カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (14)
- 2024年12月 (23)
- 2024年11月 (23)
- 2024年10月 (26)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2018年7月 (4)
- 2018年4月 (8)
- 2018年1月 (4)
- 2017年11月 (7)
- 2017年9月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (7)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (13)
- 2017年2月 (13)
- 2017年1月 (10)
- 2016年2月 (1)
最近のエントリー
HOME > NLPブログ > アーカイブ > NLP心理カウンセリング
NLPブログ NLP心理カウンセリング
どうしたら完璧主義をゆるめられるか?
ポチっと応援していただけると励みになります^^
にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院の岩渕洋です。
今回の記事は次のような方向けです
・完璧主義をどうにかしたい
・白黒思考を緩めたい
・生きづらさを改善したい
このような方は是非参考にしてくださいね^^
完璧主義の方は
けっこういらっしゃるものです
完璧主義の人のつらさは
次のようなものです
・仕事でも何でも一人で背負ってしまう
・限界を超えて仕事を続けてしまう
・やることが多すぎていつも焦っている
・やることが多すぎていつも追い詰められている
・完璧に出来ないと思うと、取り掛かれず先延ばしにする
などなど
このようになってしまう
考え方の根本には、
・自分で理想のハードルを高くする
という傾向が見られます
では、
どうしてこのようになったのでしょう?
このような性格になる背景には
アダルトチルドレンのヒーロータイプ
になった経緯があります
ヒーロー=英雄ですね
ヒーロータイプになる原因には
・親が子どもに期待を押し付ける
ということがあげられます
その期待を背負った子供は、
自分の望みではなく、親の望みを
一生懸命叶えるために頑張ります
それだけなら
プラスの面のように思えますね
実は、
この裏には、
マイナスの面があります
ヒーロータイプの両親は
例えばケンカばかりしている
ということがあります
ですが
子どもが勉強や運動で
・才能が発揮されたり
・賞を取ったり
ということが起きると、
親がそっちに目が行くことで
一時的に両親の間が平穏になるのです
けれど、
実際に両親の関係が
良くなっているのではありません
子どもの望みは
両親が仲良くなってくれること
そうすると、
子どもはずっと頑張るということを
習慣にしてしまいがちなのです
※完璧主義になる例※
ちなみに、
岩渕はヒーロータイプでした
父親の怒りを母親に向けないためには
私が勉強でいい成績を取り続ける必要があったのです
父親は私に
「勉強しろ」だけ言いました
ですが、
自分は本も読まなければ
私に教えることは一切ありません
彼は中卒という
コンプレックスを自分で解消せず、
私に押し付け、自分を棚に上げていました
ですが、
勉強しないと母親が怒られるので
「勉強したふり」では済まされませんでした
というわけで、
完璧主義の私が出来上がります
自分で
どんどんハードルをあげて、
どんどん追い込んでいく。
なかなか自分に対して、
妥協点が見つからない状態でした。
「もっと、ここまでできないとダメ」
「もっと頑張らないと」
極端で、完璧主義、
達成しても達成感なし。
褒められても
「いえ、そんなことはないです」
と受け取らない。
きっと、
褒められることも少ない家庭だったので、
そんな風になったのでしょう。
もちろんそれについてメリットもありました。
勉強や仕事をある一定レベルでこなす
という意味において役立ってはいたのです。
でも、
追い込みが過ぎて
オーバーヒートを起こしていました。
うつのような症状もちらほら感じていました。
なぜ自分を緩めるのかと言えば、
人生は短距離走ではないからです。
では、
どうしたらいいのでしょう?
次で
一緒に見てみましょうね
※完璧主義をゆるめるには?※
自分でも体験したからこそ言えますが、
自分自身に対する認識を緩めることが健全です。
完璧主義の人は、
自分の健康を損なうこともありますし、
他人を巻き込むこともあるのです。
私が取り組んだ一つに、
自分に対してOKを出すということがあります
何でもかんでも
「OK」を出します
特にOKを出す条件はありません
自分を緩めるために、
・OKを出し
自分のことを肯定するのです。
「今日はこれが出来たからOK」とか
「自分スゴイOK」とか言うことを努力したんです。
そうすると、
心に栄養が溜まっていくようで、
だんだん楽になっていきます。
「まぁ。いっか」が口癖になり、
人のことに対して寛容になり、
自分も他人も許せるようになりました。
あなたの人生は長く、
そしてどの瞬間も充実して欲しいと思います。
自分にOKを出すことで、
今は完璧主義だとしても
より柔軟で充実した人生が送られますよ。
より根本的に解決するには
NLPが最適ですよ
ご興味のある方は↓をご覧くださいね
日本NLP学院
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^
にほんブログ村
カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院) 2025年1月17日 09:00
他人の感情に引きずられるあなたへ
ポチっと応援していただけると励みになります^^
にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院の岩渕洋です。
今日の記事は次のような方向けです
・他人の気持ちに引きずられやすいです
・誰かと一緒にいると非常に疲れます
・人のイライラや落ち込みに左右されます
・HSP気質、繊細さん
このような方は是非参考にしてくださいね^^
他人の気持ちに引きずられやすい…
そのようなお悩みは結構多いです
例えば、
・「落ち込んでいる友人の話を聞いているうちに、本人よりも落ち込みます…。」
・「不安症な母といると、私もソワソワしてきます。」
・「上司が朝からイライラしていると、気になってストレスがきついです。」
思い当たることありませんか?
