カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (22)
- 2025年3月 (23)
- 2025年2月 (24)
- 2025年1月 (17)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2018年7月 (4)
- 2018年4月 (8)
- 2018年1月 (4)
- 2017年11月 (7)
- 2017年9月 (5)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (7)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (13)
- 2017年2月 (13)
- 2017年1月 (10)
- 2016年2月 (1)
最近のエントリー
HOME > NLPブログ > アーカイブ > 心理カウンセラーになりたい
NLPブログ 心理カウンセラーになりたい
心のつらさを解消する最もシンプルな方法

● 心のつらさを解消する最もシンプルな方法
ポチっと応援していただけると励みになります^^
にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院の岩渕洋(いわぶちひろし)です。
今回の記事は次のような方向けです
・イライラしやすくて困っている
・落ち込みやすくて困っている
・心配や不安でしょうがない
・焦りや緊張感が強い
・プレッシャーを感じやすい
このような方は、是非参考に下くださいね^^
感情のマネジメントで困っている…
という方は実際にとても多いです
カウンセリングを受ける方でも、
受講生さんでも、とても多くの方が
同じような悩みで困っています
では、
感情があばれてしょうがない時、
どうしたらいいのでしょう?
一緒に見てみましょうね
今回は
すごーくシンプルなお話をします
誰でも、おそらく、
今まで一度は聴いたことがあるかな?って
それほど有名なお話です
誰でも、
焦ったり不安だったり、
泣いたり、怒ったり、そんな時誰かに
「深呼吸してごらん」って言われたことありませんか?
これ100%のみなさんが
知ってるよーっとて答えます。
講座でも、研修でも(笑)
でも、逆に…
取り組んできました!って人は
まず、100%いません(笑)
わかります。
私もそうでしたから。^^;
どんな時に
深呼吸が役に立つでしょうか?
まず1つ目は、
感情が荒れてるな?って時です
・怒り
・落ち込み
・不安
・心配
・緊張
・悲しみ
・落ち込み
などなど…
実際に数え上げたらきりがないんですが、
マイナス感情の何でもかんでもに
深呼吸は効きます
深呼吸は身体を通してダイレクトに
マイナス感情を
・フラット
にしてくれちゃうのです
逆に、
座禅や瞑想
マインドフルネスなどは
この仕組みを活かしているともいえるわけです
マインドフルネスは
しっかりと研究成果が出ていて、
やればやるほど効果が比例すると言われるほどです
ですから、
どんな時にするかの2つ目は
毎日、少しの時間(5分とか10分とか)でいいので、
「ゆったりとした呼吸をする」ことを実践してみよう
ということです
その時に、
自分の身体も気持ちも穏やかになることを、
実感してほしいと思います。
今からでも、
5分でいいので実践してみてください
この記事でお話しする呼吸のことは、
たくさんの人々が共通して伝えている大切なことです。
例えば、脳科学、心理学、
カウンセリング、セラピー、座禅、瞑想、ヨガなどなど。
スポーツでも、
酸素の効率よい使い方なんて考えられていますよね。
なので、決して「ふーん」で済まさずに
実践してほしい部分です。
そんなちょっとした、
誰でも出来ることで穏やかな心を持ち続ける一歩になるからです。
実践の方法は
「深呼吸」=ゆったりとした呼吸をしながら、
吐く方を細く長めにします。
カンタンでしょ?
是非、
気持ちが落ち着くまで、
やってみてください
頭もすっきりして
ちょっと体が楽になります
そんなに時間はかからないと思います。
本当に大切なことは、「シンプル」なんです。
これを実践すると、
身体が落ち着くという状態をもっと意識して出来るようになります。
心穏やかになるベースが出来るのです。
ベースがあると、
カウンセリングやセラピーなどの効き目があがります。
短時間で、比較的に楽に、つらい状態を消したり、
抜け出したりすることが出来るんです。
毎日の日常の中で、自分の呼吸に気が付きましょう。
でも、ずっと気が付くことは必要ありません。
たまに、気が付いてください。
呼吸を止めていることがありませんか?
浅く早い呼吸をしていませんか?
そんな時どんな気持ち、感情ですか?
おそらくネガティブではありませんか?
もしも、落ち着くことが必要であれば、
すぐに「深呼吸」をしてください。
どんどん、気持ちが落ち着いていきます。
人間はそういう機能を備えています。
深呼吸をすると
脳内物質のセロトニンが出るからです
でも、日常的に落ち着いた呼吸をしていない人は、
セロトニンが出にくくなっています。
出にくい人が急につらい所から抜け出すことは、
やっぱりちょっと時間がかかります。
セロトニンが出やすくなっているベースがあれば、
比較的に早くつらい所から抜け出せますよ^^
ご興味のある方は↓をご覧くださいね
日本NLP学院
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

