カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (22)
- 2025年3月 (23)
- 2025年2月 (24)
- 2025年1月 (16)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2018年7月 (4)
- 2018年4月 (8)
- 2018年1月 (4)
- 2017年11月 (7)
- 2017年9月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (7)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (13)
- 2017年2月 (13)
- 2017年1月 (10)
- 2016年2月 (1)
最近のエントリー
HOME > NLPブログ > アーカイブ > 心理カウンセラーになりたい > 2ページ目
NLPブログ 心理カウンセラーになりたい 2ページ目
実力のある心理カウンセラーになるには実践経験が一番

こんにちは。
NLPを学びたい、興味がある、という方には、心理カウンセラーになりたいという想いをお持ちの方もいらっしゃると思います。
心理カウンセラーになるためには、何が必要なのでしょうか?
・傾聴、ペーシングなどカウンセリングの技術を学ぶ
・心理学の用語や知識を学ぶ
・心理カウンセラー資格を取得する
さて、何が一番必要だと思いますか?
私が実際に、講座を受講して、心理カウンセラーとしてお仕事をするようになって、実感しているのは
心理カウンセラーとしての実践経験です。
これは本当に必要です。
心理カウンセリングの相手は「人」です。
そして、人は一人ひとり違います。
もちろん、相談の悩みの内容も背景も一人ひとり違います。
その時、その瞬間、目の前の相手の悩みに対して、最適な心理カウンセリングの方法を選ぶことが求められます。
相談に来られた方は、心理カウンセラーに悩みを解決してほしいんです。
どんなに心理学や心理カウンセリングの知識が豊富でも、実際のクライアントさまを前にしたとき、その知識を使えなければ意味がないのです。
「そう言われても、まだ心理カウンセラーになってないのに、実践経験なんて積めない(>_<)」と思いますよね。
でも、日本NLP学院のNLP講座は、心理カウンセリング資格を学びながら、実践もできるんです。
講座では、実際に心理カウンセリングで使える「悩みを解決するワーク」を行います。
受講生同士で、心理カウンセラー役とクライアント役で交互に実践するんです。
心理カウンセラー役のときは、ワークの手順やクライアント役の表情や反応を見ながら、実際の心理カウンセリングの状況を体験できます。
クライアント役のときは、ワークの効果を自分で実感することによって
「こういうときに、このワークをするとこんな変化が起こるんだ」
ということが学べます。
悩みを解決するということを目の当たりにできるんです。
これは、大変奥深い。通信ではない感動ですね。
また「こういう言葉かけをしてもらうと、安心するなあ」とか
「こんなふうに言われると、ちょっとガッカリする」など
クライアントとして気持ちもわかるようになるんです。
この時に感じたことは、心理カウンセラーとしてクライアントさまに接するときに、とても役立ちます。
心理カウンセラー役として、クライアント役として、実際に実践を積みながら、現場で使える最新のNLPカウンセリング技術を習得する。
それが、実力と集客力のある心理カウンセラーになる一番の近道だと私は思います。
↓をご覧になってくださいね^^




カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
実力のある心理カウンセラーになるには実践経験が一番の続きを読む
(日本NLP学院)
2025年1月30日 09:00
なぜ感情のコントロールが出来ないのか?

ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院 学院長の岩渕です。

今回の記事は次のような方が対象です。
「感情のコントロールができない!」
「感情の起伏が激しい」
「これって頭が悪いってこと?」
という方はお読みくださいね。
ちょっとしたことでイライラする。
仕事でも、イライラをすぐに態度に表してしまう。
逆に、ちょっとしたことで笑ってしまう。
どうしてこのように感情を
コントロール出来ないのでしょう?
例えば詳しく言うと
・気を使って抑えるのだけれど、それが原因なのか、
笑いがこみ上げてきて、抑えることができない。
・馬鹿にしていると誤解されることもある。
・ハイテンションになったと思ったら
いきなりひどく落ち込んだりする。
そんな繰り返しで困っているあなたは、
何がいけないのでしょうか?
実は
感情の反応は、理性よりも早いんです。
ですから、
その反応に任せていると
行動が振り回されてしまうんですね。
これらは
主観体験していることが多いと言えます。
ネガティブな状態で主観体験しているのです。
本来は、使い分けができて
楽しい時に主観体験できると望ましいです。
そうすると楽しさや喜びが拡大された感じがします。
逆に
上手くいってい無い時、嫌だなーと感じた時は、
自分を外から眺める。
つまり
客観体験に切り替えるようにします。
事実だけを捉えるようにするんです。
理性が働くようになれば、自制できます。
かんたんに
やり方をお伝えすると、
感情を抑えるのではなく、
ゆっくりと息を吐き、深呼吸をして
体を緩め、静めてあげると客観的になります。
気を付けたいのは、
感情のコントロールとは、
感情を抑えつけるのではないということ。
感情を抑えるようにすると自由に
動けなくなったり、無感情になったり、
感情がいつか爆発するなどが起きえます。
あくまでも静めることがポイントですよ。
安心感のような感覚ですね。
さらに、
ご興味のある方は↓をご覧くださいね


日本NLP学院
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年1月20日 09:00
身体から心を整える!姿勢と呼吸を使ったストレスマネジメント方法

こんにちは。
日本NLP学院講師、心理カウンセラーの岩渕です。
みなさんは
・メンタルを整えたい
・柔軟な心になりたい
・できればカンタンな方法で…
なんて考えたことはありませんか?
今日は心を整える簡単な方法をお伝えしますね。
心を整えると言えば、サッカーのワールドカップ代表の長谷部誠さんが引退をされましたね。
今年のワールドカップは大変盛り上がり、今後のサッカー界を益々けん引する役割になったのではないでしょうか?
そのキャプテンだったのが長谷部誠さんです。
彼の著書に「心を整える:勝利をたぐり寄せるための56の習慣」という本があります。
気になる方はお読みになってみたらいかがでしょうか?
トップアスリートの心の整え方が載っていますよ。
さて、ではストレスをマネジメントする簡単な心の整え方です。
端的に結論を二つお伝えすると
・姿勢を整えること
・呼吸を深めにして過ごすこと
この二つがとても簡単に心を整える方法のうちの代表になります。
なぜでしょうか?
順をおって説明いたしますね。
まず、人の記憶や感情は、身体の状態・心の状態に依存しています。
どういうことでしょう?
それでは、私たちが身体の状態が悪い時を考えましょう。
例えば、
・寝起き
・二日酔い
・風邪をひいている
・ひどく疲れている
・ホルモンバランスが崩れているなど
このような時は実はポジティブな感情になりにくいのです。
また、ポジティブな記憶も思い出しにくい。
身体の状態が先行してしまうことで、そのようになってしまうのです。
誰しも経験があると思いますが、上のような状態の時にイライラしてしまうことはありませんか?
そして、どんなにポジティブにいようとしても、不安になったり腹がたったりなかなか変わらない。
下手をするとお腹がすいているという状態ですら、人をイライラさせてしまうのです。
次は姿勢です。
うつむいて、下ばかり見て、小さくなっていると、呼吸も浅いし、血流も悪い。
外からそのような人を見ても、私たちはネガティブなんだろうなぁと感じます。
実際そうです。
姿勢が悪いと呼吸が早くなったり、浅くなったりして、緊張や不安、怒りなどを感じている身体の状態と近くなります。
そうすると、楽しかったこと、嬉しかったことなどのポジティブな感情は、なかなか思い出せないのです。
これらのように、身体の状態が悪いだけで、私たちはネガティブになってしまう可能性が大変あります。
では、心の状態が悪い時はいかがでしょうか?
例えば、不安や緊張、恐怖、悲しみなどがすでに感じられている場合。
私たちは今ある状態に引きずられて物事を考えたり、判断したりします。
なにか嫌なことがあると、それに引きずられネガティブな決断をすることさえあります。
でも、寝て起きてスッキリしたら自分のこれまでの考えにびっくりするという変化さえあります。
それは、心の状態が違うために思考まで引きずられているといことを教えてくれます。
では、どうしたらいいのでしょうか?
結論は先ほどお伝えした
・姿勢を整えること
・呼吸を深めにして過ごすこと
例えば、胸を張って、まっすぐ前を見たり、深い呼吸をしてみましょう。
そうすると生理的には心拍が落ち着き、血圧が下がります。
自律神経が副交感神経よりになり、気持ちが落ち着いていくのです。
また、姿勢を整えることは、ネガティブな連鎖を断ち切るという成果を出します。
試しにネガティブな姿勢とポジティブな姿勢をとって比べてみてください。
・ネガティブな姿勢(肩をすくめる、猫背、身体を丸めるなどなど)
・ポジティブな姿勢(胸を張る、上を見る、前を見る、背筋を伸ばすなどなど)
この二つの姿勢でそれぞれ
・ネガティブな記憶を思い出す
・ポジティブな記憶を思い出す
ということをおこなってみましょう。
違いがわかりますか?
実はポジティブな姿勢ではネガティブな記憶にアクセスしにくいのです。
また、逆も然りでネガティブな姿勢ではポジティブな記憶にアクセスしにくいことがわかります。
ですから姿勢を整え、柔らかくしたり、重心をまっすぐにしたりすると、それだけで心はとても穏やかに柔軟でいられるということです。
さらに身体の状態を整えることを、常日頃意識して生活していくと、ストレスに負けないようになっていきますし、ネガティブにアクセスしにくくなるんです。
おさらいですが、もしも常に心を整えて穏やかで柔軟にいたいと願うなら
・姿勢を整える
・呼吸を深めにして過ごす
この二つは、当たり前で見逃しがちですが、とってもパワフルです。
他にもマッサージを受けたり、身体を動かしたり、散歩したり、出来るだけ心穏やかな気持ちが生まれる、自分のなりのなにかを探してみてくださいね。
こういう実践方法を知っていると、自分で心を整えることが出来るようになっていきますよ。