他にも
・「人込みを歩いていると、人酔いします…。」
・「テレビを見ているだけで、主人公の気持ちになってしまいます」
・「まして、ニュースで朝、悲しい場面を見たら最後、一日影響されます」
そうなんです。
人は、ある程度は誰でも、周囲に影響されます。
周りの環境や一緒にいる家族、恋人、友人、職場の人達。
このように、近くのものに影響されてしまいます。
良い意味では、
「好きな歌手のライブに行ったら、元気をもらいました!!」
これも、歌手の人はもちろん、
周囲の人がみんな楽しんでいるからこその影響でしょうね。
でも、今日のお話のターゲットは、
「ものすごい勢いで、
人の影響を受けてしまう人」です。
このような人は
どうしてそうなってしまうのでしょう?
実は、このようになりやすい方は、
相手の立場に立ちやすい人です。
あなたは、
とても優しいので、
人への共感する気持ちが高いのです。
でも、それによって、
疲れすぎたり、心が不安定になりやすく
なっていませんか?
他人の感情や気持ちを感じやすい、
また、感じすぎると人ごみや集団も苦手でしょうね。
あと、なぜか不思議なのですが…、
あなたの周囲には、不思議と
「我を通す」人が寄ってきませんか?
あなたは、常に「うんうん」と言って話を聞くので、
良いはけ口になっているかもしれません。
そして、「あなたはわかってくれるよね?」
とか「わたしたちって一緒だね」のような言葉に
引きずられませんか?
本当は、思っていなくても
・「そうそう、わかるー」
と言って他人と同一化してしまうんですね。
要は、気持ちも含めて「洗脳されやすい」
ということにもなるかもしれません。
そして、あげくのはてに疲れてしまう。
では、どうしたらいいのでしょう
次で説明しますね。
もう疲れてしまって、
人に左右されたくない…。自分の気持ちを大切にしたい。
そんな気持ちになったら、
それを解く方法があります。
それは、一定レベルで、
他人の気持ちと自分の気持ちを分けることが大切です。
もちろん、
あなたの得意なその能力を活かして
共感することもできます。
でも、時と場合を選ぶことが出来ると人生楽ですね。
人と同調しやすい人、
人込みを歩いたり、電車に乗るだけで「つらい」人は、
要注意ですよ。
あと、お話を聴くと、
結構ボディーセラピストさんでも
大変な人が多いようです。
実際に接触しているぶん、
相手のネガティブに同調してしまうんですね。
他人の気持ちに引きずられやすくて困っています…。
そのようなあなたもちゃんと境界線を引くことが
出来るようになれたらいいですよね。^^
ご興味のある方は↓をご覧くださいね
日本NLP学院
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^
にほんブログ村
カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院) 2025年1月15日 09:00
アダルトチルドレン・毒親克服学校 10日間無料メルマガ
あなたは過去に囚われ、自分の可能性を開けずにもがいていませんか?
その過去が変わるとしたら?
残念ですが、過去の事実は変わりません。
でも、過去に対する認識は変わります。
過去とは頭の中にあり、NLPでは心理療法のアプローチでスムーズに過去が変わるのです。
経験が変わると、今までの足かせが外れ、あなたの人生が開けます。
NLP受講生の卒業生の中には後にカウンセラーやセラピストとして活躍している人もいます。
今までの悩みが、自分の財産にまでなっている人たちがいるのです。
アダルトチルドレンに関わる以下のような課題が、よりスムーズに解決していきます。
アダルトチルドレンの悩み例
・夫婦関係、恋愛関係、モラハラ、DV
・親子関係、不登校、引きこもり
・職場の人間関係、パワハラ、セクハラ
・トラウマ、対人恐怖、アダルトチルドレンによる性格や行動、症状などの問題
なぜなら、アドバンスドNLPがセラピーの天才のスキルだからです。
このメルマガは、あなたが見たことも聞いたこともない話かもしれません。
もしも今まで、なかなか苦しみが変わらなかったとしたら、是非活用してください。
受講生の中には20年や30年の苦しみが変わる人が多くいます。
あなたやあなたの周りの人の助けになりたいと思ったら、是非活用してください。
知識だけの勉強ではない「アドバンスドNLPなら変われる」ことを知って欲しいのです。
私自身、アダルトチルドレンとしての自覚がありました。
父親の怒りを引きずって、コピーしている自分がいました。
パートナーとの関係で長年苦しんできました。
しかし、アドバンスドNLPに出会って、それまで変わらなかったことを克服しています。
今では、自分の足で素晴らしい人生を歩んでいます。
だからこそ、「人生を変えたい」と求める人にアドバンスドNLPという本物を届けたいと思っています。
講座や企業研修、カウンセリングなどで、多くの受講生さんやクライエントさんが立ち直っていく姿が私の喜びです。
そして、数年前からアドバンスドNLPは、その実効性を認めていただき、福祉業界にも役立たせていただいております。
就労移行支援事業所リエンゲージメントにおいて、8年間精神障がい者の方への支援をしていました。
それだけ、アドバンスドNLPは評価されています。
安心して、メルマガをお読みくださいね。
このメルマガは、あなたやあなたの周りの人に役立って欲しいとの願いを込めています。
私たちの提供するアドバンスドNLPは、ちょっと進んでいるので、一般の話ではなくなっています。
嘘か本当か、これから読まれるあなたは判断するすべはないのですが、本当のことを言っています。
「地に足ついた変化のスキル」を伝えることが、アドバンスドNLPを伝える側の使命だと思うからです。
当たり前のように常識だと思われていること
・性格は変わらない、価値観も変えにくい
・アダルトチルドレンやトラウマは一生ものだ。改善には何年も何十年もかかる。
これらは、世間の常識ですが、アドバンスドNLPでは、割とスムーズに解決します。
他にもあなたの常識はないですか?