カウンセリングランキング

アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年4月29日 09:00
オンラインで半年で心理カウンセラーになるには?

●オンラインで半年で心理カウンセラーになるには?
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村
こんにちは。
日本NLP学院 学院長の岩渕です。

・社会人,主婦からカウンセラーになりたい
・カウンセラーで副業や企業を考えている
・どうせなるなら実力をしっかりつけたい
・傾聴だけではないカウンセラーを学びたい
このような方は是非、参考にしてください^^
心理カウンセリングを学ぶ学校、
心理のスクールはいろんなところにあります。
内容も様々です。
迷っちゃいますよね。
私は現在
NLPの心理カウンセラーを養成しています
ですから
NLP心理カウンセラーのメリットをご紹介しますね^^
NLPは天才セラピストのスキルを抜き出したので、
最重要事項が凝縮されているものなんです。
NLPはブリーフセラピー(短期療法)の一つ
と言われていて解決が早いのが特徴です。
人間の脳のメカニズムを生かして
トラウマ(心的外傷)や悩みを解消していくことができます。
さらにNLPはコーチング(未来の実現を推し進める手法)
のベースとなっているものです
すでに心理カウンセリングや
コーチングを学んでいる人が
さらに実力を高めるために学びに来たりしています。
実際に
公認心理士さんや
大学の先生なども^^
私が思うには、
心理カウンセリングを学んでから
NLPを学んでもいいのですが、
わざわざ遠回りしなくても近道すればいいのに、
と常々思っています。
NLPを先に学んでしまえば
しっかりと基礎が固まり、
その後の学びはかなり楽なものになります。
心理の世界は学ぶ範囲がとても広いので、
気を付けないと情報の海に流されおぼれてしまいますよ。
特にNLPは
解決が困難とされているトラウマ(心的外傷)の克服に
強い技術です。
なぜなら、NLPは1975年にアメリカの
カリフォルニアで開発されました。
その2年後に
NLP創始者が恐怖症やトラウマを克服する技術を
発表したところ、あまりにも斬新で解決が早いために、
一気に全世界に広がっていったのです。
その恐怖症やトラウマを克服する技術はさらに進化し、
3分くらいで何十年も苦しみ続けたトラウマから
立ち直れるという技術まで編み出されています。
トラウマを克服する技術の一部は
EMDRのもとになり、医療の世界にも
取り入れられ発展しています。
日本NLP学院を卒業して
心理カウンセラーになった方は、
普通の心理カウンセラーではなく、
解決能力の高い心理カウンセラーとして活躍しています。
もしあなたが本当に
本物の心理カウンセラーになりたいとお考えであれば、
日本NLP学院のHPを詳しく読んでみてください。
ご興味のある方は↓をご覧ください


日本NLP学院
神奈川県横浜市生まれ。
ポチっと応援していただけると励みになります^^

にほんブログ村

カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症
変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
オンラインで半年で心理カウンセラーになるには?の続きを読む
(日本NLP学院)
2025年4月23日 09:00
心が休まらないあなたへ 悩みを解決するNLPセミナーなら日本NLP学院