トラウマ解消,克服 変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=advanced NLP
東京/新宿校,神奈川/横浜校
(日本NLP学院)
2018年7月25日 13:52
気分が晴れない時の対処法。ストレス対処に毎日続けると効果的!

こんにちは。
日本NLP学院 学院長の松島直也です。
職場の人間関係が苦手だったり、仕事がきついストレスで、イライラしたりうつ症状が出たりしている人はいませんか?
気分が晴れないだけだから…、とか愚痴を言ったら甘えていると思われるかも…、なんて考えてしまう方もいますね。
そんな頑張り屋さんは、とても素敵だとは思いますが、身体と心の悲鳴にも目を向けてくださいね。
無理してしまい、あなたの大切な何年かをうつ病にそそぐことにもなりかねません。
・イライラしていつも気持ちが晴れないんです。
・仕事があると思うと、家でも常に気持ちが憂鬱なんです。
このような時、愚痴を言えるような状況なら少しはストレスも解消できるでしょうね。
でも、もしも抱えてしまうようなら注意が必要です。
メンタル不調が原因でうつ症状が進行してしまい、うつ病になってしまう人は実はとても多いのです。
最近、ビジネスの現場ではマインドフルネスが流行っています。

有名な大企業ではグーグル社が研修で取り入れたことから始まり、多くの企業が取り入れだしています。
ヤフー社でも社員のメンタル維持のために取り入れたようです。
マインドフルネスは気分が晴れたり、スッキリしたり、新しいアイディアが浮かんだり、ビジネスマンにはとても役立つ対処法です。
マインドフルネスとは、瞑想や座禅と捉えていただいても構いません。
ただ、ちょっとコツがいります。
そのため、一度習って定期的に続けることが必要かもしれません。
では、もっと簡単な方法で出来る気持ちの切り替え法はないのでしょうか?
実はあるんです。
私たちのadovanced NLPでも取り入れています。
それは、深呼吸です。

