HOME > NLPブログ > アーカイブ > ストレス解消: 2025年4月

NLPブログ ストレス解消: 2025年4月

心のつらさを解消する最もシンプルな方法

buddhist-481763_640.jpg

● 心のつらさを解消する最もシンプルな方法



ポチっと応援していただけると励みになります^^
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへ
にほんブログ村


こんにちは。
日本NLP学院の岩渕洋(いわぶちひろし)です。


20221011070022-7aba9772247f28d6760349a88c331fc72ec28a7c.jpgのサムネイル画像

今回の記事は次のような方向けです
・イライラしやすくて困っている
・落ち込みやすくて困っている
・心配や不安でしょうがない
・焦りや緊張感が強い
・プレッシャーを感じやすい
このような方は、是非参考に下くださいね^^


感情のマネジメントで困っている…
という方は実際にとても多いです


カウンセリングを受ける方でも、
受講生さんでも、とても多くの方が
同じような悩みで困っています


では、
感情があばれてしょうがない時、
どうしたらいいのでしょう?


一緒に見てみましょうね


今回は
すごーくシンプルなお話をします


誰でも、おそらく、
今まで一度は聴いたことがあるかな?って
それほど有名なお話です
 


誰でも、
焦ったり不安だったり、
泣いたり、怒ったり、そんな時誰かに

「深呼吸してごらん」って言われたことありませんか?



これ100%のみなさんが
知ってるよーっとて答えます。



講座でも、研修でも(笑)



でも、逆に…
取り組んできました!って人は
まず、100%いません(笑)
 


わかります。
私もそうでしたから。^^;



どんな時に
深呼吸が役に立つでしょうか?


まず1つ目は、
感情が荒れてるな?って時です

・怒り
・落ち込み
・不安
・心配
・緊張
・悲しみ
・落ち込み
などなど…

実際に数え上げたらきりがないんですが、
マイナス感情の何でもかんでもに
深呼吸は効きます


深呼吸は身体を通してダイレクトに
マイナス感情を
・フラット
にしてくれちゃうのです


逆に、
座禅や瞑想
マインドフルネスなどは
この仕組みを活かしているともいえるわけです


マインドフルネスは
しっかりと研究成果が出ていて、
やればやるほど効果が比例すると言われるほどです


ですから、
どんな時にするかの2つ目は
毎日、少しの時間(5分とか10分とか)でいいので、
「ゆったりとした呼吸をする」ことを実践してみよう
ということです
 


その時に、
自分の身体も気持ちも穏やかになることを、
実感してほしいと思います。



今からでも、
5分でいいので実践してみてください


この記事でお話しする呼吸のことは、
たくさんの人々が共通して伝えている大切なことです。



例えば、脳科学、心理学、
カウンセリング、セラピー、座禅、瞑想、ヨガなどなど。



スポーツでも、
酸素の効率よい使い方なんて考えられていますよね。



なので、決して「ふーん」で済まさずに
実践してほしい部分です。



そんなちょっとした、
誰でも出来ることで穏やかな心を持ち続ける一歩になるからです。



実践の方法は
「深呼吸」=ゆったりとした呼吸をしながら、
吐く方を細く長めにします。
カンタンでしょ?



是非、
気持ちが落ち着くまで、
やってみてください


頭もすっきりして
ちょっと体が楽になります


そんなに時間はかからないと思います。

 


本当に大切なことは、「シンプル」なんです。



これを実践すると、
身体が落ち着くという状態をもっと意識して出来るようになります。



心穏やかになるベースが出来るのです。



ベースがあると、
カウンセリングやセラピーなどの効き目があがります。



短時間で、比較的に楽に、つらい状態を消したり、
抜け出したりすることが出来るんです。



毎日の日常の中で、自分の呼吸に気が付きましょう。



でも、ずっと気が付くことは必要ありません。
たまに、気が付いてください。



呼吸を止めていることがありませんか?
浅く早い呼吸をしていませんか?



そんな時どんな気持ち、感情ですか?
おそらくネガティブではありませんか?



もしも、落ち着くことが必要であれば、
すぐに「深呼吸」をしてください。



どんどん、気持ちが落ち着いていきます。
人間はそういう機能を備えています。



深呼吸をすると
脳内物質のセロトニンが出るからです



でも、日常的に落ち着いた呼吸をしていない人は、
セロトニンが出にくくなっています。



出にくい人が急につらい所から抜け出すことは、
やっぱりちょっと時間がかかります。

 

セロトニンが出やすくなっているベースがあれば、
比較的に早くつらい所から抜け出せますよ^^



ご興味のある方は↓をご覧くださいね
20230419095152-a51217cde1c7bc2b90fc209fd3d05b7a8dd90c58.png
3.png

日本NLP学院

=========================
★岩渕 洋 プロフィール
=========================
一般社団法人日本アドバンスドNLP協会代表理事
 