こんにちは。
日本NLP学院 学院長の岩渕です。
・いつも心がなんかソワソワ、モヤモヤして落ち着かない。
・不安を感じる。
・悩み事はいくつもあって、大きな悩みから小さな悩みまでさまざま。
・人がいたら気を使いすぎて疲れるし、人がいなくても気が休まらない。
こういう状態が当たり前になってしまうと悪循環ですね。
眠れなくなったり、ストレス食いをしてしまったり、誰にも理解してもらえない辛さを感じます。
ではどうすればいいのでしょうか。
まずは、頭や心に浮かんだことを紙に書き出してみましょう。
漠然とモヤモヤしているとその状態は続きます。 書き出すと、空っぽになります。
次に目を瞑って深呼吸しましょう。特に細く長く息を吐き出すことが大事です。
つまり、息抜きをするんです。
ネガティブな思いや疲れ、ストレスを息と共に吐きだしてみましょう。 細く長くゆっくりと吐き出していきます。 息を吸うときは気持ちよく吸います。 この呼吸を5分くらい繰り返してみましょう。 気持ちが穏やかになってきます。
呼吸で心を休めることができるんです。
ご興味のある方は、NLP体験講座にお越しくださいね。
詳しく知りたい方は、メルマガにご登録ください。





LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪


カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
(日本NLP学院)
2025年4月12日 09:00
心理カウンセラーになるには?【本当の聴く力=傾聴力】を身につけよう

こんにちは。
日本NLP学院の岩渕です。
一般的な心理カウンセリングでは傾聴を学びます。クライエントの話に共感し受容します。
すると、クライエントは気持ちが楽になり、違った受け止め方をする方向に進み始めます。
しかし、傾聴しているつもりでも、クライエントの気持ちが軽くならなかったり、ラポール(クライエントと無意識レベルでつながること)が形成されていない場合があります。
肝心なのは、クライエントの内的世界観を解釈せずに認めること
なんです。
シンプルなんですけど、一般的な心理カウンセリングを長年学んでいる人でもできていない場合があります。
アドバンスドNLPの体験談をご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(体験談)
「対人コミュニケーション」をしたり、「意図のフレーミング」の講座の中で、二人組で実際にコミュニケーションをしました。相手の思いをなんの解釈もせずに、「そのまま聴く」ということの難しさを感じました。
一応、理屈としてはわかっていたつもりだったのですが、「こうすればいいのではないか」という私の思いが出てしまったことが反省です。
日常生活の中でも、素直に自分の思いを出さずに人の話を聴こうと思いました。
感じ、認識し、判断するのは、相手自身であり、私ではないのですものね。それが、前回の授業でとても良くわかりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各人違う価値観、考え方をしています。
人の話を聴いているとき、自分の経験に照らし合わせて、勝手な思い込みを抱いてしまいがちです。
相手の言い方、非言語的な表現を観察しながら、何が事実で、相手の人はそれをどう認識しているのか?受け止めているのか?と区別して聴くことが大事なポイントです。
事実に対して、相手は何をとらえ、どう考えるのか、自分は何をとらえ、どう考えるのか、ができるようになると、相手の話に巻き込まれなくなりますし、自分の考えも相手の考えも尊重できるようになります。そして、新しいアイデアが生まれるチャンスが生まれます。





LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪


カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
心理カウンセラーになるには?【本当の聴く力=傾聴力】を身につけようの続きを読む
(日本NLP学院)
2025年4月 6日 09:00
何でも一人で抱え込んでしまうあなたへ

こんにちは。
日本NLP学院の岩渕です。
何でも一人で抱え込んでしまう人は、こんなことはありませんか。
・感情を抱え込んで言えない。
・自分の意見を押さえてしまう。
・完璧にやらないと気が済まない。
・全て自分やろうとしてしまう。
・人に頼めない。
・不安で心が押しつぶされそうになる。
緊張して不安感が強く働いている状態です。
「こうあらねばならない。」
「こうすべき」
と自分自身を押さえこんでしまっているのではないかと思います。
真面目、責任感も度が過ぎると苦しくなるばかりです。
視野も狭くなりがちです。 人のことが信じられなくなっているのかもしれません。
まずは、自分の心身を緩めて気持ちを落ち着けましょう。 心が落ち着くと選択肢が広がります。
自分だからできることもあるでしょうし、他者がやった方が上手くいくこともあるでしょう。
一人でできることはたかが知れています。
視野を広げて、人と力を合わせて何かを成し遂げる、そんな経験をするのも素敵ではないでしょうか。






カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
(日本NLP学院)
2025年3月14日 09:00
心がつらいから抜け出すには深呼吸が基本の方法
こんにちは。
日本NLP学院講師兼NLPカウンセラーの岩渕洋(いわぶちひろし)です。
すごーくシンプルなお話をします。
誰でも、焦ったり不安だったり、泣いたり、怒ったり、そんな時誰かに
「深呼吸してごらん」
って言われたことありませんか?
知ってるよーっと100%みなさん答えます。
NLPの講座でも、研修でも(笑)
でも、真面目に深呼吸に取り組んできた人はいますか?と聞くと…。
しーん…
自信を持って言えます。まず、100%いません。(笑)

私もそうでしたから。^^;
あなたのために!騙されたと思って!
毎日、少しの時間(5分とか10分とか)でいいので、「ゆったりとした呼吸をする」ことを実践してください。
その時に、自分の身体も気持ちも穏やかになることを、実感してほしいと思います。
この記事でお話しする呼吸のことは、たくさんの人々が共通して伝えている大切なことです。
例えばマインドフルネス(座禅、瞑想)、脳科学、心理学、カウンセリング、セラピー、ヨガなどなど。
スポーツでも、酸素の効率よい使い方なんて考えられていますよね。
なので、決して「ふーん」で済まさずに実践してほしい部分です。
そんなちょっとした、誰でも出来ることで穏やかな心を持ち続ける一歩になるからです。
「深呼吸」=ゆったりとした呼吸をしながら、吐く方を細く長めにします。
気持ちが落ち着くまで、そんなに時間はかからないと思います。
例えば、こんなことを思い出してください。
焦っている時、つらい時、苦しい時、悲しい時、怖い時などなど、どんな呼吸をしてますか?
きっと、前かがみになって、胸で、浅い呼吸をしていませんか?
では、逆に、落ち着いている時ってどんな呼吸をしていますか?
きっと、良い姿勢で、胸が広がって、お腹で深い呼吸をしていませんか?
「落ち着くために、まず、深呼吸をしなさい!」ってけっこう言われますよね。
世の中になんとなく広がっていて、誰でも知っていること。
でも、世の中の大半の人が知っているのに、軽く見ていること。
本当に大切なことは、「シンプル」なんです。
これを実践すると、身体が落ち着くという状態をもっと意識して出来るようになります。
心穏やかになるベースが出来るのです。
ベースがあると、カウンセリングやセラピーなどの効き目があがります。

毎日の日常の中で、自分の呼吸に気が付きましょう。
でも、ずっと気が付くことは必要ありません。たまに、気が付いてください。
呼吸を止めていることがありませんか?浅く早い呼吸をしていませんか?
そんな時どんな気持ち、感情ですか?おそらくネガティブではありませんか?
もしも、落ち着くことが必要であれば、すぐに「深呼吸」をしてください。
どんどん、気持ちが落ち着いていきます。人間はそういう機能を備えています。
深呼吸をすると脳内物質のセロトニンが出ます。
でも、日常的に落ち着いた呼吸をしていない人は、セロトニンが出にくくなっています。
出にくい人が急につらい所から抜け出すことは、やっぱりちょっと時間がかかります。
セロトニンが出やすくなっているベースがあれば、比較的に早くつらい所から抜け出せますよ。
しっかり学んで人生を変えたい方は↓をご覧ください。






カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年3月 6日 09:00
NLPの心理カウンセラーが講座中に教える。【超カンタン!】心を整える方法
さて、あなたは日々心の状態を整えていますか?
今日はつらい心の状態から抜け出すカンタンな方法をお伝えしますね。

