カテゴリ
- アダルトチルドレンとは (1)
- アダルトチルドレンのタイプ
- アダルトチルドレンの症状 (9)
- アダルトチルドレンブログ (14)
- アダルトチルドレン克服 (18)
最近のエントリー
HOME > アダルトチルドレンブログ > アーカイブ > 2025年9月
アダルトチルドレンブログ 2025年9月
どうやってNLPではアダルトチルドレンを改善するの?

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院心理カウンセラーの岩渕です。

・アダルトチルドレンて改善するの?
・NLPのカウンセリングだと何が良いの?
・あんまり話が上手じゃないんです…
・聴いてもらうカウンセリングで効果がなかったです…
このような方に是非参考にしてもらいたいと思います^^
アダルトチルドレンって改善するのかな?
・それぞれ違うタイプがあるって聴きました
・私の親は、言葉の暴力が激しかったです…
・私の親は、虐待はまったくなく、むしろ優しかったのですが…
・私の親は、過干渉でいつも監視されていた感じです…
と多くの方が、実際みなさん違うタイプです。
では、どうしてNLPでは
ACのカウンセリングに効果があるのでしょう?
それは次のような考え方です
・今ある生きづらさの症状は
・あなたの幼少期の経験に原因があり
・その過去をNLPでは変えられる
ということなのです。
例えば、
ACのピエロタイプは、
両親の喧嘩やトラウマの中で
周囲の仲を取り持つために、
・おどけたり
・笑い癖が出来たり
・ケンカや争いに対してひどく過敏だったり
・威圧的な人に対して苦手意識がある
という症状になっています
ですから、
ピエロタイプの方は、
両親の喧嘩やトラウマから
インナーチャイルドを救ってあげることが
ポイントなのです。
また、
ヒーロータイプなら、
親の期待を背負ってしまうことで
他人軸の完璧主義でつらくなったりします
この場合も、
ヒーローさんの過去において
親の期待を背負わなくていいよと
インナーチャイルドを救ってあげるのです
すると、
自分軸で物事を考え、
他人の為だけにすり減るようなことはなくなります
過大な承認欲求もなくなり、
自分らしく楽に生きることが出来るのです
ちなみに
他にもACタイプには、
イネイブラー
プラケーター
ケアテイカー
ロストワン
スケープゴート
プリンス
などあります
では
NLPカウンセリングでは、
どんなことをおこなうのでしょう?
それは、
あなたに合わせて
あなただけの過去を癒すワークをおこないます
ACのタイプだけでなく、
あなただけの実際の過去を癒すのです
すると、
あなたの症状の改善に
直接効かせることが出来るんですね
経験と症状は
密接につながっています
でも、
症状の出方は人それぞれですね
トラウマにより、
・パニック症状
・苦手な人が出来る
・対人恐怖になる
・罪悪感が出来る
・不安や緊張が高くなる
・コミュニケーションが苦手になる
・抑うつ症状が出る
などは様々なのです
でも、皆さんの共通事項は
原因は過去にある
ということなのです
また、
NLPのメリットとして、
・話しにくいとこは話さなくても解決できる
・過去のトラウマも比較的楽に解消できる
・アプローチが多くあるため、誰でも効果が出る
という点があります
そして、
トラウマを癒すワークなどもあり、
頭でわかっていても、どうにも出来なかったことも
解消することが出来ます。
・・・・・・・・・・・・
40代男性 Fさん
今までもカウンセリングを
受けたことはあります
普通の傾聴の
カウンセリングでした
3回ほど通って
カウンセラーさんが
聴いているだけなのに対して
何をしたらいいのかわからなくなりました
ネットで検索して
こちらを受けましたが、
私の性格を作った幼少期のトラウマを
ちゃっちゃと癒していくことに
驚きを感じました(笑)
でも、
正直こんなに効くとは
思いませんでした^^
自己肯定感も低く、
卑屈な考えの自分がいましたが、
今ではそんな考えがなくなりました
だいぶイライラも減って、
生きづらさもなくなりましたが、
もう少し通ってしっかり癒したいと思います
ありがとうございます^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アダルトチルドレンの場合、
どんなタイプでも効きますよ
そしてなにより、
クライアントさまに
とって出来る限り安心で安全な方法で進めます。
脳の仕組みを使って、
できるだけ安心安全に進める
心理カウンセリングなんですよ^^
ご興味のある方は↓をご覧くださいね

アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年9月 3日 09:00
これがアダルトチルドレン回復の証拠

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院心理カウンセラーの岩渕です。

・ACのカウンセリングを受けたがしっくりこない
・インナーチャイルドを癒したが、生きづらさが残っている
・そもそもACの回復ってどのようにしてわかるの?
このような方は是非参考にしてくださいね。
カウンセリングに来られる方の中に
・以前インナーチャイルドを癒したのですが効果がいまいち…
・催眠療法を受けたのですが、そこまで変化がないです…
という方は結構多いのです
では、アダルトチルドレンが
回復するとどうなるでしょう?
証拠となるものがわかると
良いですね。
一番わかりやすそうな例で言いますね。^^
例えば、アダルトチルドレンの方は、
親が苦手とか嫌いですよね。
そうすると似たような人が、
やっぱり苦手だったり嫌いだったりします。
一見これは、普通に見えますよね。
でも、待ってください。
どうして、
その人は親じゃないのに
苦手になったり、嫌いになったりするのでしょう?
大体、その人は親ではないことが
「頭では理解できている」はずですよね?
でも、理解しても理解しても、感情や心は反応します。
親そのものでないのに、
苦手や嫌いになるんですね。
実は、そういう反応は、無意識的なもので、
潜在意識に刷り込まれているのです。
刷り込まれたそれは、
・父親のような「大きな声」とか
・母親のような「キンキン声」かもしれません。
・父親のような「威圧的な態度」だったり、
・母親のような「冷たい態度」かもしれません。
・父親の姿に似ている、
・もしくは母親の姿に似ているせいかもしれません。
・年上全般が苦手かも知れませんし、
・同性全般、異性全般かも知れません。
・はては、対人恐怖症かもしれません。
このように、本当に苦手なのは「親」なのに、
似たような人に反応してしまうのは、
脳の仕組みのせいで起きます。
脳は一般化ということをし、
学習のスピードをあげます。
ネガティブなことでも、
ポジティブなことでも、
一つの出来事を「パターン」で認識してしまうのです。
だから、アダルトチルドレンは
「親が苦手」というせいで、
他にもたくさんのことを抱えるのです。
アダルトチルドレンの
自覚のある方はお分かりでしょうが、
・自信がなかったり、
・イライラしやすかったり、
・生きづらかったり、
・不安や悲しみが大きかったり、
様々なネガティブなことがありますよね?
でも、これらのことは、
アダルトチルドレンをクリアーしてしまうと、
様々なことが一気に解決されてしまうとも言えます。
脳の仕組み的に、
一つのパターンは、他のパターンを内包しています。
だからこそ、パターンなのですけれど。
ですから、きちんと解決できれば、
早い段階でとっても楽になります。
苦手な人や嫌いだった人が、
全く平気になったり、好きになることもあります。
癒されなかったインナーチャイルドを
癒すことで、生きづらさという漠然としたものが
解決したり、漠然とした不安が消える可能性もあります。
緊張時の手の震えがなくなった
という方もいらっしゃいます。
嫌な思いの年月や深さがあっても、
同じだけの時間や労力は必要ないんですね。
アダルトチルドレンは回復すると、
もともとの元気なあなたに戻り、
本当の人生を歩むことが出来ます。。
私は、これがわからなかった時間が
長かったので、大変苦労しました。(笑)
だからこそ言えますが、NLPは早いです。^^
心からNLPに出会えて感謝しています。^^
そして、クライエント様には出来るだけ、
楽に早く元気になってもらいたいと思っています。^^
ご興味のある方は↓をご覧くださいね

アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年9月 2日 09:00
他人の気持ちに引きずられるのをやめる方法