あなたに気づいて欲しいのは、不安や緊張を抱えている時に
・どんな呼吸をしているのか?
ということです。
浅く呼吸をしていることに気が付いたら、深呼吸をして欲しいのです。
それでは、理由を順番に説明していきますね。
「気持ちが晴れない」というのは、自分にしかわからない悩みかもしれませんね。
いつもすごくニコニコしている人が、鬱症状を抱えていたりするものです。
だからこそ、あなたが気づいてあなたがケアすることがとっても大切です。
気分が晴れない原因として
・「苦手なあの人のせい」
・「怒られたあの出来事のせい」
なんて原因がわかっているものもあれば、
・「いつでもどこでも漠然といつも不安なんです…。」
というように、気づいたら「だいぶ前から不安を抱えている」という方もいらっしゃいます。
そして、
・「不安なことにも慣れすぎて気づかない」
なんて方もいらっしゃいます。
これは、なんでわかるかというと、元気になってから
・「私、いつも不安だったみたいです!」
と振り返って初めて気が付く場合があるからです。
では、常に気分が晴れない、その症状の原因はなんでしょうね。
例えば
・他者から否定された
・自分のことをすぐに否定してしまう
・マイナス思考になりがち
・~しなければならない、~すべき、と思うことが多い
思い当たることはありますか?
このような考え方の癖やトラウマがあると、心も体も緊張し、疲弊してしまうんです。
気持ちが重く感じられたり、不眠症や肩こり、頭痛などの身体症状を経験される場合もあるでしょう。
実は緊張したり、不安だったり、心が晴れない時の呼吸は浅く、早いんです。
反対に、リラックスしているとき、穏やかな時は、深くゆっくりした呼吸をしています。
緊張したり、不安だったり、心が張れなかったりすると、呼吸は浅くなり、体もこわばり、セロトニンという癒し系の神経伝達物質が出ていない可能性があります。
深い呼吸の状態にすることで、脳内でセロトニンが出て、リラックスして落ち着いて穏やかになります。
実は、無料で一番簡単な方法は、誰でもできる深呼吸なのです。
この深呼吸は原因に関わらず、結果である症状に対して有効です。
他にも、気分が晴れない、不安、緊張、焦り、怒り、などなど他にも使えますので、大変お得です。
実際に就労移行支援という福祉の現場でもNLPの講座で使わせていただいています。
また、次にお知らせすることは、ちょっとしたことで気分を変えることができるもの、リラックスできるものです。
深呼吸も、もちろん含まれます。
自分にもできそうだなーと思うことをやってみてくださいね。
・深呼吸する。
・散歩をする。
・お風呂に入る。
・ストレッチをしてみる。
・好きなアロマを嗅ぐ。
・リラックスできる音楽を聴く。
・自分を肯定してくれる人とお話をする。なるべく聴いてもらう。
ポイントは、心も体も緊張しているので、ほぐしてあげること、気楽に、気持ちよさを感じながら行うことです。
リラックスして心地いい気分で居られる時間が、毎日少しずつ増えていくと、穏やかになっていきますよ。
気分が晴れない、イライラする、うつうつとしてしまう、そのような時こそメンタルのケアが必要です。
最初にも言いましたが、ちょっとしたケアを怠ることで、うつ病になったら何年も大変な思いをします。
是非、自分の心と身体に優しく思いやりをもってくださいね。
マインドフルネス的な心の持ち方が穏やかな日常に必要なんですよ。


トラウマ解消,克服 変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=advanced NLP
東京/新宿校,神奈川/横浜校
(日本NLP学院)
2018年1月25日 15:35
社会人・主婦が今から心理カウンセラーになるには?その1、資格、技術習得について

