダルトチルドレンブログ > アーカイブ > 2025年2月
アダルトチルドレンブログ 2025年2月
怒りたくないのに怒っちゃう心理とは?

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
日本NLP学院の岩渕です。

・お子さんについつい怒っちゃう
・怒りたくないのに怒っちゃう
・どうしたら怒りを抑えられるのか知りたい
このような方は是非参考にしてくださいね^^
さて、お子さんがいるご家庭のお母さまやお父さまの中で、
「怒りたくないのに怒ってしまうんです」
「もっと他にやり方があると思うのに…カーっとなるとつい…」
なんて方はいませんか?
私、毒親なのかしら…と悩んじゃいますよね。
だいたいお話をお伺いすると…
「私も親にひどく怒られて育ちました。
だからこそ、あんな親のようになりたくないのに、怒っちゃうんです。」
というお話が出てきます。
怒りたくないのに怒ってしまうのは、どうしてでしょう?
その理由は…
親が頻繁にイライラしている姿を見て
潜在意識に刷り込んでしまったためです。
幼い時から潜在意識(無意識)は学習します。
潜在意識は他人と自分を区別できません。
見て聞いて感じたものをそのまま受け取るんです。
そして、子供は生まれた時からはじまって、すぐに親の振る舞いを吸収します。
親が頻繁に怒っていると、それを吸収しちゃうんですね。
また、当たり前ですが幼少期に一人では生きていけません。
ですから、長い間、親の影響にさらされているわけです。
必ず、誰かの保護のもとに生きていかなければならないのが、人間の子供です。
子供は守られなければ生きていけないのが、本能でわかっているのです。
それが、たとえ毒親であろうともです。
子供は、逃げ出せない苦しみの中で、必死に頑張ります。
その中で、潜在意識がパターンを学習していってしまうんです。
また、親に対しては、苦しみだけではなく「愛情」も感じます。
虐待を受けた子供がそろって「僕がいけない」とか
「私が悪い子だから」と親を守ろうとするのもそのような理由です。
そうすると、
苦しみと愛情が混ざってごちゃごちゃになったものを抱えて、大人になります。
ですから、
いざ自分に子供が出来たら、
自分の親と同じことをしている自分に気がつき、苦しむんです。
愛している我が子に怒ってしまうパターンが作られてしまったのです。
これが、毒親、アダルトチルドレンの連鎖です。
困りますね…
でも、もしも気付かれたなら、このアダルトチルドレンの負の連鎖を崩すことができます。
穏やかな愛情だけで子供と関わるようになれるんです。
アドバンスドNLPの講座やNLPカウンセリングで連鎖を止めることが出来ます。

アドバンスドNLPでは、あなたの無意識が変わり、
あなたの人生が生まれ変わります。
家族や子供にために自分が変わるという選択。
一見遠回りのようで、一番の近道ですよ。

アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年2月28日 09:00
どうしてNLPはアダルトチルドレン克服に向いているのか?

●どうしてNLPはアダルトチルドレン克服に向いているのか?
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院の岩渕洋です。

今回の記事は次のような方向けです
・なる早でACを克服する方法を知りたい
・様々なACの悩みを解決したい
・きついトラウマも解決できるのか知りたい
このような方向けの記事です。是非参考にしてください。
トラウマの短期療法カウンセリングと、
NLPの講師をしています。
遺伝は変わりませんが、ネガティブな経験は
学習しなおすとパターンが変わります。
違う人生のように生まれ変わります。
アダルトチルドレンの改善には最適なのです。
・ダメ男から離れられたり、
・幸せな恋愛や結婚に巡り合えたり、
運命は変えられるのです。
他人のことばかり気にしてきたあなたも
必ず変わることが出来ます。
無意識に積み重ねたあなたのパターンを
ワークで変えることが出来ますよ。
アダルトチルドレンを克服することが出来たなら、
あなた自身が楽になることはもちろん、
あなたの子どもや家庭に、負の連鎖を
引きずらない新しい連鎖が生まれます。
アダルトチルドレンは、
よく親子連鎖を起こしやすいと言われます。
なぜなら、無意識的に「親を子が真似る」
ということが起きてしまうからです。
イライラを真似たり、
落ち込みや、
自己否定を真似たり。
部分的に、
母と父の両者を真似ることで、
葛藤が起きたりもします。
でも、ご安心ください。
アドバンスドNLPは
「ネガティブな過去のトラウマを解消する」
ことを得意としています。
親からもらったネガティブな性格や
培ってしまったネガティブな
行動パターンも解消していきます。
あなたの毒親に係る苦しみは、どのようなものですか?
・母親や父親が苦手
・母親や父親に似た人も苦手
・自分のことは後回しにして、他人ばかり優先してしまう
・人の顔色を窺ってしまう
・自信がない
・孤独感が常にある
・不安感が常にある(安心感が足りない)
・イライラしやすい
・依存的
・共依存的
・落ち込みやすい
・見捨てられ不安がある
・過去、両親または祖父母にトラウマを抱えている
・最近、両親のネガティブな行動を自分もしていることに気が付いた
・子供に対して、親にされたようにしてしまったことに気が付いた
アドバンスドNLPを学んでいくと、
これらのネガティブなトラウマや性格行動パターンが解消されていきます。
・母親、父親が平気になった(似た人も平気になった)
・自分のことも大切に出来るようになった
・人のことを気にしなくても平気になった
・自信が出てきた
・孤独感、不安感が消えた
・イライラしなくなった
・自立できるようになった
・落ち込まなくなった
・見捨てられ不安がなくなった
・トラウマが解消された
・知らないうちにしていた親がしていた行動や反応と、同じ行動や反応から抜け出した
ここに載っていないからと言って、
「私は違うのか…」ということではありません。
アダルトチルドレンは概念であり、
「こうだ!!」という定義で、決めなくても大丈夫です。
あなたの今抱えている「生きづらさ」や
あなただけの課題を授業では取り組んでください。
実は、アドバンスドNLPは「内容を話さなくても」
おこなえるワークがすべてです。
もしも、人に話せないことがあっても、ワークは出来るのです。
ただ、特に強いACトラウマをお持ちの方は、
NLPカウンセリングを併用されることをおススメいたします。

アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
どうしてNLPはアダルトチルドレン克服に向いているのか?の続きを読む
(日本NLP学院)
2025年2月28日 09:00
一瞬でトラウマは解消できる

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
日本NLP学院の岩渕洋です。

・トラウマを克服したい
・アダルトチルドレンを克服したい
・心理カウンセラーの実力を上げたい
このような方は是非お越しください^^
私は10年近くアダルトチルドレンや
トラウマの短期療法カウンセリングと、
NLPの講師をしています。
そのため
遺伝は変わりませんが、
ネガティブな経験は学習しなおすとパターンが変わります。
違う人生のように生まれ変わります。
アダルトチルドレンの改善には最適なのです。
トラウマが解消出来たら、
ダメ男から離れられたり、幸せな恋愛や結婚に巡り合えたりします。
すなわち、
性格も運命も変えられるのです。
他人のことばかり気にしてきたあなたも変わることが出来ます。
無意識に積み重ねたあなたのパターンを
ワークで変えることが出来ますよ。
アダルトチルドレンは、
拭い去れない強いトラウマ(心の傷、ダメージ)をいくつも持っていて、
長い年月の間苦しみ続けています。
その影響で、このような症状が出てきてしまいます。
では、そのトラウマを癒し克服することができるのか?
「できます^^」
まずは卒業生の体験談をご紹介しますね。
・・・・・・・・・・・・・・・
【 40代 女性 】
最初は、講座でワークをしても、
ただポロポロ涙が出るし、一人でずっと泣いたりしていました。
それまでずっと辛かったんだと思うんです。生きていくことが。
私はずっと正社員で仕事をしてきたんです。
常に、人の目が気になっていて、
どこまで頑張ればいいんだろう、って思っていました。
ひと月の残業時間が3桁になることもありました。
結局、それはどこまで頑張ればいいか分からないからです。
ただガムシャラにやっているだけで、
自分が評価してもらっているのかとか、
認められているのかっていう実感が全然なくって・・・。
講座の中で
印象に残っているのは、トラウマキュアです。
子供の頃、母に、すごく反対されたことがありました。
(何かは忘れましたが…)
私はそのことを貫きたかったんですけど、
とても反対されたので、母に従ったんです。
それは何だろうって、大人になっても、
たまに思い出したりして、ずっと忘れられずにいたんですよね。
それがワークをしたあと、
気づいたら思い出さなくなっていて、
意識して思い出しても、
「あれー?!印象がすごく薄くなっている、
まったく辛くなくなっている」って、びっくりしました。^^
これは意識して思い出しているけど、
意識していなかったら、もう全然思い出さないんだろうなーって思いました。
あらためて凄いな!って思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・
この方の詳しい体験談はこちらです。
NLPが始まった2年後の1977年
フォビア/トラウマキュア(恐怖症や心的外傷を癒す技術)が発表され、
NLPは世界中に広まっていきます。
衝撃的だったのだと思います。
私もはじめて習ったときは衝撃を受けました。
トラウマを克服するには、
傾聴や原因追及では無理があると私は思っています。
原因を明確化してもトラウマは解決するわけではありません。
表層意識レベルで話をしても
多少軽くなることはあってもトラウマが
癒えるところまではなかなかいきません。
トラウマというのは無意識のうちに形成されます。
トラウマの出来事を何らかのきっかけで思い出すと
大脳辺縁系(哺乳類脳)にある偏桃体が異常活性し、
危険であると認識している状態となっています。
そのため偏桃体に安全を体感させる必要があります。
言葉でいくら「安全だから大丈夫だよ」なんて
説明しても動物には伝わらないですよね。
偏桃体を含む大脳辺縁系も同じなんです。
トラウマを癒すには、
安全を五感で体感させてあげ、
客観視できるようにしてあげることなんです。
言葉でいうのは簡単ですが、
このシンプルなプロセスを進める技術は簡単ではありません。
少なくともプロのカウンセラーを目指す人には、
この技術(スキル)を身に着けていただきたいと私は思っています。
なぜなら、
トラウマに苦しむクライエントが
長い期間苦しみ続けなければならないからです。
ご興味がある方は是非↓

アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年2月27日 09:00
もう自分を責めないで

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院の岩渕です。

・自分を責めてしまう
・何かあると自分にダメ出しをしてしまう
・自分の存在価値を低く感じてしまう
このような方は是非参考にしてください^^
気付いたらいつも自分を責めてしまう。
そんなことで苦しんでいらっしゃる方、
悩んでいらっしゃる方はいませんか?
それは、あなたの思い癖、セルフイメージ、
自信のなさ…、どこからくるのでしょう?
「このくらいのことでイライラして、自分は小さいな…」
「私がもっとしっかりしていればいいんだ」
「そもそも、私がいけないんだ」
などなど。
こんな風に、
自分をいつもいつも責めてしまって、
苦しんで、そんな自分にイライラして落ち込んで。
もう、そんな自分に
愛想が尽きてしまっていませんか?
自分のことを責めても始まらない。
そんなことは、もうとっくにわかっている。
でも、止められない。そして、また落ち込む。
あなたが今まで
生きていくうえで、
どうしても必要だった思い癖かもしれません。
今までは、
それによって守られてきたこともあったのでしょう。
自分を責める傾向の人は、
反省して自分を振り返ったり、
失敗から学んだりすることで成長できます
でも、
ネガティブな方に引っ張られてしまうのであれば、
あまりよくない思い癖ですね。
このような思い癖やセルフイメージは、
放っておくと知らず知らずのうちに、いつまでも繰り返します。
だから、放っておくと何年も何十年も繰り返します。
「たくさん本も読んだし、セミナーも行ったけれど変わらないんです。」
そんな話もよく聞きます。
でも、おそらく、意識から変えようとしているから難しいのです。
思い癖は「無意識」的に繰り返されます。
わざと「作った」ものではないので、
わざとそうならないように意識的にすることは、骨が折れます。
では、どうしたら、自分を責めてしまう癖を変えられるか?
このような時は、自分自身をイメージの中で「外から」眺めてみましょう。
ポイントは「客観的な視点」になることなんです。
第三者の目で自分を眺めていくのです。
すると自分のことが他人事のように見えます
人は他人のことは、とてもよく見えて気が付きます
自分視点で「変えようとする」ことは
難しいどころか、同じことをたやすく繰り返します。
では、簡単に客観的になるには?
まずは、
腹式呼吸で深呼吸して、
気持ちを落ち着けます。
頭の中が静かになるくらいに、続けてください。
吐く呼吸に意識を向けるといいです。
そして、自分をイメージ上で眺めます。
(鏡に映ったあなたではありません)
そこで、あなた自身、
上手くできていることや認められることを見つけてください。
そして、どんどん客観的に眺めた自分に対して褒めてあげてください。
そうすると、
自然と徐々に自分を責める傾向から解放されていきます。
自己肯定感、自己効力感が高まって
「自信がない」「自分を責めてしまう」のようなモードから抜け出していくんです。
これは、とてもお手軽に出来ますから、是非おこなってみてくださいね。
おこなっても良くわからない…そんな人はコース受講がおススメですよ。
気が付いたら、思考や行動が変わる。
そんな一生もののスキルが学べます。
ご興味のある方は↓をご覧くださいね

アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年2月26日 09:00
イライラ子育てから抜け出す方法
ポチっと応援していただけると励みになります^^
にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院の岩渕洋です。
今回の記事は次のような方向けです
・アダルトチルドレンの連鎖を止めたい
・アダルトチルドレンを克服したい
・子育てでついついイライラしがち
このような方は是非参考にしてください^^
以前、
お子さんを持つお母さんからお伺いしたのですが、
「怒るのって愛情ですよね」と。
もっと言うと
「怒るなんて当然。子供のことを思ってのこと」と。
そのお母さんは、真剣な眼差しで伝えていました。
あなたはどう思われるでしょうか?
賛成?反対?どっちでしょう?
聴いたことはありませんか?
「怒ると叱るの区別を付ける。」
この違いはなんでしょう?
実は「怒る」は
自分が怒りの感情を持っているということ。
叱るというのは行為ですね。
特にお子さんに何かを伝えたいという時。
大切なのは冷静に伝えるということ。
ポイントは
「愛情をきちんと与えられて、愛情を受け取られるように」伝えるということ。
問題なのは、
怒りの感情と一緒に伝えてしまった場合、
おこさんの多くは「受け取れない」ということです。
メッセージの大半が「怒り」を伝えてしまうために、
「こわい!!!」が大半になってしまうんです。
そうなると、何を言われているのかわからない。
・感情が抑えられないくらいに怒ってしまう。
・手が出てしまう。
これらで、
もし苦しんでいるようなお母さんがいらっしゃれば、
アダルトチルドレンの可能性があります。
・そんなに怒らなくてもいいとわかっているのに、心がついていかない。
・むしろ、怒ることに嫌悪感がある。
なのに、なぜ、怒ってしまうのでしょう。
もしかしたら、
親に怒鳴られたり、
怒られることが多くなかったですか?
そうすると、
あなたが望む、
望まないに関わらず、
無意識的にパターンが刷り込まれてしまったのでしょう。
これは、
染みついたパターンを変えていくことが必要です。
過去を癒すと、
自分のお子さんに穏やかに「言い聞かせる」ということができますよ。
ご興味のある方は↓を登録してくださいね。
アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^
にほんブログ村
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年2月25日 09:00
必要とされたい、満たされない、愛されたい、想いを叶えるには?