セルフイメージや思い込みと呼ばれるものです。
出来てしまったセルフイメージ
・両親の喧嘩が絶えない。 → 結婚に良いイメージがわかない。結婚したいのに関係を壊してしまう。
・怒られて育てられた。 → 自分の子供に優しくできない。自己肯定感が低い。
・性を否定された。(男の子だったら良かったなど) → 自己否定が根底にある。生きているのがむなしい。
・愛された実感がない。 → 愛がわからない。人との距離感がわからない。自分に価値を感じない。
・過保護に育てられた。 → 独り立ちが出来ない。独り立ちが怖い。意見を言えない。自信がない。
・長男、長女として役割を与えられすぎた → 気を休める時がない。頑張りすぎてきつい。
・ネグレクトされた → 子供に過保護、過干渉になっている。子供が不登校、引きこもりなど。
あなたも克服するためにたくさん本を読んだでしょう。
たくさんセミナーに行ったり、アドバイスも受けたでしょう。
「考え方がわかりました!」
「心が洗われました!」
そんな経験をされたかもしれません。
私も、そのような経験をいくつもしてきました。
ただ、長続きはしませんでした。
また、そういうアゲアゲセミナーについていきたくない自分もいました。
先にお伝えすると、無理矢理気分を上げ続けていると、心は疲弊します。
これは心身や脳の仕組みです。
長続きしないのです。
あらためてお尋ねします。
根本的には変わりましたか?
「うーん、苦手な人は苦手だし、親も本心では許せていないし…」
と感じたなら変わっていないのです。
もちろん、私もそういうことを味わいました。
基本的に苦しさは変わらず、同じパターンを繰り返していたのです。
だからこそ、あなたにアドバンスドNLPをお勧めしたいのです。
- 日本NLP学院の特徴が癒しということがわかりました。
- 無意識がカギなんだということがわかりました!興味があります!
- 自分もネガティブなパターンに囚われていることがわかりました。
このメルマガは、変わるために必要なことをお伝えしています。
それでは、あなたの未来が輝かしいものになることを願って、お届けします。
是非、最後までお付き合いください。
- №0 ご挨拶 メルマガをお読みいただく方へ思いを込めて
- №1 アダルトチルドレンの感情をコントロールする方法
- №2 過去が現在に影響を与える仕組み
- №3 両親から学んだ!アダルトチルドレンになる方法
- №4 自分を深く理解し、無意識に対して愛情を注ぐ方法・セルフコンパッション
- №5 アダルトチルドレンの過去を癒す確実な方法・アドバンスドNLP
- №6 コミュニケーションのすれ違いを劇的に減らす方法
- №7 アダルトチルドレンのイライラを解消する方法
- №8 アダルトチルドレンの幼少期の自分を救う方法・インナーチャイルドキュア
- №9 アダルトチルドレンの癒しを加速する・基本の大切な習慣
- №10 アダルトチルドレン克服学校の卒業生になろう・まとめ
無料メールセミナーですので、もちろん、無料です。メールが届くメールアドレスだけご用意ください。
なお、以下のメールアドレスではご登録いただけません
icloud.com
docomo.ne.jp
ezweb.ne.jp
i.softbank.jp
ご登録頂く場合は、GmailやyahoomailなどPCアドレスをご利用下さい。
ただし、迷惑メールフォルダーにメールが入りやすいです。フリーメールを使う場合は、迷惑メールにならないようあなたご自身で設定してくださいね。
お名前の登録時に出来るだけ、漢字、ひらがな、カタカナをお使いください。
ローマ字はスパムメールとして拒否される場合があります。
登録すると、直後にメールが来ます。
来ない場合は、設定をご確認くださいね。(下記画像をクリックしてフォームからお申込みできます)
※配信停止をご希望の場合も、ワンクリックでできます。
※メルマガご登録の方は、今後の情報などご案内が優先されます。
※当社の推薦以外の広告などは入りません。
※無料セミナー終了後は定期的にメルマガが配信されます。
※個人情報の取り扱いポリシーについてはこちらをご覧ください。
※匿名や複数登録は削除されますので予めご了承ください。
日本NLP学院
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^
にほんブログ村
カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院) 2024年12月29日 09:00
ネガティブ思考から抜け出せない...
ポチっと応援していただけると励みになります^^
にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院の岩渕洋です。
今回の記事は次のような方向けです。
・ネガティブ思考が頭から離れない
・嫌なことがあると結構引きずる
・過去のトラウマをよく思い出してうんざり
このような方に向けて書いています。
是非、参考にしてください。
上司に怒られて以来やる気が出ない
旦那さんに言われた一言を引きずってつらい
ママ友との会話でささいなことが気になってしょうがない
ネガティブな気持ちは一人ではなかなか処理ができませんね。
実際このような方は多いです。
その理由をお伝えしますね。
さて、みなさんは雨が降ったら
「嫌な気持ち」になりますか?