こんにちは、チェンジファシリテーターの大西史恵です。
最近では、病院や福祉施設はもちろん、企業や学校、家庭など、様々な場所で、心理カウンセラーが求められています。
そんな中、
「心理カウンセラーとして、独立開業したい!」
「自分の経験を生かして、誰かの助けになりたい」
と思ってらっしゃる方も、多いのではないでしょうか。
ただ、
「心理カウンセラーの資格は、どんなものがいいかな」
「今の仕事があるから、勉強する時間がない」
「どうやったら、なれるの?」
など、
不安や疑問も多いのかなと思います。
でも、大丈夫!
今日は、この疑問に、お答えしていきます。
まず、心理カウンセラーとは、どんな人のことをいうのでしょうか。
資格を持っている人?
話を聞いてくれる人?
アドバイスをくれる人?
どれもそうなのですが、
心理カウンセラーとは、クライエントさんの悩みを解決するお手伝いをする人
というのが、一番しっくりきます。
クライエントさんは、悩みを解決したくて、心理カウンセラーを探します。そして、その判断材料になるのが、資格です。
現在、心理カウンセラーの資格はいろいろありますが、どんな資格がいいのでしょうか。
それは、“信頼性の高いもの” がいいですよね。
「難しそう…勉強する時間あるかな…」
という声が出そうですが、大丈夫です。
例えば、日本NLP学院の受講生は、皆さんお仕事をされながらだったり、主婦の方、小さいお子さんのいる方がほとんどです。
でも、大変だ〜、ではなく、イキイキワクワクしながら通っています。
なぜなら、自分が望む方へと、どんどん変わっていくのを、実感しているからです。
私も始めは、時間がないと思っていましたが、講座を受けるごとに、時間はある!に変わっていきました。
4時間かけてやっていた家事が、2時間でできるようになったり、ブログ書けないなぁと悩んでいる時間が激減したり(笑)
日本NLP学院で学ぶのは、“チェンジファシリテーション” 。つまり、変化の手助けです。なので、自分で自分を変化させていくことができるんです。いろんなことができるようになっていきます(*^^*)
“チェンジファシリテーション” の技術を、授業では毎回、クライエント役と心理カウンセラー役になって、実際にやってみます。
こうやって、人は変化して、悩みを解決していくのか!ということが実感できます。
なので、いざクライエントさんを目の前にしたとき、どうすればいいのか、分からない(>_<)ということがありません。
チェンジファシリテーションの技術を使って、クライエントさんの悩みにアプローチし、変化を促していくことができます。
心理カウンセラーの資格を取得するなら、使えて、お仕事の依頼も多い資格がいいですね(^^)
次回は、実際に心理カウンセラーとして働くにはどうしたらいいのかを、お伝えしていきます。
楽しみにしていてくださいね。

NLP×マインドフルネス= 進化版NLP アドバンスドNLP
NLP心理カウンセラー養成,NLP心理カウンセリング資格取得
日本NLP学院 東京/新宿校,神奈川/横浜校 開催中
topに戻る
社会人・主婦が今から心理カウンセラーになるには?その1、資格、技術習得についての続きを読む
(日本NLP学院)
2017年11月 9日 16:00
社会人・主婦が今から心理カウンセラーになるには?その2、仕事にしていく

こんにちは、チェンジファシリテーターの大西史恵です。
前回は、心理カウンセラーの資格や、心理カウンセリング技術の取得についてお伝えしました。
今回は、その後、どうやってお仕事にしていくのかについて、お伝えしていきます。
実際に心理カウンセラーとして働くには、病院や企業など、どこかに勤めるのか、独立開業するのか、大きく分けて2つの道があります。
勤めるなら、就職活動、開業なら、集客をする必要があります。
就職活動は、ある程度想像がつくと思います。
また、開業するのなら、準備が必要です。
自分に技術力がついたから、資格も取ったから、いざ開業だ!とお仕事を辞めて、ホームページやブログを開設してみたけれど、全く申し込みが、ない...
貯金が、どんどん減っていく...
なんてことは、少なくありません(>_<)
なので、お仕事されているあなたは、いきなり辞めないでください(笑)
クライエントさんに、あなたを見つけてもらい、申し込んでもらうという集客には、ちょっとコツがいります。
アメブロで、そのコツをつかんで記事を書いていると、クライエントさんは、数あるブログの中からあなたを見つけ出し、申し込んでくださいます。
アメブロで、食べていくには十分やっていけるほど、集客はできます。
「心理カウンセラーになって、誰かのために働きたい」
「チェンジファシリテーターとして、困っている人を助けたい」
という思いがあるのに、集客の部分でつまずいてしまうのは、もったいないですよね。
どうなのかな...と迷っている方は、お気軽に、お問い合わせくださいね。
先輩カウンセラーの体験談なども、お伝えできますよ(*^^*)
今日もお読みいただき、ありがとうございました。