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院学院長の岩渕です。

・恋愛がうまくいかない
・夫婦関係が上手くいかない
・誰かに愛されたい、必要とされたい
・満たされない気持ちが強い
このような方は是非参考にしてくださいね^^
アダルトチルドレンの方で
恋愛や夫婦関係で悩む方は非常に多いです
あなたは
「必要とされたい」
「満たされない」
「愛されたい」
そんな思いをずっと抱き続けていませんか?
このような思いが強くなった原因はなんでしょう?
実は
親に認めてもらえなかったり、
愛してもらえた実感が無いと、
このような思いが強くなります。
そうすると逆に
息苦しさを感じたり、
自信の無さ、不安感、
時には消えてしまいたいという思い、
になるかたもいます
実際、
親のマイナスの影響で苦しむ人は以外と多いんです。
このような症状は、
アダルトチルドレンの特徴です。
アダルトチルドレンとは、
機能不全家族で育った人をいいます。
・親が厳しすぎる
・親が過保護すぎる
・親が子供に無関心
・親の虐待
などなど、
このような状態では、
子どもは
・自己肯定感が育たない
・自己効力感が育たない
・承認欲求が満たされない
・人間関係の育み方がわからない
などが起きます
カンタンにお伝えしましたが、
他にも親のネガティブな影響は多々あります。
しかし、
アダルトチルドレンは
病気ではなく、概念です。
機能不全家族で育った親子関係が、
満たされないパターンとして残っているんです。
病気ではないので、
パターンを克服することが意外と簡単に出来ます。
病気ではないので、克服しやすく、
結果として「二次症状の病気」が改善することは多いです
ただ、
生まれた時から親の影響を受けているため、
考え方を変えたくらいでは、なかなか抜け出せないこともあります。
先に
新しい考え方から入ると、気持ちがついていけません
・親を許そう
・親も大変だったろう
・自分がもっと大人になろう
これらを先にしても
・抑圧を自分に強いて苦しくなる
ということが起きる可能性があります
そして、
考え方くらいでは変わりません
なぜなら、
無意識レベルで「刷り込まれて」いるからです。
では、どうしたらいいのでしょう?
それは意識を超えて
無意識にアプローチ出来ればいいのです
無意識にアプローチできれば
あなたの生きづらさも、アダルトチルドレンも克服できます。
無意識へのアプローチが出来る、
アドバンスドNLP講座やカウンセリングでは
短い時間で解決することが可能ですよ。
↓


アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年2月24日 09:00
変わりたいなら意識的な努力はムダな理由

