カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年11月 (2)
 - 2025年10月 (22)
 - 2025年9月 (27)
 - 2025年8月 (29)
 - 2025年7月 (6)
 - 2022年7月 (1)
 - 2022年4月 (1)
 - 2022年2月 (1)
 - 2022年1月 (1)
 - 2021年7月 (1)
 - 2020年12月 (1)
 - 2020年9月 (2)
 - 2020年8月 (2)
 - 2018年7月 (4)
 - 2018年4月 (8)
 - 2018年1月 (4)
 - 2017年11月 (7)
 - 2017年9月 (5)
 - 2017年7月 (4)
 - 2017年6月 (8)
 - 2017年5月 (1)
 - 2017年4月 (2)
 - 2017年3月 (4)
 - 2017年2月 (4)
 - 2017年1月 (6)
 - 2016年2月 (1)
 
最近のエントリー
HOME > NLPブログ > アーカイブ > 心理カウンセラーになりたい > 4ページ目
NLPブログ 心理カウンセラーになりたい 4ページ目
怒りに飲まれない習慣の作り方
こんにちは。
不登校カウンセラーの岡田理恵子です。
「怒りの6秒ルール」 耳にした事はありますか?
怒りはじめて、6秒を我慢出来れば、怒りは静まるのだそうです。
そもそも、怒りは、二次感情です。
不安、恐れを感じないように、傷つかないように、自分の心を守るための「防衛機制」。
「防衛機制」は「投影」の記事で紹介していますので、参考にして下さいね。
怒りの奥には、満たされない想いが隠れています。
・大切にされたい。
・愛されたい。
・このようにするべき。
こうした想いと違う動きを相手がした時に、自分の心を守ろうと「怒り」が生じます。
ふとした事で、怒ってしまう事はありませんか?
私は娘の不登校を受け入れていたつもりでも、「学校行事のお知らせ」が来た時などは心穏やかでありませんでした。
イライラは伝染するんです。
娘も抑えていた感情を出してきます。
そうならないようにご自分の「怒り脱出法」を作りませんか?
・その場を離れて深呼吸をする
・「大丈夫」「なんとかなる」「こんなもんだよ」を繰り返し言う
・笑う(先に笑ってしまう)
・音楽を聴く など、以前お話した「リラックス法」も含めて試してみてくださいね。
怒りの状態から素早く抜け出し、穏やかな気持ちを取り戻しましょう ^^
きっと、穏やかな気持ちが、お子さんに伝染しますよ!(^^)!
不登校の中学生ママへ 焦りと不安の毎日から「不登校ありがとう」と笑顔で言えるカウンセリング
トラウマ解消,克服スキル 変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=advanced NLP
東京/新宿校,神奈川/横浜校
  
  (日本NLP学院) 
  
  2017年2月 9日 08:39
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
     
  
    
    



    
  
  
  
  
<<前のページへ|1|2|3|4
« NLPコーチング | メインページ | アーカイブ | カウンセラー資格 »
      


























	













