HOME > NLPブログ > 心理カウンセラーになりたい人の学び 日本NLP学院 > 感情のコントロールができないなら NLPセミナー神奈川/相模原
NLPブログ
< 子供を変えるより親が変わることが問題解決の近道です。 | 一覧へ戻る | 心理カウンセラーになりたい人【必見!】悩み相談に乗る人の心の保ち方 >
感情のコントロールができないなら NLPセミナー神奈川/相模原

こんにちは。
日本NLP学院 学院長の岩渕です。
「感情のコントロールができない!」
「感情の起伏が激しい」
「これって頭が悪いってこと?」
ちょっとしたことでイライラする。仕事でも、イライラをすぐに態度に表してしまう。 逆に、ちょっとしたことで笑ってしまう。
・気を使って抑えるのだけれど、それが原因なのか、笑いがこみ上げてきて、抑えることができない。
・馬鹿にしていると誤解されることもある。
・ハイテンションになったと思ったらいきなりひどく落ち込んだりする。
そんな繰り返し。 何がいけないのでしょうか。
感情の反応は、理性よりも早いんです。しかし、その反応に任せていると振り回されてしまうんですね。
つまり、主観体験していることが多いんです。
楽しい時は主観体験する。そうすると楽しさや喜びが拡大された感じがします。
上手くいってい無い時、嫌だなーと感じた時は、自分を外から眺める。客観体験に切り替えるようにします。事実だけを捉えるようにするんです。理性が働くようになれば、自制できます。
感情は抑えるのではなく、息を吐き、体を緩め、静めてあげると客観的になります。
感情を抑えるようにすると自由に動けなくなったり、無感情になったり、感情がいつか爆発するなどが起きえます。
あくまでも静めることがポイントです。安心感のような感覚です。
ご興味のある方は、NLP体験講座にお越しくださいね。
詳しく知りたい方は、メルマガにご登録ください。
こちらでもブログがご覧になれます。→こころのコンパス



LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪


カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
カテゴリ:
(日本NLP学院) 2022年3月12日 09:00
< 子供を変えるより親が変わることが問題解決の近道です。 | 一覧へ戻る | 心理カウンセラーになりたい人【必見!】悩み相談に乗る人の心の保ち方 >
同じカテゴリの記事
心が休まらないあなたへ 悩みを解決するNLPセミナーなら日本NLP学院

こんにちは。
日本NLP学院 学院長の岩渕です。
・いつも心がなんかソワソワ、モヤモヤして落ち着かない。
・不安を感じる。
・悩み事はいくつもあって、大きな悩みから小さな悩みまでさまざま。
・人がいたら気を使いすぎて疲れるし、人がいなくても気が休まらない。
こういう状態が当たり前になってしまうと悪循環ですね。
眠れなくなったり、ストレス食いをしてしまったり、誰にも理解してもらえない辛さを感じます。
ではどうすればいいのでしょうか。
まずは、頭や心に浮かんだことを紙に書き出してみましょう。
漠然とモヤモヤしているとその状態は続きます。 書き出すと、空っぽになります。
次に目を瞑って深呼吸しましょう。特に細く長く息を吐き出すことが大事です。
つまり、息抜きをするんです。
ネガティブな思いや疲れ、ストレスを息と共に吐きだしてみましょう。 細く長くゆっくりと吐き出していきます。 息を吸うときは気持ちよく吸います。 この呼吸を5分くらい繰り返してみましょう。 気持ちが穏やかになってきます。
呼吸で心を休めることができるんです。
ご興味のある方は、NLP体験講座にお越しくださいね。
詳しく知りたい方は、メルマガにご登録ください。
こちらでもブログがご覧になれます。→こころのコンパス



LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪


カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
(日本NLP学院) 2022年3月 7日 09:00
心理カウンセラーになるには?【本当の聴く力=傾聴力】を身につけよう