坂本九さん、もしくは平井堅さんが歌ってるのが有名でしょうか?
その他にもたくさんの歌手がカバーしていて、世界的にも大ヒットソングです。
その中のフレーズに
「上を向いて歩こう。涙がこぼれないように」とありますよね。
実は、私たちの身体の仕組み的に言うと
「上を向いて歩くと、涙がこぼれないかもしれない、悲しくならないかもしれない」
なのです。
そして、もっと言うと「悲しみが薄らぐかもしれない」のです。
かもしれない、と言っているのは出来たら確かめてほしいんです。
実際に、姿勢を整えるとネガティブになりにくいんです。
「考える人」という像をご存知ですか?
では、ポジティブを考えていそうですか?ネガティブを考えていそうですか?
だいたい、多くの人が「ネガティブ」って思います。
そう、あたりです。私たちはなんとなく知っているんです。
背を丸めて下を向いて、「うーん…」と言わんばかりに悩んでいそうですね。
実際に、あの姿勢で嫌なことを考えると、芋づる式に出てきます。
なぜなら、身体の状態と心はつながっているからです。
みなさんに気づいてほしいのは、ネガティブな時はネガティブな身体の状態になっていませんか?ということです。
では、そんな時どうしましょう?
さっきの「上を向いて歩こう」がヒントです。
そう。思いっきり「ポジティブな姿勢を取ってみる」ことが有効です。
なぜ、姿勢だけで効果があるのか、説明しますね。
みなさん、ネガティブな人を想像するとどんな姿勢でしょう。
肩が下がって前に出て、うつむき加減になっていませんか?
一方で、ポジティブな人を想像すると?
良い姿勢で、胸が広がって、背筋が伸びていませんか?
身体の姿勢は、呼吸ともつながっています。
人は何かが起きると、何かの感情に支配されるとふつう思っています。
でも、何かの姿勢が、何かの感情を引きずりだすこともあるのです。
そして、ある姿勢は、ある感情にアクセスしやすいのです。

ポジティブな姿勢は、ポジティブな感情に。
Aの姿勢はAの感情に。
Bの姿勢はBの感情に。
ヨガをすると心が整えられスッキリするのは、このような心と身体のつながりがあるからなのです。
そして人の脳は、同時に二つのことは、思い出せないようになっています。
これを逆手にとって、姿勢を変えることで、心の状態を整える方法なんです。
普通は、ネガティブな気持ちだから、ネガティブな姿勢になる、と理解していますよね。
それも、そうなんですが、逆にたどることもできるんです。
ネガティブな姿勢はネガティブを思い出しやすく、ポジティブな姿勢はポジティブを思い出しやすい。
脳と体の仕組みを捉えたこの方法は、やらないと損ですよ。
姿勢を整える時は、全身がゆるむようにゆったりと動かし、ほぐしながらが効果的。
顔や表情、手足、肩、脚、など動かしてみて、嫌なことをはらってから姿勢を整えてみましょう。
ネガティブが自然と思い出された時にやってみてください。
わざと思い出すのもいいのですが、あんまり強いものは注意してくださいね。
日本NLP学院では心を整える方法がたくさん学べます。
ご興味のある方は↓をご覧ください。





LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪


カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
オンラインZoom
(日本NLP学院)
2025年3月 3日 09:00
【心理カウンセラー資格】クライエントの悩みを解決する力を【200%アップ!】する日本NLP学院

さて、心理カウンセリングでもコーチングでも聴くことって大事だと習います。
でも、お話で伝えることって限界を感じませんか?
クライエントから、「頭では分かるけど、心や行動が変わらない。」と言われたりしませんか?
それ以外にもこんな悩みありませんか。
・聴くことは出来てもそれ以上何をやってあげられるのかがわからない。
・話に巻き込まれて自分も悩んでしまう。
・クライエントの悩み解決に自信が持てない。
・セッションに行き詰る。
NLPは、精神科医で天才催眠療法家ミルトン・エリクソン、ゲシュタルト療法の創始者フリッツ・パールズ、家族システム療法の母バージニア・サティアというトップセラピストたちが発揮していた能力のエッセンスを抽出し、誰もがスキルとしてマスターできるようにしたものです。
この人たちは、普通のセラピストとは段違いの実力の持ち主でした。 この人たちの秘密のスキルを身につけたらどうなると思いますか・・・。
クライエントの悩みを解決する力がぐんとアップしちゃいます。
ましてやNLPの進化版であるadvanced NLPならどうなっちゃうのでしょう。(^^)
ご興味のある方は↓から登録してくださいね。





LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪


カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
【心理カウンセラー資格】クライエントの悩みを解決する力を【200%アップ!】する日本NLP学院の続きを読む
(日本NLP学院)
2025年2月10日 09:00
心理カウンセリング資格取得,心理カウンセラー養成スクールをオンラインでお探しの方へ