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院 学院長の岩渕です。

・自分をよく否定してしまう
・自分のことをメンタルが弱いと思っている
・誰かの期待で頑張りすぎている
・頑張りすぎて燃え尽きた経験がある
このような方は是非参考にしてください^^
ダメな自分、
弱い自分を変えたい…
と思っているのに変えられない…。
そのような方は
結構いらっしゃいます
私も以前はそうやって
自分を無理に奮起させていました。
でも、無理に奮起していたせいで
その結果として燃え尽きたりダウンしたりしました。
実は
無理やり変えようとすると、
無意識的には反発を食らうようになるんですね。
何でかと言うと…
無意識は必要ないことはやっていない
からなんです
ですから冒頭の話の
「ダメな自分、弱い自分」も必要な部分なんです。
えーっ…
弱いのも必要なの?って思いますよね
ごもっともです。
ちょっと説明してみましょう
実は、
あなたが生きていく中で、
「ダメな自分、弱い自分」が作られたことで
守られた部分があるわけです。
それは例えば…
・余計なことを言わない
・無駄な争いを生まない
・心の平穏が保てる
などです
かならず、ある無意識の役割には
・表と裏
・メリットとデメリット
・長所と短所
があるものです。
ですから、
ネガティブな部分であっても意味があります。
無意識的には
価値ある戦略なので、
なかなか手放したくないんです。
こういう考え方をNLPでは
無意識の一部分=「パート」
と言ったりします。
全体の中の部分という考え方です。
部分は全体のために
価値あることをやっているんです。
ワンフォーオールですね
『それは、わかるけれども…弱いのは嫌だな
ダメなのもどうにかしたいな…』
そのように思うのはごもっともです
そういう場合は、
NLPで解消します
では、
どうやってこれを解除していくか。
そして、
メリットや良い部分は残しつつ
変えることが出来るのか?
はい、
アドバンスドNLPでは出来ます
あなたの無意識に
新たなプログラムを構築して、
今までの戦略ではない戦略をたてることが出来るのです。
では、
今までできなかったのはなぜでしょう?
それは
例えどんなプログラムでも、
”大事なプログラムとしてセキュリティーがかけられている”からです。
無意識レベルではプログラミングされていて
意識では変えられないのです。
だから、頭では分かっているのに変えられない。
ここに意識の限界があるんです。
本を読んだり、
自己啓発セミナーに行ったりしても、
一過性で変わらない場合は「これ」です。
「情熱をもって、頑張るんです!!」
「私みたいに太陽になりなさい!!」
「リーダーシップとは、周りをぐいぐい引っ張ることです!!」
とか、よく言われると思うんですが、
いいなぁって思っても変わらないですよね?
「そっか!なるほど!」とその場は良くても
「あれ?変わらない…。」
なぜなら、あなたのプログラムにはまったく響いてないんです。
これが意識の限界
あなたが変化するためには、
無意識がかけているセキュリティーを解除
してあげることが必要です。
今までの戦略は今は必要ないので、
別のに変わりたいっていうことを
無意識に協力してもらうことが必要です。
そうすると、
自然に無理なく
「ダメな自分、弱い自分」から抜け出しています。
意識の限界をを超えて、
確実に変わるためには、
無意識のセキュリティロックを解除しましょう。
アドバンスドNLPなら出来ます。
アドバンスドNLPは、
無意識が再学習していきますので、
無理なく望ましい変化が起きてきます。
ネガティブパターンを繰り返さない秘訣は
メルマガでもお伝えしています。

アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年2月23日 09:00
注目!親子関係のトラウマさえ一瞬で克服する方法

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
日本NLP学院の岩渕洋です。

・アダルトチルドレンを克服したい
・トラウマを克服したい
・親子関係を改善したい
このような方は是非参考にしてください^^
アダルトチルドレンで
親子関係のトラウマをお持ちの方はいらっしゃいますか?
何度も何度も
思い出されてしまうネガティブな記憶。
思い出すたびに、
激しく落ち込んだり、
とても辛くなったりしませんか?
このように感情が強く動き、
生理的にも身体的にも強く影響する記憶をトラウマと言います。
アダルトチルドレンの方が親子関係のトラウマを克服すると、
今までと違った自分の人生を歩めます。
アダルトチルドレン自体が克服できるのです。
→こちらもお読みくださいね。心の傷、心のダメージを癒すには?トラウマ原因、症状~克服方法の情報まで
親子関係のトラウマで起きる困りごと

何かをきっかけに思い出すことで、
強いネガティブな生理的反応をともなってつらくなってしまう記憶。
そんな中でも、
親子関係のトラウマでアダルトチルドレンになったしまった方。
例えば、
親に対してネガティブな思いや感情を伴う記憶があるとすると、
他人でも「親に似た特徴を持った人」に出会っても辛くなります。
あるある!って思う人がほとんどではないですか?
本人がびっくりするくらい簡単に
「嫌な生理的反応」が出てしまいますよね。
嫌な生理的な反応は
・胸がしめつけられる
・頭が痛くなる
・肩がこわばる
・知らないうちに緊張してしまう
・つっけんどんな対応をしてしまう
などなど。
おわかりでしょうが、
本当は外で初めて出会った人が
必ずしも「嫌な人」かどうかわからないですよね。
でも、瞬時に勝手に「ネガティブ反応」が出てしまう。
困りますよね。
このようなことは、
ネガティブな親の記憶に強い感情がついてトラウマ化していると、
これからも必ず起きます。
なぜなら、
脳は一般化という仕組みを働かせるからです。
放っておくと、これからも、
「ずっと親と同じような人を苦手」として生きていきます。
過去に縛られている状態ですね。
・過去のトラウマの記憶を、ふとしたきっかけで思い出して辛くなる。
・これから、似たような人に未来であっても辛くなる。
どうして、こんなことになっているのでしょう?
トラウマが出来る仕組み

私たちの脳は、
仕組みとして「ネガティブな記憶」を取っておこうとします。
大切に。。。。。
でも、これには命としての仕組みがあるのです。
私たちは「人間」ですが、脳の本能的な部分は「動物たち」と似ています。
動物はトラウマになるような嫌なことが起きると、
そのことははっきりと覚えています。
そして、それを覚えておくことで、
脳はこれから起こりそうな危険を察知できます。
もう二度とこんな目に合わないために準備を整えているのです。
動物の本能は、
瞬時にネガティブな記憶を参照することで
「戦う」か「逃げるか」に備えるのです。
だから、私たちが犬や猫、
野生の動物だったらトラウマは「ものすごく役に立つ」のです。
でも、私たちは人です。
嫌なことが起きても
・20年ほど同じ家庭で育てられるのが当たり前
・学校や会社をそう簡単に変われない
・簡単に引っ越しできない
ということで、
苦しくても社会生活を営みながら、
我慢強く生きていくのです。
言い換えると、
自分の思いや気持ちとかけ離れたところで
「頑張らなければいけない場面」がたくさんあることになります。
・嫌だけど笑って過ごす
・帰りたいけれど帰れない
・辛すぎるけれど我慢する
そこで、意識と無意識(生理的反応や感情、感覚など)のズレが
悩みやストレスになっていきます。
このような「気持ちを置き去りにする」状態で
頑張るということは、思ったより長く続きません。
だんだんと気分が落ち込みやすくなったり、
鬱っぽくなったり、元気がなくなったり、燃え尽きたりします。
トラウマは簡単には抑えつけていられないものなんですね。
もしも、このようなことが起きているのなら、
なんとかしないと限界を迎えてしまいます。
NLPはトラウマの克服が出来る数少ない療法の一つ