こんにちは。
日本NLP学院の岩渕です。
一般的な心理カウンセリングでは傾聴を学びます。クライエントの話に共感し受容します。
すると、クライエントは気持ちが楽になり、違った受け止め方をする方向に進み始めます。
しかし、傾聴しているつもりでも、クライエントの気持ちが軽くならなかったり、ラポール(クライエントと無意識レベルでつながること)が形成されていない場合があります。
肝心なのは、クライエントの内的世界観を解釈せずに認めること
なんです。
シンプルなんですけど、一般的な心理カウンセリングを長年学んでいる人でもできていない場合があります。
アドバンスドNLPの体験談をご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(体験談)
「対人コミュニケーション」をしたり、「意図のフレーミング」の講座の中で、二人組で実際にコミュニケーションをしました。相手の思いをなんの解釈もせずに、「そのまま聴く」ということの難しさを感じました。
一応、理屈としてはわかっていたつもりだったのですが、「こうすればいいのではないか」という私の思いが出てしまったことが反省です。
日常生活の中でも、素直に自分の思いを出さずに人の話を聴こうと思いました。
感じ、認識し、判断するのは、相手自身であり、私ではないのですものね。それが、前回の授業でとても良くわかりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各人違う価値観、考え方をしています。
人の話を聴いているとき、自分の経験に照らし合わせて、勝手な思い込みを抱いてしまいがちです。
相手の言い方、非言語的な表現を観察しながら、何が事実で、相手の人はそれをどう認識しているのか?受け止めているのか?と区別して聴くことが大事なポイントです。
事実に対して、相手は何をとらえ、どう考えるのか、自分は何をとらえ、どう考えるのか、ができるようになると、相手の話に巻き込まれなくなりますし、自分の考えも相手の考えも尊重できるようになります。そして、新しいアイデアが生まれるチャンスが生まれます。
ご興味のある方は、NLP体験講座にお越しくださいね。
詳しく知りたい方は、メルマガにご登録ください。
こちらでもブログがご覧になれます。→こころのコンパス



LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪


カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
心理カウンセラーになるには?【本当の聴く力=傾聴力】を身につけようの続きを読む
(日本NLP学院) 2022年3月 3日 09:00
何でも一人で抱え込んでしまうあなたへ

こんにちは。
日本NLP学院の岩渕です。
何でも一人で抱え込んでしまう人は、こんなことはありませんか。
・感情を抱え込んで言えない。
・自分の意見を押さえてしまう。
・完璧にやらないと気が済まない。
・全て自分やろうとしてしまう。
・人に頼めない。
・不安で心が押しつぶされそうになる。
緊張して不安感が強く働いている状態です。
「こうあらねばならない。」
「こうすべき」
と自分自身を押さえこんでしまっているのではないかと思います。
真面目、責任感も度が過ぎると苦しくなるばかりです。
視野も狭くなりがちです。 人のことが信じられなくなっているのかもしれません。
まずは、自分の心身を緩めて気持ちを落ち着けましょう。 心が落ち着くと選択肢が広がります。
自分だからできることもあるでしょうし、他者がやった方が上手くいくこともあるでしょう。
一人でできることはたかが知れています。
視野を広げて、人と力を合わせて何かを成し遂げる、そんな経験をするのも素敵ではないでしょうか。




カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
(日本NLP学院) 2022年2月12日 09:00
実力のある心理カウンセラーになるには実践経験が一番

こんにちは。
NLPを学びたい、興味がある、という方には、心理カウンセラーになりたいという想いをお持ちの方もいらっしゃると思います。
心理カウンセラーになるためには、何が必要なのでしょうか?
・傾聴、ペーシングなどカウンセリングの技術を学ぶ
・心理学の用語や知識を学ぶ
・心理カウンセラー資格を取得する
さて、何が一番必要だと思いますか?
私が実際に、講座を受講して、心理カウンセラーとしてお仕事をするようになって、実感しているのは
心理カウンセラーとしての実践経験です。
これは本当に必要です。
心理カウンセリングの相手は「人」です。
そして、人は一人ひとり違います。
もちろん、相談の悩みの内容も背景も一人ひとり違います。
その時、その瞬間、目の前の相手の悩みに対して、最適な心理カウンセリングの方法を選ぶことが求められます。
相談に来られた方は、心理カウンセラーに悩みを解決してほしいんです。
どんなに心理学や心理カウンセリングの知識が豊富でも、実際のクライアントさまを前にしたとき、その知識を使えなければ意味がないのです。
「そう言われても、まだ心理カウンセラーになってないのに、実践経験なんて積めない(>_<)」と思いますよね。
でも、日本NLP学院のNLP講座は、心理カウンセリング資格を学びながら、実践もできるんです。
講座では、実際に心理カウンセリングで使える「悩みを解決するワーク」を行います。
受講生同士で、心理カウンセラー役とクライアント役で交互に実践するんです。
心理カウンセラー役のときは、ワークの手順やクライアント役の表情や反応を見ながら、実際の心理カウンセリングの状況を体験できます。
クライアント役のときは、ワークの効果を自分で実感することによって
「こういうときに、このワークをするとこんな変化が起こるんだ」
ということが学べます。
悩みを解決するということを目の当たりにできるんです。
これは、大変奥深い。通信ではない感動ですね。
また「こういう言葉かけをしてもらうと、安心するなあ」とか
「こんなふうに言われると、ちょっとガッカリする」など
クライアントとして気持ちもわかるようになるんです。
この時に感じたことは、心理カウンセラーとしてクライアントさまに接するときに、とても役立ちます。
心理カウンセラー役として、クライアント役として、実際に実践を積みながら、現場で使える最新のNLPカウンセリング技術を習得する。
それが、実力と集客力のある心理カウンセラーになる一番の近道だと私は思います。
ちなみに、私は学び始めて2年でNLPカウンセラーになることができました。
アドバンスドNLPベーシックコース 随時募集中ですよ。^^



カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
実力のある心理カウンセラーになるには実践経験が一番の続きを読む
(日本NLP学院) 2022年2月11日 09:00
心がつらいから抜け出すには深呼吸が基本の方法
こんにちは。
日本NLP学院講師兼NLPカウンセラーの岩渕洋(いわぶちひろし)です。
すごーくシンプルなお話をします。
誰でも、焦ったり不安だったり、泣いたり、怒ったり、そんな時誰かに
「深呼吸してごらん」
って言われたことありませんか?
知ってるよーっと100%みなさん答えます。
NLPの講座でも、研修でも(笑)
でも、真面目に深呼吸に取り組んできた人はいますか?と聞くと…。
しーん…
自信を持って言えます。まず、100%いません。(笑)

私もそうでしたから。^^;
あなたのために!騙されたと思って!
毎日、少しの時間(5分とか10分とか)でいいので、「ゆったりとした呼吸をする」ことを実践してください。
その時に、自分の身体も気持ちも穏やかになることを、実感してほしいと思います。
この記事でお話しする呼吸のことは、たくさんの人々が共通して伝えている大切なことです。
例えばマインドフルネス(座禅、瞑想)、脳科学、心理学、カウンセリング、セラピー、ヨガなどなど。
スポーツでも、酸素の効率よい使い方なんて考えられていますよね。
なので、決して「ふーん」で済まさずに実践してほしい部分です。
そんなちょっとした、誰でも出来ることで穏やかな心を持ち続ける一歩になるからです。
「深呼吸」=ゆったりとした呼吸をしながら、吐く方を細く長めにします。
気持ちが落ち着くまで、そんなに時間はかからないと思います。
例えば、こんなことを思い出してください。
焦っている時、つらい時、苦しい時、悲しい時、怖い時などなど、どんな呼吸をしてますか?
きっと、前かがみになって、胸で、浅い呼吸をしていませんか?
では、逆に、落ち着いている時ってどんな呼吸をしていますか?
きっと、良い姿勢で、胸が広がって、お腹で深い呼吸をしていませんか?
「落ち着くために、まず、深呼吸をしなさい!」ってけっこう言われますよね。
世の中になんとなく広がっていて、誰でも知っていること。
でも、世の中の大半の人が知っているのに、軽く見ていること。
本当に大切なことは、「シンプル」なんです。
これを実践すると、身体が落ち着くという状態をもっと意識して出来るようになります。
心穏やかになるベースが出来るのです。
ベースがあると、カウンセリングやセラピーなどの効き目があがります。

毎日の日常の中で、自分の呼吸に気が付きましょう。
でも、ずっと気が付くことは必要ありません。たまに、気が付いてください。
呼吸を止めていることがありませんか?浅く早い呼吸をしていませんか?
そんな時どんな気持ち、感情ですか?おそらくネガティブではありませんか?
もしも、落ち着くことが必要であれば、すぐに「深呼吸」をしてください。
どんどん、気持ちが落ち着いていきます。人間はそういう機能を備えています。
深呼吸をすると脳内物質のセロトニンが出ます。
でも、日常的に落ち着いた呼吸をしていない人は、セロトニンが出にくくなっています。
出にくい人が急につらい所から抜け出すことは、やっぱりちょっと時間がかかります。
セロトニンが出やすくなっているベースがあれば、比較的に早くつらい所から抜け出せますよ。




カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
(日本NLP学院) 2022年2月 2日 09:00