日本NLP学院 学院長

神奈川県横浜市生まれ。
 
幼少期は貧しい環境の上、
ACだったせいで感情のとぼしい子になる。
 
 
ACの生きづらさと
離婚をきっかけに「自分が変わる」ことを決意。
心理学や脳科学・NLPを学ぶ。
 
 
半年でカウンセラーデビューしてから約10年。
現在、150日/年間のNLPセミナーと
カウンセリングを提供。
 
 
デビュー当初は収入0/月からのスタート。
カウンセラーとして
日本NLP学院の先代から人柄と素質を
見込まれ、職務を受け継ぐ。
 
 
前職は高齢者介護施設の施設長。
そのため栄養や生活習慣など、
メンタルに対する知識を長年蓄えている。
 
 
NLPを学んだ後、福祉業界にて
精神疾患の方たちへのプログラム提供を
8年間おこないアダルトチルドレンや
トラウマ・対人恐怖症・パニックなどから、
うつや双極性障害の再発予防など
様々なメンタルへのNLPの可能性を突き詰める。
 
 
また、親子関係や夫婦・パートナーシップなどの
パターンの変化も得意とし、受講生の中には
子どもの登校拒否が改善したり、
素敵なパートナに巡り会い結婚する人も多い。
 
 
現在までに、多くの優秀なNLPカウンセラーやコーチを輩出。
 
 
受講後1年〜実際に短期でカウンセラーや
仕事に活かす卒業生が続出。
 
 
今後のビジョンは、世の中に一人でも
「しあわせな人」が増えること。
また、本やセミナーで心理を学んでも
なかなか成果が出ない、成果の続かない人たちが、
自分の運命を切り開くスキルを身につける支援をすること。
 
 

 


ポチっと応援していただけると励みになります^^
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへ
にほんブログ村



カウンセリングランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom


ストレスを自分ですぐに緩和できる5つの方法

e61d74a88aa612084596ce514bbe10f3_s.jpgのサムネイル画像●ストレスを自分ですぐに緩和できる5つの方法

こんにちは。

日本NLP学院学院長の岩渕です。

「ストレスが溜まっていつもイライラしているんです。どうしたらいいんでしょうか。」とはよく訊かれることです。

厚生労働省でも2015年12月から50名以上の事業所ではストレスチェックが義務づけられるようになりました。

ストレス過多になると自律神経のバランスが崩れ、心身の調子を崩しメンタル不調になったり、病気になる可能性があります。

では、自律神経とは何でしょうか?

自律神経とは、意志とは無関係に作用する神経で、消化器・血管系・内分泌腺などの不随意器官の機能を促進または抑制し調節しコントロールしている神経です。

自律神経は、交感神経(活動モード)と副交感神経(休息モード)という正反対のはたらきをする2つの神経から成り立っています。

交感神経とは? 活動している時、緊張している時、ストレスを感じている時にはたらきます。

心拍数は増えて、筋肉がかたくなって、血管は収縮します。活動モードになっているので、すぐに反応できる体勢になっています。

副交感神経とは? 眠っているときや、ゆったりとリラックスしている時にはたらきます。

心拍数は落ち着いて、筋肉もゆるみ血管も広がります。胃や腸などの消化器系の動きがさかんになって、栄養の吸収や老廃物の排出が促進されます。

新陳代謝、疲労の回復、ケガなどの修復をおこなって、元気な体に戻す作業をする時間です。

交感神経優位になりすぎていると、心身は緊張しすぎて興奮状態が続き疲れやすくなります。闘争/逃走と感じた時に分泌されるノルアドレナリンと癒し系神経伝達物質であるセロトニンが枯渇すると"うつ"という症状になります。

副交感神経が優位になりすぎると、心身が重く感じられ動きにくくなりやる気が出にくくなります。

どちらも、過ぎることは心身によくないんですね。

では自分の意思とは関係なく働く自律神経をどのように調整すればバランスがとれるのでしょうか。

具体的にすぐにできる方法をご紹介します。

交感神経をONにする方法

1.布団の中でストレッチをする
2.冷たい水を飲む
3.窓を開けて光と外気に当たる
4.深呼吸をする(特に息を吸うとき)
5.ラジオ体操などの軽い運動を行う

副交感神経をONにする方法

1.心が落ち着く音楽を聴く
2.笑う
3.食べる
4.深呼吸(特に息を吐く)
5.入浴

自分自身を観察して、交感神経を刺激した方がいいのか、副交感神経を刺激したらいいのかを判断しやってみてください。

人によって、やりやすさ、やりたいことは違いますので、試して判断してみてください。

他にも自分にとってもっといい方法がみつかるかもしれません。

心の状態を健やかに保つことで、気分がいいだけでなく、物事も上手くいきやすくなります。

20230419095152-a51217cde1c7bc2b90fc209fd3d05b7a8dd90c58.png 2.png

NLPtherapy_s.jpg20180404110329-95090b04dc03f547c875bc21778ce2ec4687e1b2.jpgのサムネイル画像












友だち追加
LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪



PVアクセスランキング にほんブログ村


カウンセリングランキング



アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート

1

« ストレス解消: 2025年3月 | メインページ | アーカイブ

自分の想いも他者の想いも大切にできる世の中にしたい
体験セミナー どんなことができるのか知りたい方はコチラ
無料個別相談 あなたの日程に合わせて不安を解消します
スクール見学会 講座の雰囲気を確かめたい方はコチラ
お申込みはコチラ
お問い合わせはコチラ
無料メールセミナー
体験セミナー どんなことができるのか知りたい方はコチラ
無料個別相談 あなたの日程に合わせて不安を解消します
スクール見学会 講座の雰囲気を確かめたい方はコチラ
お申し込みはこちら
お問い合わせはこちら
無料メールセミナー

このページのトップへ