アドバンスドNLPはトラウマやPTSD症状にとてもよく効きます。
そもそも、NLPは、
ベトナム戦争やコソボ内戦での戦争後遺症のトラウマで苦しむ人たちに対して、
トラウマを即座に解除するということで広まっています。
例えば、
・爆撃の音が耳にこびりついて眠れない
・銃撃の音が恐怖で、大きな音がするとおびえる
などの、反応の強いトラウマにもNLPは短期で成果を上げています。
それらのトラウマによるパニックや不眠などの
他の症状に対しても即座に成果を上げています。
この例でのトラウマはとても大きなものですが、
アドバンスドNLPのワークには、トラウマの大小はあまり関係ありません。
数分のワークで、二度と戻らない、
心のお掃除、クリーンアップが出来る方法なのです。
一番スピードの早いワークでは、
2分でトラウマを克服する方法があります。
NLPの講座中やカウンセリングでよくあるのが
・電車や乗り物のパニック症状
・虐待など親に怒られたり見捨てられたトラウマ
などです。
NLPのワークをおこなって、
トラウマやPTSD症状が解消されると、
一瞬クライエント様は「?」という表情になります。
この「?」の表情は、
「思い出せない」「思い出しても平気」「なんとも感じない」と
いうことが起きるための「?」なのです。
変化に対して意識が追いつけないくらいのスピードで変化するためです。
今まで、思い出すたびに、何度も苦しんでいたこと、
自分の人生をネガティブに左右していた束縛から解放されたらどうなるのでしょう?
過去のクリーンアップをすると、
これからの未来にも響いてしまうということは、わかりますでしょうか?
・苦手だった人が、苦手でなくなったりします。
・これから、出会う「親のような人」に対して、もう怯えなくていいのです。
普通に振る舞うことが出来てしまいます。
親子関係のトラウマを克服するとアダルトチルドレンが卒業できます。

アダルトチルドレンを卒業すると以下のようなことが起きます。
実際の声です。
・パートナーとの仲が良くなった。(パートナーに親の影を見なくなった)
・出会いが変わって優しい人が周囲に増えた(DVやモラハラのパターンから抜け出した)
・子供といるのが苦しくなくなった(自分がされたことをしなくなった、自分の価値観から抜け出した)
・子供や家族が本当に愛しいと感じるようになった(思考の制約から抜け出した)
・息苦しさ、生きづらさがなくなった(トラウマを克服することで、身体症状が軽くなった)
・穏やかな気持ちで過ごせるようになった(緊張が減り、セロトニンが出やすくなった、自律神経のバランスが取れた)
・子供が安心している(自分やパートナーが穏やかなため)
親子関係のトラウマは、
大人になってからアダルトチルドレンとして認識されたりしますね。
また、例えば、
自分の子供に対して「親子の負の連鎖」で接したりしている場合も、
トラウマの克服をすることで解消されます。
アドバンスドNLPであなたが変わると、
今までは子供に対していつもイライラしているような場面で、
優しく接することが出来たりします。
過去の親との関係、
トラウマを克服しアダルトチルドレンを卒業することで、
自分の子供に対して、今までとはまったく違うアプローチで優しく接することも可能なのです。
もしも、
あなたがネガティブな親子関係のトラウマを克服したら、
どんな明るい未来がひらけてしまうのでしょうか?
とても、楽しみですよね?
アドバンスドNLPの講座の受講生さまでも、
クライエント様でも、20年来のトラウマを克服する方など、
ざらにいらっしゃいます。
あなたも、
NLPを使って親子関係のトラウマを克服して、
アダルトチルドレンの毒親の負の連鎖を断ち切ることが出来ますよ。

アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年2月22日 09:00
99%は知らない!親を許しても許さなくても癒される方法