NLP×マインドフルネス= 進化版NLP アドバンスドNLP
NLP心理カウンセラー養成,NLP心理カウンセリング資格取得
日本NLP学院 東京/新宿校,神奈川/横浜校 開催中
topに戻る
社会人・主婦が今から心理カウンセラーになるには?その2、仕事にしていくの続きを読む
(日本NLP学院)
2017年11月 8日 16:05
心理カウンセラーとしてクライエントを選ばない対応力を磨く

こんにちは。
日本NLP学院スタッフの松尾 聡子です。
受講生の方から、ときどきこんな相談を受けます。
「心理カウンセラーとして独立したいけれど、実際にお客さまが来たときにちゃんとカウンセリングできるか不安です」
「どんなお客さまにも対応できるカウンセリング力を磨くには、どうしたらいいですか?」
たしかに、心理カウンセリングにいらっしゃるお客さまのお悩みはさまざまです。
小さな悩みから、人生の転機に関わる大きな悩みまで、悩みの種類から人柄まで、一人として同じ人はいらっしゃいません。
どんな人のどんな悩みにでも対応できるように、カウンセリング力を磨いておくと安心ですね。
カウンセリング力を磨くには、もちろん実践が一番です。
ただ、まだ心理カウンセラーとしてお仕事してないと、実践も難しいですね。
身の周りのお友だちの悩み相談を受けるという方法もあります。
でも、相手から「相談にのって」と言われればいいですが、勝手にカウンセリングのようなことをするとイヤがられてしまうこともあります(>_<)
そこでオススメなのが、ドラマで「勝手にカウンセリング」です。
三角関係で悩んでいるヒロイン、冷たい夫に嫌気がさしている妻、仕事に行き詰っているサラリーマン・・・
ドラマの世界は、心理カウンセリング事例の宝庫です。
今、まさに悩んでいる登場人物に自分が心理カウンセリングをするなら、どんな言葉かけをして、どんなワークをすればいいだろう?
そういうふうに考えながら見ることで、自然と実践力が身に付きます。
ただ、ドラマの世界にどっぷり浸りたい方には向かないかもしれません^^;
そういう方は、実践力を磨くのに特化した基礎コース~発展コースがオススメです。
発展コースまで行くと苦手なクライエントが激減しますよ。

NLP×マインドフルネス= 進化版NLP アドバンスドNLP
NLP心理カウンセラー養成,NLP心理カウンセリング資格取得
日本NLP学院 東京/新宿校,神奈川/横浜校 開催中
topに戻る
心理カウンセラーとしてクライエントを選ばない対応力を磨くの続きを読む
(日本NLP学院)
2017年11月 7日 16:50
心理カウンセラーが集客できるようになるには
こんにちは。
チェンジファシリテーターの大西史恵です。
心理カウンセラーとして独立した場合、しっかりとした技術を身につけたら、 あとは集客する必要があることを、以前お伝えしました。

心理カウンセラーが集客できるようになるために大切なことの一つは、
『差別化』です。
これは、あなたと他の心理カウンセラーとの違いをはっきりさせるということです。
例えば、子育てに悩んでいるクライエントさんは、次のどちらの心理カウンセラーに、相談したいと思うでしょうか?
1、なんでも解決します!と言っている心理カウンセラー
2、子育て専門です!と言っている心理カウンセラー
2の子育て専門を選びませんか?
子育てについて分かってくれそうな人の方が、話しやすいですよね。
なんでも解決というよりは、子育て専門の方が自分の悩みに合っていて確実だとも思えます。
一見、なんでも解決してくれる心理カウンセラーの方が、いいように感じますし、カウンセリングの分野をしぼることは、不安に感じるかもしれません。
ですが、クライエントさんは、何千人という心理カウンセラーの中から1人を選ばなければならないのです。 そこで、専門性が大切になってきます。
集客できるようになるにはまず、あなたの得意分野・専門分野を決めましょう。
あなただけの”肩書き”を持ってくださいね。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