多くの人が「はい」と答えるかもしれませんね。
最近は豪雨もありますから、
ますます嫌になってしまうかもしれませんね。
実は、雨が降って嫌だ…というのは、
その人がそのように「認識している」
ということです。
「雨」=「嫌」というラベルを
貼ってしまっているということなのです。
もしも事実だけ言うならば、
ただ「雨」が降っているということだけです。
「嫌」というのは、
その人の感じ方、感想ですね。
自分が「嫌」という感じ方のラベルを
はってしまっていると言えます。
このようなことはごく自然におこなわれます。
脳は外界の物事を瞬時に認識して意味づけを
おこなっていきます。
特に感情が強く伴うものは、
マイナス、プラスに関わらず瞬時に強く反応します。
そして、
それらが強く記憶として定着してしまい、
それらを参考にして解釈して普段に活用します
だから、一度不快な思いをすると、
何度も同じような思いをするし、
気になってしょうがない…という状態になります。
また、
脳は、部分に分かれているのはご存知だと思います。
人間の脳は、人間らしい理性的な部分と、
動物にもある本能の部分があります。
意識的な領域と無意識的な領域ともいえます。
そのため、
人は理性的な部分の思いと
本能的な部分の思いがずれることがあります。
具体的に言うと
「分かっちゃいるけど、やめられない。」
「やらなきゃいけないけど、やりたくない。」
「やせたいけど、食べたい。」
ということが起きます。
頭では理解できているけれど、
やりたくない、できない、やめられないなど。
感情や快・不快は無意識的な領域です。
この無意識的な領域の部分は意識で抑え込むことが
出来ないところです。
このように無意識的に感じているものと、
意識で思っていることに「ずれ」がおこるのが
人間の悩みの仕組みです。
悩みってスッキリしないですよね?
あれこれ考えると混乱しますよね?
なぜなら、
自分の中で不調和が起きるからです。
ちなみに動物は人間で言う
「悩み」はありません。
人間のように
意識領域がないからです。
動物が意識があるように思うのは、
人間が勝手に投影しているからで、
本来はバリバリ本能(無意識)のみです
だから、
動物は悩みません
今を精一杯生きているのです。
その反対に
人間は「意識」を持っているがために、
「悩み」ます。
過去の失敗をいつまでも悔やんだり、
未来の不安をとても大きくしたりするのです。
そうすると今を精一杯生きられないのです。
じゃあ、なんでこんな仕組みがあるのでしょう?
実は、ここには
人間だからこその進化のメリットがあります。
何かが起こった時に、人間は
次はそうならないように、思考で考えて努力し、
乗り越えるということをおこないます
ネガティブな思考って
人類が発展するのには役立っているわけです。
でも…
個人的には出来れば悩みたくはないですよね。
それでは、ネガティブな思考は
なぜ離れないのでしょうか?
「いらない」のだから「なくなればいい」
のになかなかそうなりませんね。
それは、意識の受け取りと、
無意識の受け取りは、まったく違うからと言えます。
意識は「不快だからいらない」と思っても
無意識には「不快だから必要」と思われることが多いんです。
嫌な感情が付いたものは
「もう二度とこんな目に会わないために」無意識は
とっておきます。
生存戦略に必要なんです
だからこそ
「参考事例」としてとても重要なので
しっかり保存してしまうんです。
だからと言って、
あきらめる必要はありません
方法さえ学べば
ネガティブな生存戦略はいらなくなります
ネガティブな感情を伴う記憶を克服するためには、
無意識の領域に「手放して」もらうことが必要です。
アドバンスドNLPが短期で有効なのは、
無意識の領域に直接アプローチしていくからです。
ネガティブ思考が離れなくてお困りのあなた
今を生きるため、
豊かな未来を創るためには、
ネガティブ思考をスッキリさせるスキルを学びませんか?
日本NLP学院
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^
にほんブログ村
カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院) 2024年12月28日 09:00
落ち込む性格をNLPで変える
こんにちは。
日本NLP学院学院長の岩渕です。
上手くいかないとき、人に指摘されたとき、つい落ち込んでしまう、自分を責めてしまう、そんなことありませんか?
落ち込まないようにするためにどうしたらいいのか?
それは、客観視です。
アドバンスドNLP受講生の体験談をご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(体験談)
今まで講座を受けてきて、一番大きな変化は、自分のニュートラルな状態というのがわかる様になり、自分でその状態に戻ろうとするようになったことだと思います。
その結果、物事をいい事、悪い事という仕分けで見なくなり、ただ事実として受け止められるようになりました。
以前なら、千載一遇のチャンスを失くしたかのように、落ち込んでしまうような事も、淡々と次はどうしたらいいのかと考えられるようになりました。
また、無意識の自分を認めてあげることで、自分への真の信頼を持てるようになった気がします。と同時に、違う価値観への理解度も上がったような・・・。など、色々な変化があったのだと改めて思いました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
問題と感じる状況の外側に出ることを客観視といいます。客観視すると、ありのままを受け止めることができるようになります。
嫌だと感じるもの事も、客観視することが出来ると、建設的な物の見方や意味づけが出来るようになり、成長の機会に変えることができるんです。
性格を変えるなら↓をご覧くださいね
カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
(日本NLP学院) 2024年12月10日 09:00
ネガティブな性格を変えるなら・自分を褒めてメンタルを強くする方法
こんにちは。
日本NLP学院講師、心理カウンセラーの岩渕洋です。
いかがお過ごしでしょうか?