こんにちは。
日本NLP学院学院長の岩渕です。
「心理カウンセリングや心理学を学んでみたい。」
「心理カウンセリング資格を取得したい。」
「ずっと心理カウンセラーに憧れていた。」
あなたは、心理カウンセリングのどこに興味を惹かれたんでしょうか?
人を癒す、人の役に立つ、本質的なことを身につける。
そんな志の高い方が多いことでしょう。
もしあなたが主婦や社会人で、心理カウンセリング資格を取得したいのでしたら、日本NLP学院でNLPを学ぶことをお勧めいたします。
なぜならば、主婦や社会人である場合、今から大学に行って心理カウンセリングや心理学を学ぶのは大変な費用と時間を要しますし、すでにある社会経験が活かせるからです。
アドバンスドNLPは現実にセッションすることを念頭に置いた心理カウンセリング指導です。
心の悩みを持っている方は、自分から動きづらい人が少なくありません。
NLPカウンセラーは自分から寄り添っていくんです。
型にはまらず、アーティスティックに活動しています。
自分でブログを作って、独立開業される方もいらっしゃいます。
以前は「心理カウンセラーは食べられないよ。」なんて言われていたこともありましたが、そんなことありません。
今はやり方次第で食べていけますし、クライエントの悩みを解決するお手伝いを通じて、心から喜んでいただき、やりがいのある仕事になっています。
さて、心理カウンセリングを学ぶ目的は人によりさまざまですね。プロを目指す人もいれば、今の職業に活かしていきたい人もいらっしゃいます。
どちらにしても心理カウンセリングを学ぶのであれば、知識だけではなく、実際に役立てることができることが大事ではないかと私は思います。
知識を学べば心理カウンセリングができると思っていらっしゃる方もおりますが、本当に必要で最重要なのはスキルです。
スキルというと冷たい感じがしますか?
いいえ、本当のスキルは心がこもっています。
スキルを学ぶのは体験です。
知識に重点を置くのではなく、体験で身につけていくのです。
それは、あなた自身も癒されるという心からの経験を体験することです。
トレーニングを重ねて本当のカウンセリングスキルに磨きをかけていくことが何よりも大事なことなんです。
通信教育で心理カウンセリングを学ぶこともできますが、それでプロになるのはまず無理です。
無駄ではありませんが、きちんとカウンセリングのトレーニングを受けた方が逆に効率的です。
日本NLP学院では良心的かつ、しっかりした心理カウンセリング指導、心理カウンセラー養成を行っています。
私たちは解決が速く、解決能力の高い心理カウンセラーを養成しています。
是非、↓にご登録くださいね。





LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪


カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
(日本NLP学院)
2025年2月 9日 09:00
【NLPの最大メリット!】人間関係の悩みを一瞬で解決する!