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院の岩渕洋です。

・周囲の気持ちに敏感で疲れる
・おおぜいの人がいるとそわそわする
・HSP気質、繊細さん
・すぐに感情移入してアップダウンが激しい
このような方は是非参考にしてください。
講座でもカウンセリングでも、
とても多くの方が、周りの人の感情に
引きずられやすいと言います。
これをお読みのあなたは、
他人の気持ちや感情に引きずられやすくないですか?
このように、
感情に引きずられやすいということは
どうして起きてしまうのでしょう?
まず、
他人や周囲の人の気持ちに
引きずられやすいと何が起こるでしょうか?
例えば
・あんまり引きずられやすくて…疲れてしまう。
・悲しい人がいれば、話を聞いているうちに
本人よりも落ち込んでしまう。
・不安な人が近くにいれば、同じように
不安になってしまったり、ソワソワしてしまう。
・怒っている人がいれば、ひどく動揺する。
落ち着かなくて、やっぱりソワソワしてしまう。
こんな風に感じているあなたは
・そもそも人混みや集団の中にいるだけで消耗が激しい。
・人の気持ちを先読みしたり、顔色を窺ったりしてしまうので、
一見優しい人と思われる。
・でも、自分としては優しいと言われても腑に落ちない。
そういうことではなくて、人を気にして生きているのです!
なんてこともありませんか?
そうなんです。
アダルトチルドレンの方は親の動向に対して敏感です。
それは、生まれて来てから培ったもの。
あなたがなりたくてなったわけではないけれど、
無意識のうちに親との関りで学んだもの。
その結果として、
人の気持ちを敏感に察する能力を養ってしまったのですね。
あなたの無意識は
それを選択することが「ベスト」と思ってしまったのです。
アダルトチルドレンさんの出来上がりです。
でも、大人になるにつれて、
だんだん他の人と比べて気づいていきます。
テレビやネットでも、学校でも会社でも自分と違って
「生きやすい」人がいるなぁ。ということに。
なんで私だけこうなんだろう。
もっと自然に生きやすくなれたらうれしいのに。。。。
こんな方に限って、
自分の気持ちを押し殺して、他人に尽くす頑張り屋さん。
・いつもニコニコ笑って、周りにつらいと思われない。とか。
・感情を上手く出すことが出来ない。とか。
・一生懸命考えているのにノー天気と言われたり。
・悲しくてつらいのに、「悩みなくていいね」と言われたり。
私だけいっつも損な役割。。。。って思っちゃいますよね?
でも、実は結構そういう人は多いんですよ。
私もたくさんの「いい子ちゃんタイプ」に会っています。
このようになりやすい方は、相手の立場に立ちやすい人です。
あなたは、とても優しいので、人への共感する気持ちが高いのです。
でも、それによって、疲れすぎたり、
心が不安定になりやすくなっていませんか?
友人も、不思議と「我を通す」人が寄ってきませんか?
あなたは、常に「うんうん」と言って話を聞くので、
良いはけ口になっているかもしれません。
そして、「あなたはわかってくれるよね?」とか
「わたしたちって一緒だね」のような魔法の言葉に引きずられます。
要は、気持ちも含めて「洗脳されやすい」
ということにもなるかもしれません。
もう疲れてしまって、人に左右されたくない…。
自分の気持ちを大切にしたい。
そんな気持ちになったら、それを解く方法があります。
簡単に言葉で説明すると、
・自分と周囲に境界線を引くこと(親との境界線もです)
・人のペースに飲み込まれるのではなく、自分のペースを守ること
・相手の話に「うんうん」と合わせてもいいが、
「私は私、あなたとは違う」と思うこと。
そんなことが挙げられるかもしれません。
NLP的には
・自分を守るイメージ(あなたがいいと思ったものでいいのです)
・過去のわだかまりを解いていく
によって心や身体を常に守っていく。
そんなことも挙げられます。
講座では一日にいくつかのワークをします。
学びながら自己肯定感が上がったり、あるがままの自分に気が付きます。
・学ぶことで自分の気持ちや人生を取り戻した人。
・自分の気持ちに素直になって、やりたいことがやれるようになった人。
そんな皆さんの変化した姿がとても素晴らしいと思います。
ビフォーアフターで見てもらいたいくらいです。^^
特に最初のコースは自分のことに集中して取り組んで欲しいのです。
自分をとことんまで本当に癒す。
過去と関係なく生きることが出来る。
そんな経験を是非していただきたいと願っています。
ご興味のある方は↓をご覧くださいね

アダルトチルドレン克服
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年9月 1日 09:00
1