さて、みなさんはご自身を褒めていますか?
誰もが人に褒められるという経験を一度はしていると思います。
まさか一度もない人はいないでしょうね。
褒められると単純に嬉しい、自分が役に立っていると思える、そんな人も多いかと思います。
では、なぜあえて、この場で「自分を褒める」ということを話題にしているのでしょう?
実は褒められることでメンタルが強くなるからです。
子供たちも褒められることで、元気にすくすく育っていきます。
ただ、今日のポイントは「自分で」褒めること。
では、なぜ褒めることが大切なのでしょう?
簡単に言うと、私たちは褒められてそれを受け取ると、元気が出るからです。
褒められることが心に栄養を与えるとも言えますね。
この栄養は自分の存在を肯定することにつながります。
自分という存在を肯定すること。
その肯定感を上げていくということに、褒めるという言葉がとても重要なのです。
私たちには自己肯定感、自己承認が大事なのです。
言い換えると「私はOKなんだ。」という価値観が大切と言えます。
この自分がOKだという感覚はとても大切です。
これがあると多少の外的な要因に心が揺さぶられません。
動じない心に通じるとも言えます。
例えば、何かで失敗したとき。
動じやすい人は「自分がダメ」と思ってしまうでしょうね。
そして、自分を否定して、落ち込み、思考停止、行動しなくなってしまいます。
でも、待ってください。
そんなに自分を落とす必要があるのでしょうか?
何かで失敗したら、「次は出来るようにする。」「次は頑張る。」「今回足りなかったことはこれだ…。」
こんな風に自然と考えて、立ち止まらない人、歩き続ける人はたいてい「自分はOK」と思っています。
そして、自己肯定感が高い人は、いちいち考えずに歩いていく力強さも持っています。
反対に自分がダメだと思っている人は、元気がありませんし、ストレスにも弱いようです。
それもそうですね。いつも自分で否定しているようでは、活力は上がりません。
自己否定から「なにくそ!」とばねにしている人もいますが、あまり感心はしません。
なぜなら、本人がつらいですし、ピリピリムードを発散しているからです。
周囲は居心地悪く、そんな人がいると落ち着かないものです。
もしくは、うつになる可能性も持っているからです。
では、どうやって自分で自分を褒めるかです。
一番かんたんなのは、自分の胸に手をあてて、「私は大丈夫」「私は私のままでいい」と唱えることです。
人は、他人とコミュニケーションをとるように、実は自分ともコミュニケーションをとっています。
私たちは、多くの時間、一人で思考の中でいろんなおしゃべりをしています。
これが、自分とのコミュニケーションです。
思考や記憶をたどりながら、現実とは違う「想いの世界」を五感を働かせて感じています。
ネガティブな時は特にそうです。
実はネガティブなおしゃべりは私たちにとってダメージが大きいです。
何かと人を責めたり、自分を責めたりすることになれてる人が多いですよね。
ネガティブなおしゃべりが続くと、心がまいってしまいます。
無意識は他人と自分を区別できないので、人を責めていることが、自分を責めていることのように感じてしまうのです。
もちろん自分を責めていたら、人に責められているのと同じように感じます。
ですから、ネガティブな思考になっているな…と思ったら、その思考から一旦離れて、止めるんです。
では、「自分を褒める」ということですが、みなさん誰かに褒められたら、嬉しいですよね?
無意識的な部分では、自分も他人も区別できないと先ほどもお伝えしました。
人から褒められるのを待つのもいいですが、それを待っていると大変です。
ですから、他人に褒められるのを待つより、自分で自分を褒めちゃうのです。
一方で残念ですが、褒められても謙虚すぎて受け取らない人もいるでしょうね。
日本人の習性なのでしょうが、謙虚な人が多い気がします。
「私なんてそんなに褒められるようなことしていないし」
そのように褒められても受け取らない人もいます。
これは、ものすごくもったいない。
せっかく褒められたら、受け取って自分の糧にした方がいいのです。
褒めた人も受け取ってもらうと嬉しいものです。
また、自分の良い所を、例え小さいことでもいいので、たくさん書きだしてみてください。
普段は忘れていることも、あるかもしれません。
じっくり時間をとって、たくさん書き出してみましょう。
そして、自分の良い所を書き出したら、自分を褒めましょう。
自分をイメージ的に客観的に思い出して、その映像の中の自分を褒めるとさらに効果的です。
人は褒められると嬉しいものです。
褒められると元気になります。
自分を他人のように褒めてみてくださいね。
心身のバランスが取れて、元気になっていきますよ。
期間限定のプレゼントをお受け取りくださいね↓
LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪
カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
トラウマ解消,克服 変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=advanced NLP
東京/新宿校,神奈川/横浜校
(日本NLP学院) 2024年12月 7日 09:00
性格を変えるセミナーをオンラインZoomでお探しの方へ
こんにちは。
日本NLP学院 学院長の岩渕です。
性格を変えたいと思っている方はいませんか?