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院講師の岩渕洋です。

・アダルトチルドレンを克服したい
・親への憎しみが強い
・親を許したくない
・でも、癒されたい
このような方は是非お読みくださいね^^
アダルトチルドレンの方は
両親に対しての憎しみのある方が多いです。
だいたいの方が
子どもの時は比較対象がいないせいで、
両親のことを信じるしかありません
それが、段々と大人になって
周囲の大人たちと自分の親を比較しだします
すると、
どうしてうちの親はああなんだろう?
と、あらためて苦しむのです。
現代は、
以前よりもネットなどで情報が出回っているので、
早く気が付くことが多いかもしれません
この苦しみの原因は、
・子供らしく本心で生きられなかった
という苦しみです。
幼少期に
本当は嫌なのに
・親の意向にあわせたり
・機嫌を取ったり
本当は甘えたいのに
・大人ぶったり
・我慢して言わなかったり
このような積み重ねが
苦しみとなるのです
いずれにしても、
自分の本当の気持ちをどこかへおいて、
親に合わせて無理して生きていたのです。
すると
子どもらしさを捨てて頑張っている子供の心には
大きなストレスという負担がきます。
ストレスを抱えながらも、
親を変えることは出来ないために
自分の心を歪ませることで、親に合わせようとするのです。
本来、子供のあるべき姿は、
・健全に甘え、
・それでも許され、
好奇心や愛情を学んでいくことが必要なのです。
アダルトチルドレンの中には
・感情を押し殺すタイプ
・その場を乗り切るために偽りの感情を出すタイプ
がいます。
・不安定な家庭をまとめようとするヒーロータイプ。
・自分の気持ちをおいて家族を和ませようとするピエロタイプ。
・自分の存在を消そうとするスケープゴートタイプ。
・親の好みに合わせるプリンス・プリンセスタイプ。
・大人の代わりをするイネイブラータイプ。
こちらに詳しいタイプの説明が載っています→
とてもいい子になって、
自分の感情を出さなくなってしまった人
自分の言いたいことを言わずに、
どんどん殻に閉じこもった人
そうすると、
・無表情な顔になっていたり、
・本当は楽しくないのに笑顔になる
人もいます。
仮面をかぶって生きていくようになるのです
そして、
成長して大人になった時に
生きづらさに気が付き、
親がしてきたことへの反発が大きくなります。
ここで体験談をご紹介しますね。
次の方は、
子供時代を心を押し殺して頑張ってきた方です。
ご自身の自覚として、
ポーカーフェイスだと思っているとのことでした。
感情表現はあまりしないとのことでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
O様【30代男性】
父親がすぐ怒る人間でした。
本当にすぐ怒るというか、
いつも怒っているような人でした。
言葉もひどいですが、
手が出ることもありました。
物心つくようになってからは、
あいつを「父親」と思わないようにしていました。
父親と思うと、
自分の人生が悲しくなるからです
でも、
起きていることに対してはどうにも出来ません
だから、
心を押し殺して生きてきました
感情を抑圧して我慢するしかなかったのです
父は自分の思うとおりにならないと、
すぐに怒鳴り始めました。
その大きな声が、
今でも忘れられません。
父親世代の人や
声の大きなタイプの人もとても苦手です。
そんな父と似たような人が、
職場にいるので、仕事にも行きづらいです。
ストレスが溜まるとつらすぎて、
本当に仕事に行けない日もあります。
あいつだけは
許したくありません
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この方は感情を感じないことで
自分を守ってきたようです。
感じることがつらすぎるために、
心が防御をしてしまったのです。
彼はACのヒーロータイプのようでした。
自分が家族をまとめようと、
父にも反抗しないように生きてきました。
成長するにつれて
防御が抑圧になり、それ自体がつらくなって、
体の不調になってきました。
感情を感じないことで
心を守ることにも、限界があるのです。
父親と離れて暮らすようになっても、
心は休まりませんでした。
家族と離れても
呪縛に縛られている人はかなり多いようです。
成長して大人になって家庭を持ってからも、
気が休まらなかったようです。
そして、自律神経に変調をきたします。
このままでは睡眠もとれず、
仕事を休みがちになってしまうとカウンセリングにいらっしゃいました。
彼の過去のインナーチャイルドは
とても傷ついていました。
彼が元気になるには
彼自身が親代わりになって、
インナーチャイルドを安心させ、育てなおす必要がありました。
そして、
カウンセリング後にこんなご感想をいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
O様【体験談】続き
先日は、
大変お世話になりました。
先生が
「許さなくても大丈夫ですよ」と
言われた言葉に救われました。
どうしても父親を
許せないという感情があったからです。
それが大きな安心感でした。
「あんなに嫌いなやつを許した方がいいんだろうな」
自分がつらい状態から抜け出すのに、
本などを読んで理解はしていました。
頭ではわかっていたのですが、
はらわたが煮えくり返るような怒りや恐怖でいっぱいでした。
できることなら、
同じ苦しみを与えてやりたいとさえ思っていました。
でも、
先生が許さなくていいと言ってくれたので、
こんな感情を持っている自分でもいいんだと思えました。
「そんなにされたら、普通は傷ついて恨んでも当たり前ですよ」
と言ってくれました。
そして、
さらに先生にワークを進めもらううちに、
怒りや恐怖が薄くなりました。
不思議でした。
何十年も父親への怒りと恐怖を抱えていたのに、
それがわかるくらい薄くなっていくのです。
なんともなくなった今では、
まぁ「許してもいいかな?父も過去に何かあったのかな?」と思っています。
先生からは
「許さなくてもいいよ」と言われたのに、
許してしまおうかなと思う自分がいます。
これはワークのおかげなんでしょうね。
今は、
職場の父と同じタイプの人とも、
事務的に普通に話が出来るようになりました。
あと、
心が溶けてきたようで、
感情を感じるようになっています。
楽しい事や嬉しいことも
感じるようになってきました。
最近「穏やかだね」と
友人にも言われるようになりました。
本当にありがとうございました。
何かありましたら、またお願いしたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
NLPでは感情を直接扱うことが出来ます。
セッションでは、
この方の父親への怒りや恐怖を、
インナーチャイルドセラピーで取り除いていきました。
その結果、
心が防御する必要がなくなったので、
感情を感じることができるようになったのです。
彼自身のインナーチャイルドは
今は健やかに笑っているそうです。
いかがでしょうか?
親を許したくない人、
親を許してしまいたい人
どちらにしても、
あなたのインナーチャイルドを癒すことで、
あなた自身の人生を取り戻すことが出来ますよ^^

アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年2月21日 09:00
子どもには無条件で愛される経験が必要です...

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院講の岩渕洋です。

・アダルトチルドレンを克服したい
・インナーチャイルドを癒したい
・生きづらさを解消したい
このような方は是非参考にしてくださいね^^
アダルトチルドレンの生きづらさで
苦しんでいる方は結構多いです
この根本の原因はなんでしょう?
その原因は、
幼少期の家庭環境にあります
私たちは幼少期に
・無条件に愛される
という経験が必要です。
無条件に愛されるとは
どういうことでしょうか?
私たちは幼ければ幼いほど、
誰かの手助けなしに生きてはいられません。
食事や睡眠、
おむつの交換などなど、
幼少期を快適に過ごすためには
たくさんの手助けが必要です。
どういうことでしょう?
人間は野生動物よりも
大人になるのが遅く、
子供である時間がとても長いです。
人格を形成するのに、
それは多くの時間と愛情が必要です。
人間は誰もが
産まれてからすぐに
人の手を借りる経験をします。
それは、
誰かのために何かをしなくても、
存在するというだけで愛される経験です。
それが
無条件の愛です
そのような経験は自分の存在を肯定し、
生きるための力になっていきます。
誰しも、そのような経験はあるはずです。
しかし…。
アダルトチルドレンの方は、
そのような経験にまじって恐怖や不安、
緊張感が多かったのです
泣けば怒られ、
わがままを言えば怒られ、
両親は喧嘩の毎日。
本来、
安心感の中で過ごすからこそ、
無条件の愛を栄養と出来るわけです。
それが、恐怖や不安、
緊張などのネガティブな中では、
子供は次のような目的を持つようになります。
・親に迷惑をかけないようにする
・親が怒らないようにする
子どもは本来、
自由気ままに感情豊かに表現して、
それでも愛される経験が必要です。
それなのに、
毒親の子供は生きていくために
このような違う思い込みを身につけていきます。
・私は「○○していないと」愛されない
裏を返すと
・何かをしていない、得ていない、出来ていない私は価値がない、愛されない
と刷り込まれてしまうのです。
こういうのは条件付きの愛なのです
アダルトチルドレンの方は
このような呪縛に囚われることが、
多々見受けられます。
私が出会う方々にも、
次のような方たちが多く見受けられます。
・「お兄ちゃん、お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」
・「こんな成績の子はうちの子じゃありません」
・「隣の子みたいに、良い子だったら良かったのに」
一見、躾の範疇のような気もします。
そして、
このようなことが経験としてあるからこそ、
個性も生まれます。
じゃあ、何が問題なのか?
それは要はバランスです。
産まれてすぐに、
極端なことを言われても出来ないこともあります。
発達の段階で、
順序だてて適切に
学んでいく必要があるのは事実です。
アダルトチルドレンの方は、
・無条件に愛された経験
・条件付けで愛された経験
このバランスがものすごく悪いことがわかります。
「条件付きの愛情」に
偏って育った子供は、歪んでしまいます。
子供は(大人もですが)、
生まれて、育てられる時に
「存在自体」を無条件に愛してほしいのです。
存在を認められた子は、
どんどん自由に、自分の能力を発揮して、
ぐんぐん成長していきます。
そして、その子も、
「無条件の愛」を与えられる人になります。
「あなたはあなたのままでいい」
人は誰しも、その経験が心が震えるほど嬉しいです。
その軸があってこそ、
たくさんのチャレンジができたり、
自信を持って自分の人生を歩めるのです。
もしも、
そのような経験が少ない場合はどうするか?
心理療法的には
自己慈愛をおこなって、
自分を育て直すことがとても役に立ちますよ。
これをセルフコンパッションと言います。
自分に優しく
自分を無条件に愛し、認める
それが、
あなたの人生を豊かにしていきます^^
ご興味のある方は是非ご覧くださいね↓


アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年2月20日 09:00