こんにちは。岩渕です。
さて、今日はちょっと不思議な話をします。
人が悩む時のお話しです。
日本NLP学院では、精神障がいの方へのプログラムも提供をしています。
私は、インナーチャイルドキュアもそうですが、アドバンスドNLPのスキルを使っています。
さて、プログラムの中では、いろんな方向からお伝えするのですが、「悩みはどこから来ているか」って話。
すごく悩んですごくつらい思いをされた方達に、もうそうなって欲しくないからこそ、ややこしい話もしていきます。
ただ、関わっていく中でだんだん皆さんついてくるんですね。
岩渕のややこしい話に慣れてくるんですよ。
すごいなぁって感心します。
で、悩みはどこからくるのか?です。
ちょっとお坊さんぽいですね。^^
でも、ここに悩みの本質があります。
あまり焦らしてもしょうがないので、言っちゃいますと
「一人ひとりの頭の中」
なんですね。
いやいや、あいつがいるから…とか、上司がひどいから…とか、親がとか…。
その気持ちが、わからなくて言っているのではないですよ。
そこに縛られているのが勿体ないから言うのです。
私の悩みは私にしかない
あなたの悩みはあなたにしかない
一人ひとりの悩みは一人ひとり別に存在している
これが真実なんですよ。
それで、皆さんにお伝えしているのは、だからこそ「セルフマネジメント」が必要だと言うこと。
自分が何を感じ、何に動揺し、何に緊張し、何に不安なのか?
気づいたら何をするのか?ということをお伝えしています。
昨日は、一人の方が素敵なことを教えてくれました。
Aさん「面接後に、一人の面接官を思い出して、なんかすごく嫌な気分になったんですよ」
岩渕「そうなんですね。それで?」
Aさん「で、むかつくとか、あいつあんなこと言いやがってってなって」
岩渕「うんうん」
Aさん「先生に教わったこととか、やろうと思って、いろいろ試して。そうじゃないと落ちそうだったから。」
岩渕「なるほど、何したんですか?」
Aさん「あること(企業秘密)をしたら、すぐ落ち着いて、どうでも良くなったんです」
岩渕「おおー、すごいですね」
Aさん「はい、すぐ切り替えられました。今も平気です。」
企業秘密が気になるかと思いますが、そこは置いておいてください。^^
ちゃんと、Aさんは気持ちを切り替えてくれました。
学んだことをしっかりやって、素晴らしいと思いませんか?
これが出来る人がどれだけいるのでしょう?
話は、戻りますが、悩みはどこからくるか?
その人の頭の中からくるんです。
その面接官が、本当に悪いかどうかは置いておいて、Aさんが反応したのは事実。
そのことは、Aさんにも伝えています。
でも、Aさんは面接官にああしろこうしろとは求めずに、自分を整えました。
自分のために。
講座などで、皆さんによくお伝えしますが、
「悪夢の中で、怪獣に襲われた時どうしますか?」
という問いです。
皆さんだったらどうしますか?
怪獣と戦う?怪獣と仲良くする?食べちゃう?逃げる?
これも焦らしてもしょうがないので言っちゃいますが、正解は、「夢から覚める」です。
私も、心理をたくさん学んできて、キリがないと思った時があります。
でも、この一言が変えてくれました。
そして、学び続ける面倒さも物理的になくなってしまいました。
更に、自分がやっていることを提供しやすくなり、自信を持って出来るようになりました。
何故なら、アドバンスドNLPは夢から覚ます方法だから。
私たちは、よく悪夢の中で戦い続けます。
悪夢という枠の中では、何をしても悪夢の中です。
怪獣をやっつけても、新たな何かが出るかもしれない。
ものすごい労力を使って、疲弊するかもしれない。
逃げても逃げても悪夢の中なのです。
必要なのは悪夢の外に出る=夢から覚めるです。
夢から覚めたら、なんてことない、なんであんなこと怖がっていたんだろう?
これが悩みの解決法です。
先ほど話したAさんは、見事「夢から覚める」をおこなってくれました。
これは、すごいことなんです。
そんな話をしてくれた方が、昨日は二人いました。
「夢から覚める」が出来るようになってくると、楽なんです。
自分に何かが起きた時に、自分を整えることが出来ます。
何かが起きていることに気づくのも大切です。
多くの人は、自分が悪夢の中にいることも気づかないことがあるからです。
このブログでも話していますが、夢から覚めると、波動を高い位置に置き続けることができます。
そうすると、だんだん嫌な出来事自体に出会わなくなってきます。
なぜなら、ずっと起きていられるようになるから。
そして、幸せな波動は幸せを連れてきます。
違う意味で言うと、過去も未来も「頭の中」です。
私たちが介入できるのは、今だけです。
ただ、この「今にしか介入できない」ということを知ると。
実は、過去も未来も変わっていきます。
アドバンスドNLPは、夢から覚めるための方法だから、解決も早いのです。
よろしければ↓からプレゼントをお受け取りくださいね。





LINE登録で今なら「過去を癒すNLPワークテキスト」プレゼント♪


カウンセリングランキング
アダルトチルドレン・トラウマ・対人恐怖症、変容と癒しのNLPなら日本NLP学院
マインドフルネス×NLP=アドバンスドNLP
神奈川/相模原校,リモート
(日本NLP学院)
2025年2月 6日 09:00
« NLPコーチング | メインページ | アーカイブ | カウンセラー資格 »