・ネガティブ思考である自分の性格を変えたい。
・自己否定する自分の性格を変えたい。
・自分の暗い性格を変えたい。
「でも、どうしたらいいのかわからない…」
そうですよね。
では、まず性格を変えるとどんないいことがあるか見てみましょう。
アメリカ心理学の父ウィリアム・ジェームズは次のように言っています。
心が変われば、行動が変わる。
行動が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。
人格が変われば、運命が変わる。
人格=性格と同じように捉えてみてください。
この流れで行くと、もしも性格が変わったら、あなたの運命が変わってしまうのです。
えーって思います?
だってそもそも性格の変え方がわからないから。
そうですよね。
では、どうしたら変わるのかの前に、ちょっと説明しますね。
性格とは、一般にその人特有の感情や意思の傾向で、比較的持続性をもつ性質をさします。
人間の行動の背景にあって,個人に特徴的な行動様式や考え方などを規定している持続的な態度をいいます。
人格とは、独立した個人としてのその人の人間性。
ですから、先ほど言ったように、人格はその人固有の、人間としての在り方で、性格とほぼ同義です。
では、この性格を変えるには?
実は、行動や考え方などの背景にある心の状態を変えることができると、すべてではないにせよ、性格も雰囲気も変わっていくのです。
私たちの行動、感情、意欲、気分といったものの大部分は、無意識が司っています。
そのため、性格を変えるには無意識に協力してもらう必要があります。
性格は、意識や意思の強さで変えられるものではないのです。
じゃあ、どうやって無意識に協力してもらうのか?
実践心理学的に少し説明しますね。そんなに難しくありません。
性格を変えていくための簡単な方法を以下にお伝えしますので、 やってみてください。
【イメージで心の状態を整える方法】
1. 安心や安全という言葉を聴くとどんなシーン、イメージが思い浮かびますか?
小さい頃、過ごした家かもしれませんし、友達と仲良く話しをしているシーンかもしれません。
比較的強く思い出されるものを一つ選んで思い出しましょう。
2. その時のシーン、イメージを具体的に、何が見えて、聞こえて、感じるか、を思い出し、実感します。
安心を感じられるはずです。 安心感があると、心が落ち着きます。心が落ち着いてくると、だんだん元気になってきて、前向きな気持ちに変わってきます。
このようにすると、その当時の穏やかな心の状態が出てきます。
今のあなたなのですが、当時のあなたの心の状態が出てきています。
その気持ちが穏やかであるなら、今のあなたは穏やかに見えるはず。
そうすると、発想が穏やかになり、穏やかに過ごすこともできます。
要は、いい心の状態ではいい性格が出て、悪い心の状態では悪い性格が出やすいとも言えます。
ここでは、簡単にお話ししていますが、NLPのアンカーリングという仕組みが使われています。
もしも、常にこのテクニックを使うことが出来たら、常に安心した心の状態になり、あなたの性格が変わりだします。
お話は戻りますが、
心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
というのは、性格を変えるために、日々心の状態を変えていくと、行動も習慣も人生や運命も変わるということなのです。
心を日々整えると性格にまでいい影響が起きます。
脳がリラックスを感じて身体もリラックスしていきます。
心がリラックスし心地よい状態になると、望ましい変化が起き始めるんです。
あなたの性格が望ましいものになるんです。
アドバンスドNLPでは、日々の心の状態を整えることも、過去のお掃除も、未来の構築もできます。
LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪
カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院) 2024年12月 6日 09:00
もう自分を責めないでいいんですよ
日本NLP学院学院長の岩渕です。
気付いたらいつも自分を責めてしまう。
そんなことで苦しんでいらっしゃる方、悩んでいらっしゃる方はいませんか?
それは、あなたの思い癖、セルフイメージ、自信のなさ…、どこからくるのでしょう?
「このくらいのことでイライラして、自分は小さいな…」
「私がもっとしっかりしていればいいんだ」
「そもそも、私がいけないんだ」
「まったく、自分に対して自信がない」
などなど。
こんな風に、自分をいつもいつも責めてしまって、苦しんで、そんな自分にイライラして落ち込んで。
もう、そんな自分に愛想が尽きてしまっていませんか?
自分のことを責めても始まらない。そんなことは、もうとっくにわかっている。でも、止められない。そして、また落ち込む。
それは、あなたが今まで生きていくうえで、大切に「培った思い癖」かもしれません。
今までは、それによって守られてきたこともあったでしょう。
でも、ネガティブな方に引っ張られてしまう、あまりよくない思い癖ですね。
このような思い癖やセルフイメージは、放っておくと知らず知らずのうちに、いつまでも繰り返します。
だから、放っておくと何年も何十年も繰り返します。
「たくさん本も読んだし、セミナーも行ったけれど変わらないんです。」
そんな話もよく聞きます。でも、おそらく、意識から変えようとしているから難しいのです。
思い癖は「無意識」的に繰り返されます。
わざと「作った」ものではないので、わざとそうならないように意識的にすることは、骨が折れます。
では、どうしたら、自分を責めてしまう癖を変えられるか?
このような時は、自分自身をイメージの中で「外から」眺めてみましょう。
つまり、NLP的なポイントは「客観的」になることなんです。
第三者の目で自分を眺めていくのです。
あくまで他人事のように。
自分視点で「変えようとする」ことは難しいどころか、同じことをたやすく繰り返します。
では、客観的になるには?
