HOME > NLPブログ > アーカイブ > 2025年4月 > 3ページ目

NLPブログ 2025年4月 3ページ目

ストレスを自分ですぐに緩和できる5つの方法

e61d74a88aa612084596ce514bbe10f3_s.jpgのサムネイル画像●ストレスを自分ですぐに緩和できる5つの方法

こんにちは。

日本NLP学院学院長の岩渕です。

「ストレスが溜まっていつもイライラしているんです。どうしたらいいんでしょうか。」とはよく訊かれることです。

厚生労働省でも2015年12月から50名以上の事業所ではストレスチェックが義務づけられるようになりました。

ストレス過多になると自律神経のバランスが崩れ、心身の調子を崩しメンタル不調になったり、病気になる可能性があります。

では、自律神経とは何でしょうか?

自律神経とは、意志とは無関係に作用する神経で、消化器・血管系・内分泌腺などの不随意器官の機能を促進または抑制し調節しコントロールしている神経です。

自律神経は、交感神経(活動モード)と副交感神経(休息モード)という正反対のはたらきをする2つの神経から成り立っています。

交感神経とは? 活動している時、緊張している時、ストレスを感じている時にはたらきます。

心拍数は増えて、筋肉がかたくなって、血管は収縮します。活動モードになっているので、すぐに反応できる体勢になっています。

副交感神経とは? 眠っているときや、ゆったりとリラックスしている時にはたらきます。

心拍数は落ち着いて、筋肉もゆるみ血管も広がります。胃や腸などの消化器系の動きがさかんになって、栄養の吸収や老廃物の排出が促進されます。

新陳代謝、疲労の回復、ケガなどの修復をおこなって、元気な体に戻す作業をする時間です。

交感神経優位になりすぎていると、心身は緊張しすぎて興奮状態が続き疲れやすくなります。闘争/逃走と感じた時に分泌されるノルアドレナリンと癒し系神経伝達物質であるセロトニンが枯渇すると"うつ"という症状になります。

副交感神経が優位になりすぎると、心身が重く感じられ動きにくくなりやる気が出にくくなります。

どちらも、過ぎることは心身によくないんですね。

では自分の意思とは関係なく働く自律神経をどのように調整すればバランスがとれるのでしょうか。

具体的にすぐにできる方法をご紹介します。

交感神経をONにする方法

1.布団の中でストレッチをする
2.冷たい水を飲む
3.窓を開けて光と外気に当たる
4.深呼吸をする(特に息を吸うとき)
5.ラジオ体操などの軽い運動を行う

副交感神経をONにする方法

1.心が落ち着く音楽を聴く
2.笑う
3.食べる
4.深呼吸(特に息を吐く)
5.入浴

自分自身を観察して、交感神経を刺激した方がいいのか、副交感神経を刺激したらいいのかを判断しやってみてください。

人によって、やりやすさ、やりたいことは違いますので、試して判断してみてください。

他にも自分にとってもっといい方法がみつかるかもしれません。

心の状態を健やかに保つことで、気分がいいだけでなく、物事も上手くいきやすくなります。

20230419095152-a51217cde1c7bc2b90fc209fd3d05b7a8dd90c58.png 2.png

NLPtherapy_s.jpg20180404110329-95090b04dc03f547c875bc21778ce2ec4687e1b2.jpgのサムネイル画像












友だち追加
LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪



PVアクセスランキング にほんブログ村


カウンセリングランキング



アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート

社会人で心理カウンセリングのスクールをZoomでお探しの方へ

taimen.jpg ●社会人で心理カウンセリングのスクールをZoomでお探しの方へ


こんにちは。

日本NLP学院 学院長の岩渕です。

社会に出て、様々な経験をすることで、

「心って大事だなー」と思う人は私だけではないはずです。

これを読んでいるあなたもそうではありませんか?

若い頃を思うと、楽しいことよりも苦しいことの方が多かったと思います。

弱音を吐いたら負けだと思って、黙ってひたすら努力をし続けました。

それなりに実績も出せて認めてもらいましたが、
「自分の人生これでいいのだろうか?」と良く思ったものです。

あなたはどんな思いで生きてこられたんでしょうか。

楽しいことも、辛いことも、いろいろあったんじゃないでしょうか。

心って見えないので、軽んじられてしまいがちです。

しかし、幸せになるには、心を大事にしないとなれません。

なぜならば、幸せは心で感じるものだからです。

その心のことを私たちはあまりにも知らなすぎると思いませんか。
学校教育でも家庭でも学びませんよね。

心理カウンセラーは、クライエントの心の苦しみを和らげ、本来の自分を取り戻すお手伝いをするお仕事です。

心の悩みをどうしたら解決できるのかを学んだ人ができるお仕事です。

知識を学べば心理カウンセラーになれるわけでもありません。

実践しながら学ぶべきことなんです。

もしあなたが一度でも悩んだことがあるならば、心理カウンセラーになれる可能性があります。

なぜならば、クライエントと共感ができるからです。

つまり、あなたが様々な経験をして克服していくことで、クライエントの力になれます。あなた自身の経験を活かすことができるんです。

心理カウンセラーになるにはいろんな道がありますが、社会に出てからならばこういう道が最短だと私は思っていることがあります。10日間の無料メールセミナーにまとめました。

もしあなたが、心理カウンセラーになって、人の役に立てるようになりたいと思われるのであれば、一読してみてください。

20230419095152-a51217cde1c7bc2b90fc209fd3d05b7a8dd90c58.png
2.png
NLPtherapy_s.jpg20180404110329-95090b04dc03f547c875bc21778ce2ec4687e1b2.jpgのサムネイル画像













友だち追加
LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪



PVアクセスランキング にほんブログ村


カウンセリングランキング



アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート

<<前のページへ123

« 2025年3月 | メインページ | アーカイブ | 2025年5月 »

自分の想いも他者の想いも大切にできる世の中にしたい
体験セミナー どんなことができるのか知りたい方はコチラ
無料個別相談 あなたの日程に合わせて不安を解消します
スクール見学会 講座の雰囲気を確かめたい方はコチラ
お申込みはコチラ
お問い合わせはコチラ
無料メールセミナー
体験セミナー どんなことができるのか知りたい方はコチラ
無料個別相談 あなたの日程に合わせて不安を解消します
スクール見学会 講座の雰囲気を確かめたい方はコチラ
お申し込みはこちら
お問い合わせはこちら
無料メールセミナー

このページのトップへ