NLP×マインドフルネス= 進化版NLP アドバンスドNLP
NLP心理カウンセラー養成スクール,NLP心理カウンセリング資格取得
日本NLP学院 東京/新宿校,神奈川/横浜校 開催中
topに戻る
心理カウンセラーが集客できるようになるにはの続きを読む
(日本NLP学院)
2017年11月 6日 17:20
【重要】心理カウンセラーになるには聞きたいことを聞いてちゃダメ

こんにちは。
日本NLP学院の岩渕です。
心理カウンセラーになるためには、相手の話を「聞く力」が必要不可欠です。
悩みの真っ只中にいる人は、心の中がもやもやでいっぱい。
自分が何に悩んでいるのか、どうなりたいのかもわからなくなっていることもあります。
クライアントさまが本当に悩んでいること、本当に望んでいること、それを整理して見つけ出すためにも、まず「きちんと聞く」ことが大切なんですね。
といっても、ただ「聞けばいい」というものではありません。
相手の気持ちに寄り添いながら、しっかりと信頼関係を築くこと。
これが大前提ですね。
そして、その上で大切なことは「相手が話したいことを聞く」ということです。
話を聞いていると、ついつい自分が聞きたいことを質問したり、そういう話に誘導したりしがちです。
その結果、自分が知りたいことを知ることができると、いい聞き手になれたような気がします。
でも、話している方は「本当はこういう話がしたかったんじゃないんだけどなあ」と、モヤモヤが残ってしまいます。
また、本当に話したかったことが伝わっていなければ、それに対する心理カウンセリングもできません(>_<)
相手との信頼関係の築き方、そして、相手が話したいことを聞くスキル。
これは、心理カウンセリングの場面だけでなく、親子や夫婦、友だち、職場の人などすべての対人関係で使えます。
心理カウンセラーを目指している方も、対人コミュニケーションでお悩みの方も、ぜひ身に付けておいていただきたいスキルです。
NLPベーシックコース オンライン/神奈川相模原校(自分を変えたい、人間関係を変えたい)

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
topに戻る
【重要】心理カウンセラーになるには聞きたいことを聞いてちゃダメの続きを読む
(日本NLP学院)
2017年11月 4日 07:00
心理カウンセラーとして活躍し続けるために必要な2つのこと
こんにちは。
日本NLP学院の岩渕です。
実力も人気もある心理カウンセラーになるために必要なこと。
それは「実践」です。
そしてさらに、心理カウンセラーになってから活躍し続けるために必要なものは何でしょうか?
それは「自分の状態を整えることができる力」です。
心理カウンセラーとしてクライアントさまと接すると、いろんな想いが沸き起こります。
「こんな大きな悩み、自分に扱えるだろうか」と怖くなったり。
「今のワークは、うまくいかなかったかも」と不安になったり。
「よーし、絶対に解決するぞ!」と気合が空回りしてしまったり。
そういうときは、不安、焦り、恐怖、そういうネガティブな感情で自分の状態が崩れています。
そうなると、意識がクライアントさまではなく、自分自身に向いてしまうんですね。
いくら普段の練習が上手にできても、自分の状態が崩れていると、クライアントさまのためのベストな心理カウンセリングはできません。
まずは、自分自身を良い状態に整えて、クライアントさまに向き合うことが大前提となります。
NLPの心理カウンセラーはこのために次の2点をとても大切にしています。
1.自分の状態が崩れていることに気づくこと。
2.そして、崩れた状態を整えること。
それらを特に練習することで、クライエント様に最大限の力を提供します。
私も、常に自分の心のメンテナンスを自分で行うように心がけています^^
心理カウンセラーとして活躍し続けるために、自分で自分を整える方法を学びませんか?

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート topに戻る
心理カウンセラーとして活躍し続けるために必要な2つのことの続きを読む
(日本NLP学院)
2017年11月 2日 22:32
<<前のページへ|1|2|3|4|次のページへ>>
« NLPコーチング | メインページ | アーカイブ | カウンセラー資格 »