まずは、腹式呼吸で深呼吸して、気持ちを落ち着けます。
頭の中が静かになるくらいに、続けてください。吐く呼吸に意識を向けるといいです。
そして、自分をイメージ上で眺めます。(鏡に映ったあなたではありません)
そこで、あなた自身、上手くできていることや認められることを見つけてください。
そして、どんどん客観的に眺めた自分に対して褒めてあげてください。
そうすると、自然と徐々に自分を責める傾向から解放されていきます。
自己肯定感、自己効力感が高まって「自信がない」「自分を責めてしまう」のようなモードから抜け出していくんです。
これは、とてもお手軽に出来ますから、是非おこなってみてくださいね。
もしも、もっと自分を変えたいのであれば、コース受講がおススメですよ。
カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
(日本NLP学院) 2024年11月25日 09:00
NLP心理カウンセリング【体験談】主人にかまってもらえず孤独感にさいなまれ、実母を憎んでいました
こんにちは。
日本NLP学院の岩渕洋です。
NLPカウンセリングを、お電話でさせていただいた方から、ご感想をいただきました。
ブログでの掲載の許可をいただきましたので、載せますね。^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
岩渕先生
先日は、カウンセリングをしていただき、ありがとうございました。
私自身もよそでNLPを学び中級のクラスまで進みました。
その結果、ある程度の部分は自分でもいい方向へ進んでいる、と実感しています。
ただ、その過程で、見て見ぬふりをしていた、自分自身の無意識のフタが空きました。
それからというもの……子供の頃の辛い記憶が蘇り……共に暮らしている母を、憎む感情に苦しむ日々でした。
そして、無意識のフタが開いてからは、夫に対しても……
何とも言えない孤独感がつきまとうようになりました……
(この人はどうせ私のことなんて二の次だ……)
(私なんかいなくても平気なんだ……)
こんな風に、自分の気持ちが荒れてしまい、平常心が保てなくなりました。
うちは共働きだったのですが、正直、家庭での自分の気持ちを整えることへ、エネルギーを費やしていました。
そのため、仕事へのモチベーションが、まったく保てない状態でした。
これではいけないと思い、ネットで調べて先生のカウンセリングを見つけました。
NLPは習っていましたが、個人のカウンセリングは初めてでした。
ワークを個人セッションしていただくと、気持ちがだんだん楽になっていきました。
幼少期につらい出来事があったのですが、抱えていた子供時代の苦痛な思いが癒される経験をしたのです。
上手く 言葉では説明できないのですが、心にあった憎しみの塊のようなものが溶け……涙が溢れていました。
そうすると不思議なことが起きました。
いつもと 変わらない母
いつもと 変わらない夫
カウンセリングを受ける前は、この二人に悩まされていると思っていたのが、変わったのです。
悩みの種だったはずの二人に対する気持ちが確実に変化しはじめました。
そして、今では、二人の優しさを素直に受け取れるようになれた、気がしています。
こんな自分を本当にうれしく思います。
そして、『自分が変わる』ことの重要性に、あらためて貴重な気づきをいただきました。
私は、カウンセリングで心を整えることは、大切だなと思いました。
今後は、受け止めきれない感情に悩み、心が折れる前に、先生のカウンセリングを受けさせていただこうと思います。
あの日 思いきって申し込みをして良かったです。
本当にありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
岩渕先生とのご縁に感謝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
過去に起こった何かの出来事のせいで、今も心がネガティブな感情を引きずることは良くあることです。
でも、もしもそれら過去の出来事が癒されたら?
この方は、お母様とご主人に対する素敵なお気持ちを取り戻しました。
例えば、許されない過去があったとしても、そこを原因追及しても幸せになれないかもしれません。
そして、過去に縛られずっと生きることは、とてもつらいこと。
過去の感情を手放すことで、全く違う感情が湧き、優しい気持ちで過ごせるのです。
この方はご自分の経験が皆さんへ届けばと、こころよく掲載の許可をしてくれました。
この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
ご興味がある方は↓こちらです。
LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪
カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院) 2024年11月11日 09:00
寝ても疲れが取れない・気が休まらないあなたへ
さて、気が休まらない、心が休まらない、そんな辛さを抱えている方からも良くご相談を受けます。
私たちは、もしもストレスがあったとしても、きちんと対処できているかいないかで全く違う人生を歩んでしまいます。
例えば、もしも忙しい日が続いたとしても、
・リラックスタイムが確保できている
そして
・心も身体も休めている
そういう生活なら安心です。
ちゃんとあなたに「休めたという実感」があって、心や気も休まって、また活力が湧いてくるようなら大丈夫です。
あなたは適切にストレスを処理しているので、なにか困難なことがあっても、乗り越えられるでしょう。
あなたが選んでいるストレス対処法は、あなたにあっていると言えますね。
そんなあなたは自分の人生を切り開いていけるはず。
一方で注意して欲しいのは次のような悩みの人です。
あなたに当てはまったら気を付けてくださいね。
「連休をとって休日にゆっくりしているつもりでも、心が休まらない」
「たくさん寝たのに、疲れもとれていないし、身体がだるい」
「いつも気が休まらなくて、心も身体も辛い」
他にもこんな方はいませんか?
「職場ではもちろん、家に帰っても、せき立てられるようで全然休んだ気がしない」
「心配事があると、そのことばかり気にかかってしまってつらい」
「悩み事がいくつもいくつもあって、いつも気が休まらない」
「頑張って寝ようとしても、なかなか眠れない」
「常に漠然とした不安がある気がする」
どうでしょう?
当てはまっているでしょうか?
当てはまっているにもかかわらず、頑張り続ける人もいますね。
「職場で残業が続いたからしょうがないなぁ」
「今は育児が大変だからしょうがないなぁ」
本当にそうでしょうか?
人は、短期的なストレスなら少しは耐えられますが、これが長期的に慢性的になっていくと、ある時大ダメージを受けることがあります。
心がぽっきり折れてしまう状態ですね。
そうならないように、ストレスに対して発散や解消を定期的に心がけて欲しいと思います。
でも、ストレスを発散しようとしても、全然効果がない方はいませんか?
・焦り癖があって、何かに追われている感じ
・緊張感、不安感が強い
このような方が一番気を付けて欲しい人たちです。
・私の性格や気性の問題だから
と思い込んであきらめていませんか?
もしも、性格や気性かもしれないと考える人は、もしかしたら過去のネガティブな経験が原因かもしれません。
例えば、職場でひどく怒られた方は、それが原因で職場に通うのが億劫になります。
考えただけでも、吐き気がしたり、眠られない人までいます。
最近起こったことなら覚えているでしょうね。
でも、もしも子供の頃のことで、性格が暗くなってしまったとか、不安が続くようになったのであれば、やはり幼少期が原因です。
昔のこと過ぎて忘れている場合もあります。
そうすると、ますます自分の性格や気性の問題と思ってしまうかもしれませんね。
そういう人は、潜在意識の中に、傷ついた経験があって何かを恐れているんです。
そのため、いつも緊張や不安があるため、心や気が休まらないんです。
感情、身体、思考が捉われた状態になっているので、パターン化しているんですよ。
出来ることなら、このネガティブな経験を解消して欲しいものです。
普段気が付かないからこそ、やっかいで、そのくせ心身の状態に大きく左右しているのですから。
何かを抱えている人は、やはり普段からそっちに活力を奪われているので、元気がないように見えたり、無理をしているように見えます。
もしも、あなたが性格や気性を変えたいと思うなら、過去に取り組むことで効果がでると考えられます。
安定して、落ち着いた心で過ごすことが出来るのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体験談】
私は、両親からひどく怒鳴られた経験がありました。
でも、大人になってからというもの、そんなことは普通にあることで、気合で乗り越えようとしていました。
でも、本当はそれが自分を追い込むような結果につながると、当時は考えてもみませんでした。
今思えば、日常的にイライラしたり、緊張したりしていました。
私は医療職で、仕事の関係上、夜でも休みでも「呼び出し」がありました。
そもそも休みが少ないのに、夜中でも呼び出されていました。
最初は頑張っていたのですが、だんだんと
・眠れない
・常に焦っている
・イライラがますます増えてきた
ということが起きていました。
何かに追われて、それがいつまでも続く感じです。
時には夢の中でも仕事をしていました。
まったくもって気が休まりませんでした。
その後、無理をして頑張って、それが続くと無気力になって倒れるを繰り返すようになっていました。
身体を休めようと、様々な方法の睡眠や食事、運動を取り入れたのですが、追い付きませんでした。
もうダメだ、どうにかしなきゃと思っていたところ、NLPに出会いました。
たまたま偶然の出会いで、日本NLP学院の体験会で、お話を聴いて「あ!これなら変わるかも!」と感じました。
私の気性と思っていたものは、私の幼少期の経験から来るものだったんですね。
学んでいくと、少しずつ変化が起きて、(少しずつっていってもかなり早いペースですね)
・眠りが早く、深くなっってきた
・焦りや不安がなくなってきた
ということが起きてきました。
一番良かったことはは「イライラ」が少なくなってきて、家族に当たり散らすようなこともガクッと減ったことです。
頑張って倒れるというパターンも今ではなくなりました。
今では、心に余裕をもって仕事に取り組めるようになりました。
子どもの頃のネガティブな経験に取り組んだことで、すごく晴れ晴れとした気持ちで生きていけるようになりました。
ありがとうございます。
【以上】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の専門であるアドバンスドNLPのスキルを使うと、心身がリラックスし、安心して、爽快な気分で生きられるようになります。
心が休まらない、気が休まらない方は
・日常的に穏やかになる(マインドフルネスや呼吸法)
・過去の癒し
この二つで、自分を癒し捉われから解放されればいいんです。
受講生さんも、そのようなご経験をされています。
アドバンスドNLPでは、自分の心を整える方法を学ぶことが出来ます。
「心が休まらない」状態を「心が休まる」状態に変化することが出来ます。
意識的に取り組むことで、直接変化することもありますし、知らないうちに無意識で変化してしまうこともあります。
NLPの講座中授業では、ワークを中心におこないます。
そのワークで取り扱った内容以上の成果が、日常の中で表れてきてしまいます。
例えば、先ほどの受講生さまは、会社でのことを主に取り組んでいたのですが、家庭でも穏やかになるということをご経験されています。
とても、実践的で効果が早いのが短期療法のアドバンスドNLPです。
心が常に休まらない、日常的に不安、イライラしやすい。
そのようなことでお困りのあなた、性格や気性の問題とあきらめずに、人生を変えてみませんか?
ご興味のある方は↓をご覧くださいね。
LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪
カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
(日本NLP学院) 2024年11月 8日 09:00
« NLP資格 | メインページ | アーカイブ | NLPコーチング »